2019年9月24日火曜日

JBPressの連載コラム第61回は、「悪魔か神様か? 参謀・辻政信の惨敗と圧勝-ノモンハン事件とマレー作戦、歴史は単眼では語れない」(2019年9月24日)



JBPressの連載コラム第61回は、悪魔か神様か? 参謀・辻政信の惨敗と圧勝-ノモンハン事件とマレー作戦、歴史は単眼では語れない(2019年9月24日)
⇒ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57692

ノモンハン事件で無謀な作戦を実質的に主導したのは、関東軍参謀(当時は陸軍少佐)の辻政信(1902~1968年)であった。 

現在でも「悪魔」というネガティブなイメージがつきまとっているが、参謀として立案し指導した作戦が、すべて悲惨な結果に終わっているわけではない。日本側が圧勝した作戦もある。「作戦の神様」というニックネームが生まれたのはそのためだ。 

(辻政信の著書『シンガポール-運命の転機』(1952年)の表紙)

太平洋戦争の緒戦で大英帝国と戦った「マレー攻略作戦」と、その直後の「シンガポール攻略作戦」では、文字通り圧勝しているのである。 


(辻政信の著書の英語版『日本にとっての最高の勝利は、英国にとっての最悪の敗北』)

「マレー作戦」(マレー攻略作戦とシンガポール攻略作戦の両方を含む)の圧勝をもたらした作戦の策定にあたった陸軍参謀の辻政信について取り上げ、歴史的事象の評価と、それにかかわった人物の評価の難しさについて考えてみたい。 

歴史も人物も多面的かつ複眼的な評価が必要なのだ。

つづきは本文で https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57692







<ブログ内関連記事>


JBPressの連載コラム第60回は、「悲壮な肉弾戦で惨敗、「ノモンハン事件」の教訓とは-日本を破滅に導いた国境紛争、連続した世界を生きている私たち」(2019年9月10日)

本の紹介 『潜行三千里』(辻 政信、毎日新聞社、1950)-インドシナに関心のある人の必読書

書評 『同盟国タイと駐屯日本軍-「大東亜戦争」期の知られざる国際関係-』(吉川利治、雄山閣、2010)-密接な日タイ関係の原点は「大東亜戦争」期にある

書評 『五色の虹-満洲建国大学卒業生たちの戦後-』(三浦英之、集英社文庫、2017 単行本初版 2014)-わずか8年の歴史しかなかった「満洲建国大学」という実験とその後

書評 『マンガ 最終戦争論-石原莞爾と宮沢賢治-』 (江川達也、PHPコミックス、2012)-元数学教師のマンガ家が描く二人の日蓮主義者の東北人を主人公にした日本近代史

(2019年9月29日 情報追加)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)







Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!









end

2019年9月22日日曜日

「国立西洋美術館開館60周年記念 松方コレクション展」にいってきた(2019年9月21日)-実業家による美術コレクションの先駆けというべき「松方コレクション」の全体像を把握する


昨日(2019年9月21日)のことだが、国立西洋美術館開館60周年記念 松方コレクション展にいってきた。

行くか行かないか迷っていたのだが、ずいぶん前にeチケット購入してしていたので、使わないともったいないからという消極的理由から行くことにした(笑) なお、会期は明日23日まで。

実業家で美術コレクションというと、米国の石油王ポール・ゲッティなどの諸外国のものはさておき、日本では個人名のついたものとしては、おなじく石油元売りで財をなした出光佐三(出光美術館)など、企業名ではブリジストンやサントリーなど(それぞれ経営者によるコレクションをもとに美術館を所有)が想起される。「松方コレクション」もまた、個人名のついたコレクションだ。


(パンフレットより)

「松方コレクション」は、実業家で川崎造船所(現在は川崎重工)社長だった松方幸次郎が、第1次世界大戦中のヨーロッパで収集した美術コレクション。日本企業が戦争成金で潤った時期から始まった。松方幸次郎は、日本近代史の「松方デフレ」として有名な政治家。松方正義の三男である。

美術品の蒐集は、まずは自分の事業とのかかわりも深く、当時の世界経済の中心だったロンドンから、そして大陸のパリ、その後は北欧などで収集したコレクションで構成されたコレクションだ。だが、昭和恐慌で事業が失敗、コレクションは解体することになる。第2次世界大戦の勃発が大きな災難として降りかかってきた。

