「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2018年8月9日木曜日

23年間「積ん読状態」だった藤原作弥氏の『満洲、少国民の戦記』(現代教養文庫、1995)を読んで自問自答する「日本人にとっての満蒙とは何か?」という問い


「満蒙」とは満洲と内蒙古を合わせた表現のことだ。日本から近い順に朝鮮半島があり、満洲、そしてさらにその奥地が内蒙古。 

先日のことだが、内蒙古(=南モンゴル)出身の楊海英氏による『チベットに舞う日本刀-モンゴル騎兵の現代史-』 と『日本陸軍とモンゴル-興安軍官学校の知られざる戦い-』 を読んでいた際に、ところどころで言及されていたのが、本書すなわち藤原作弥氏の『満洲、少国民の戦記』という本だった。 

藤原作弥氏は、金融ジャーナリストで、その後、日銀副総裁に抜擢された人だが、そういえば、この本は買ってもっていたなと思い出して、探してみたら出てきた。 本棚ではなく箱のなかから出てきた。

1995年の新刊の現代教養文庫で、書店で購入したようだ。昔から満洲には大きな関心があるので購入したのは間違いない。まだ読んでいなかったので、これを機会に読んでみることにしたが、購入してからなんと23年目にして初めて読んだことになる。それにしても超長期の積ん読だったことになる。 

内容は、父親の仕事でつれられて少年時代を過ごした内蒙古の大草原の思い出と、その翌年の日本の敗戦によって命からがら脱出し、日本に帰国できるまで1年半にわたって難民として滞在を余儀なくされた満洲の安東(現在の丹東)の体験記。後者は鴨緑江をはさんで現在の北朝鮮の対岸にある地方都市だ。分量的には圧倒的に後者が多い。 

そして、この本にはいわゆる「葛根廟事件」の記述がある。満洲から脱出した民間人が、ソ連軍の戦車隊によって虐殺された事件のことだ。「葛根廟」にかんする文章は、現代教文庫版以降にしか掲載されていない。

「千二百名中千名以上の民間人婦女子が、暴民の襲撃ではなく一国の軍隊の攻撃で、無差別に大量虐殺されたジェノサイド(計画的集団殺戮)という点では、終戦時に旧満洲の日本人難民が遭遇した事件の中でも、最大の悲劇といってよかろう」(P.323)と著者は記す。 

満洲ものは無数といってよいほどあるのだが、満洲には直接には縁のない、ノスタルジーを感じるはずのない私にとっても、なぜか非常に惹かれるものを感じるのはなぜか、と考えてみることもある。もちろん、子供の頃から満洲のことは、学校の教師や親など、さまざまなルートで聞き知っていた。 ただし、両親も祖父母も満洲とは縁はない。

戦前に大陸に渡った日本人たちが、いわゆる「日本人離れ」した言動をしていることに魅力を感じるのだろうか。たとえ最終的には難民となって命からがら逃げることになったとはいえ、島国である「内地」とは異なる世界がそこにあるからだろうか。複数の異民族と日常的に接触することで、日本人自身も変化するのか。 

戦後の日本は、戦前に満洲で実験したものを再現したに過ぎないといった言説は昔から耳にしてきたが、それはその通りだと思う。たとえば、満鉄の特急あじあ号がなければ、戦後の新幹線がなかっただろうとは、子供の時に聞いた話である。 

「満洲もの」は、今後もまだまだ読んでいきたい、きわめて関心の深いテーマなのだ。多くの人がそう思っているからこそ、つきることなく出版され、またドラマ化、映画化され続けているのだ。







<ブログ内関連記事>

書評 『チベットに舞う日本刀-モンゴル騎兵の現代史-』(楊海英、文藝春秋、2014)-モンゴルは現在に至るまで「分断民族」となっているという事実を直視せよ!

書評 『カルピスをつくった男 三島海雲』(山川徹、小学館、2018)-カルピスの背後にはモンゴルと仏教思想がある

『王道楽土の戦争』(吉田司、NHKブックス、2005)二部作で、「戦前・戦中」と「戦後」を連続したものと捉える

沢木耕太郎の傑作ノンフィクション 『テロルの決算』 と 『危機の宰相』 で「1960年」という転換点を読む

書評 『ノモンハン戦争-モンゴルと満洲国-』(田中克彦、岩波新書、2009)-もうひとつの「ノモンハン」-ソ連崩壊後明らかになってきたモンゴル現代史の真相

書評 『有法子(ユーファーズ)-十河信二自伝-』(十河信二、ウェッジ文庫、2010 単行本初版 1959)-「新幹線の父」と呼ばれる前の満洲時代を中心とした貴重な証言

書評 『「くにたち大学町」の誕生-後藤新平・佐野善作・堤康次郎との関わりから-』(長内敏之、けやき出版、2013)-一橋大学を中核にした「大学町」誕生の秘密をさぐる





(2017年5月18日発売の拙著です)




(2012年7月3日発売の拙著です)


    








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!






end