ロンドンの倉庫に保管されていた美術品が火災で焼失、フランスの降伏によって進駐してきたナチスドイツよる美術品略奪からは、疎開させることでからくも逃れることができたが、戦争終結後も日本がフランスの敵国となっていたため、「敵国資産」としてフランスに留め置かれたままとなっていた。

だが、日仏国交回復後、フランスから日本に返還されたコレクションを母体に「国立西洋美術館」が1959年に開館することになった。今年はその60周年というわけで、それを記念して今回の美術展が開催されることになったわけである。


(パンフレットより)

さて、「松方コレクション展」そのもについてだが、美術展には珍しく、天井まで届くかのように、所狭しと大小の絵画作品が展示されている。これでは、1点1点細かくみるには適してない。しかも、連休初日の土曜日ということもあって、来場客が多くてゆっくり鑑賞するどころではない。

「松方コレクションは印象派」という固定観念が私のアタマのなかにあったが、「フランス印象派」以外の作品もかなり多い。もちろん、目玉はモネやルノワール、ドガやゴッホ、ミレイなどだが、「松方コレクション」の一部は「国立西洋美術館開館」の常設展示として展示されている作品も含まれている。その意味では、本来の「松方コレクション」が部分的ではあれ再現されたといっていいのだろう。

わたし個人の感想だが、今回の美術展は、個々の作品についてというよりも、「松方コレクション」の全体像を、時系列にそって収集テーマごとに、展示室ごとに俯瞰することに意味があると思う。ズームインではなく、ズームアウトである。もしこれから訪問されるなら、そういう見方をおすすめしたい。あと1日しかないのだが・・・・

 世界遺産になった建築家コルビュジエによる建物「松方コレクション」の目玉の一つであるロダンの彫刻(地獄門、考える人、カレーの人びとは野外展示)をあわせて、楽しむといいでしょう。







<ブログ内関連記事>

『ワシントン・ナショナル・ギャラリー展』(三菱一号館美術館)に行ってきた(2015年3月23日)-フランス印象派の名作を一挙に公開。そしてルドンの傑作も!

「チューリヒ美術館展-印象派からシュルレアリスムまで-」(国立新美術館)にいってきた(2014年11月26日)-チューリヒ美術館は、もっている!

東京で日本美術関連の美術展の「はしご」を3館(2017年11月4日)-『ゴッホ展』(東京都美術館)・『北斎とジャポニスム』(国立西洋美術館)・『江戸の琳派芸術』(出光美術館)

『ル・コルビュジエ 絵画から建築へ-ピュリスムの時代展』(国立西洋美術館・上野)に行ってきた(2019年3月21日) -ル・コルビュジエ晩年の作品である国立西洋美術館が1959年に開館してから60年になる

祝! ル・コルビュジエ設計の東京・上野の国立西洋美術館が念願の「世界遺産」登録が内定(2016年5月18日)

映画 『ミケランジェロ・プロジェクト』(米国、2014年)をみてきた(2015年11月8日)-ナチスの破壊から美術品を救出した特殊部隊「モニュメンツ・メン」の知られざる偉業


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2019年9月21日土曜日

「画業50年 "突破" 記念 永井GO展」(上野の森美術館)にいってきた(2019年9月21日)-いまだ現役のマンガ家として走り続ける永井豪の世界にどっぷりと浸かる絶好の機会


画業50年 "突破" 記念  永井GO展」(上野の森美術館)にいってきた(2019年9月21日)。1970年代の始めから、とくに1970年代にリアルタイムで永井豪先生のアニメを見て、マンガを読んできた私のような世代には感激の展覧会だ。

永井豪といえば、「デビルマン」、そして「キューティーハニー」、「マジンガーZ」などなどであるが、本人自身によってリメイクされ、若い世代の人たちにも広く知られた存在だろう。その永井豪先生が「画業50年」!とは、あらためてその息の長さ、影響力の大きさに圧倒される思いだ。

その永井豪先生の原画など貴重なアイテムの数々が展示されている。デビュー作についてはリアルタイムでは知らなかった(今回はじめて知った)し、代表作以外にも埋もれてしまって知られていない作品も少なくない。


(上野の森美術館の前にて)

「ハレンチ学園」は、わたしが小学生の頃の作品だ。マンガが原作だが、東京12チャネルで実写版がテレビ放送されてリアルタイムで視聴していた(ただし、ぜんぶ見たわけではない)。当時は、PTAが「有害」だと騒ぎたててことで、かえって注目があがっていたように記憶している。現代風にいえば「炎上」というやつだ。

1970年代前半はまだ「学生運動」などで荒れた時代の余韻が濃厚に残っていた頃だ。「浅間山荘事件」は、1972年のことだ。子どもの頃、大学とはゲバ棒を振るってデモをする場所だと思っていた(笑) その意味では、永井豪のバイオレンスものとは、実際社会ではできない暴力の発散をマンガやアニメで行った代償行為といえるのかもしれない。同時代性が強いのである。

「デビルマン」のコーナーでは、「写真撮影可」となっている。等身大のフィギュアなどが展示されている。それだけ、「デビルマン」のインパクトは大きなものがあって、現在にまで続いているということだろう。


(このコーナーは「写真撮影可」)

「デビルマン」は、リアルタイムでアニメを視聴していたが、通常の子ども向けアニメの放送時間帯ではなく、たしか土曜日の午後8時からだったと記憶している。「デビルマン」は、世界各国で翻訳され、放送されている。とくにダンテの『神曲』を生んだイタリアでは大人気のようだ。

だが、なんといっても、わたしのような世代の人間(いや、すべてとは言わないが)にとってウレシイのは、「ギャグマンガ」のコーナーだ。永井豪といえば、バイオレンスとお色気、そしてナンセンスが複合した世界なのだが、じつはギャグマンガこそすばらしいと思っている。

「ハレンチ学園」もそうだが、「けっこう仮面」など、リアルタムで少年マンガ誌で読んでいた世代にとっては、きちんと原画が展示されているのがウレシイのである。このほか、「オモライくん」「まろ」など、おお!なつかしい!と思いながら、じっくり堪能したのである。


(ポスターのウラ)

来場客は、若い世代と中高年がだいたい7:3くらいの割合で、若い世代が多いのが意外な感じもしたのだが、なんといっても「画業50年」の永井豪先生が「現役のマンガ家」であることの、まぎれもない証拠だといっていいのだろう。

展示を見終わったら、迷うことなくミュージアムショップで「図録」を購入する。消費税込みで3,000円(*10月1日からの増税前に展示は終了する)。

来場者が多くて、じっくり見ることができなかった展示品と、ダイナミックプロの永井兄弟(永井豪は四男)の「画業突破50年記念!永井兄弟特別座談会」を読み、「図録」の「特別付録」としてついている描きおろしの「デビューGO2」を読んで、石ノ森章太郎のアシスタントから始まって自立するまでの、マンガ家としての原点と出発点を知る。

マンガ家としてデビューすることが大変なだけでなく、続けていくことはさらに大変だし(・・重圧につぶされてしまって「消えたマンガ家」はじつに多い)、しかもデビューから50年以上も現役で描き続けているのは、じつに希有な存在なのである。
  
画業50年の軌跡だが、現役のマンガ家にとっては、あくまでも「通過点」であり、デビューから現在に至るまでの回顧展ではあるが、けっして終着点を示したものではない。「生涯現役」として走り続けるための秘訣はなにか、そんなことも教えてくれるのである。

JR上野駅から上野公園にいく上り坂が工事中で通行止めになっているために、向かって左側の階段かエレベーターを使用することを余儀なくされているが、そのおかげで「上野の森美術館」に直行することができる。

なにかに吸い込まれるようにして、永井豪ワールドに入っていくことになる。東京海上の会期は、2019年9月29日(日)まで。






PS 能登半島地震で輪島市の「永井豪記念館」が焼失

2024年辰年の元旦に「暴れ龍」による能登半島地震が発生したが、そのなかでも大きな被害を受けた輪島市は、日本を代表するマンガ家の永井豪氏の出身地である。

永井豪の画業を記念した「永井豪記念館」だが、震災後の火災で全焼してしまったことが、数日後に明らかになった。永井豪記念館には行ったことはないが、少年時代から永井豪のファンであるわたしも残念に思っている。

ところが、永井豪は以下のようなメッセージを出している。ダイナミックプロダクションの公式X(旧Twitter)でそれを知った。1月10日付けの投稿である。

私は現役のマンガ家ですので、もし失われていたとしても、いくらでも描いたり作ったりすることができると思っています。そのこと自体はたいしたことではありません。
それよりも今は、輪島をはじめとする各地で被災されたみなさんが一日でも早く元の生活を取り戻せるよう、少しでもお手伝いができればと思っています。(・・・後略・・・)
  
天災と人災の違いはあるが、クリエーターとしてのすばらしい発言ではないか!

被災者が一日でも早く元の生活を取り戻せるよう、わたしも祈っている。

(2024年1月13日 記す)





<ブログ内関連記事>

『ぼくたちのアニメ史』(辻真先、岩波ジュニア新書、2008)でTVアニメ草創期からのアニメ史を知る

『新世紀 エヴァンゲリオン Neon Genesis Evangelion』 を14年目にして、はじめて26話すべて通しで視聴した

遅ればせながらアニメ 『進撃の巨人』を第10話からローカル局の東京MXで見始めた-戦わなければ生き残れない!

『重版出来!①②③④⑤~』(松田奈緒子、小学館、2013~)は、面白くて読めば元気になるマンガだ!

マンガ 『レッド 1969~1972』(山本直樹、講談社、2007~2014年現在継続中)で読む、挫折期の「運動体組織」における「個と組織」のコンフリクト


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2019年9月10日火曜日

JBPressの連載コラム第60回は、「悲壮な肉弾戦で惨敗、「ノモンハン事件」の教訓とは-日本を破滅に導いた国境紛争、連続した世界を生きている私たち」(2019年9月10日)

(戦場まで徒歩で移動する関東軍の歩兵たち Wikipediaより)

JBPressの連載コラム第60回は、悲壮な肉弾戦で惨敗、「ノモンハン事件」の教訓とは-日本を破滅に導いた国境紛争、連続した世界を生きている私たち(2019年9月10日)
⇒ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57544

今年2019年は、「ノモンハン事件」から80年にあたる。 

「ノモンハン事件」は、1939(昭和14)年5月11日に始まり、同年の9月16日に停戦交渉が成立し終結した、国境線をめぐる日ソ間の軍事衝突である。国境付近の大草原を舞台にした3次にわたる激戦で、双方ともに1万人の戦死者、2万人以上の負傷者を出している。「事件」というよりも、実質的に「戦争」であった。

反面教師としてのノモンハン事件は、現代に生きる日本人にとっても、いまだ教訓に充ち満ちた教材である。

以下の小項目に従って、ノモンハン事件について考えてみよう。

(『ノモンハン』(辻政信、毎日新聞社、1950)の表紙カバー 筆者撮影)

●朝鮮戦争との類似点
●第2次世界大戦の引き金に
●帝国陸軍が喫した「初の敗戦」
●「工業力」に大きな差があったソ連と日本
●反省すれど、教訓は活かされず
●国境紛争は全面戦争につながりやすい

(『鉄か肉か-ノモンハン秘史』(山中峯太郎、誠文堂新光社、1940)の表紙カバー 筆者撮影)

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というのはドイツ帝国の宰相ビスマルクの至言だが、ノモンハン事件は「先の大戦」にも劣らず、今後も繰り返し、繰り返し振り返り、細部にわたって検討を行うべき失敗事例なのである。







<ブログ内関連記事>

JBPress連載コラム第46回目は、「知られざる戦争「シベリア出兵」の凄惨な真実 「失敗の本質」の原点がそこにある」(2019年2月26日)


JBPress連載コラム第22回目は、「日本は専制国家に戻るロシアを追い詰めてはいけない-「東洋的専制国家」の中国とロシア、その共通点と相違点」(2018年3月27日)


64年前のきょう、ソ連軍が「対日宣戦布告」して侵攻を開始した(2008年8月8日)


書評 『指揮官の決断-満州とアッツの将軍 樋口季一郎-』(早坂 隆、文春新書、2010)-ジェネラル樋口の人物プロファイリング的評伝


(書評再録) 『プリンス近衛殺人事件』(V.A. アルハンゲリスキー、滝澤一郎訳、新潮社、2000年)-「ミステリー小説か?」と思って書店で手に取ったら…


23年間「積ん読状態」だった藤原作弥氏の『満洲、少国民の戦記』(現代教養文庫、1995)を読んで自問自答する「日本人にとっての満蒙とは何か?」という問い


書評 『五色の虹-満洲建国大学卒業生たちの戦後-』(三浦英之、集英社文庫、2017 単行本初版 2014)-わずか8年の歴史しかなかった「満洲建国大学」という実験とその後


『単一民族神話の起源-「日本人」の自画像の系譜-』(小熊英二、新曜社、1995)は、「偏狭なナショナリズム」が勢いを増しつつあるこんな時代だからこそ読むべき本だ


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)







Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end