2010年7月30日金曜日

『つぶやき進化論- 「140字」が Google を超える! -』( エリック・クォルマン、竹村詠美 / 原田卓訳、イースト・プレス、2009)をレビューする




 2010年7月29日日発売の『つぶやき進化論- 「140字」が Google を超える! -』( エリック クォルマン、竹村詠美/原田卓訳、イースト・プレス、2009)を読む機会に恵まれたので紹介しておきたい。

 なお、R+(レビュープラス)様のご厚意として、出版直前の単行本を PDFファイルで読ませていただいたことを記しておく。





「「140字」が Google を超える!」??

 いま現在の日本で、「140字」が何を意味するのかわからないビジネスパーソンは、さすがにそう多くはないだろう。もちろんビジネスパーソン以外でも、「ツイッタ-」が何を意味するかぐらいは知らないことはないだろう。

 ただテレビを見ていると、アナウンサーは「ツイッター」(Twitter)のことを、ミニブログだとか、簡易版のブログと紹介していることが多いが、それは正確な理解とはいい難い。
 もしかすると、実際にツイッターなり、ブログを読んだり、書いたりして日常的に接している者でも、それぞれのメディアの違いや本質については、あまり考えたことはないかもしれないのではないだろうか。

 本書は、昨年2009年8月に米国で出版された Erik Qualman, Socialnomics: How Social Media Transforms the Way We Live and Do Business, Wiley, 2009. の日本語訳である。

 日本語に直訳すれば、『ソーシャルノミックス-ソーシャルメディアがわれわれの生き方とビジネスのやり方をどう変えつつあるか-』とでもなろうか。
 ソーシャルノミックス(Socail-nomics)は、著者の造語だろう。ソ-シャルメディアが主導する経済という意味だと思われる。

 ここでいうソーシャルメディア(SNS)とは、ツイッターやブログ、そしてフェースブックなどの、個人が実名で発信することが可能な(・・ツイッターやブログは実名でなくても構わない)メディアの総称である。
 日本では「ツイッター」がまだまだ旬だから、また米国にも劣らず活気のあるメディアとなっているので、日本語タイトルが、「140字」が Google を超える! なんてものになったのだろう。


この本の内容

 本書に書いてある内容は、ツイッター(Twitter)やフェースブック(Facebook)を日常的に使用し、その世界にある程度まで浸かっている人間なら、それほど目新しいものではない。

 下手な要約をするよりも、実際に読み物として目を通すのが一番だ。
 とりあえず、目次だけでも見ておこうか。

目 次

はじめに 「みんなの経済」(ソーシャルノミックス)の時代がやってきた
1章 クチコミは世界をかけめぐる!(*注)
2章 Twitter 上は360度「ガラス張り」
3章 Twitter の中の「自慢したがり」な面々
4章 「ソーシャルメディアが大統領にした」男
5章 「みんなのメディア」は“みんなの迷い”を吸い込んで成長する!
6章 「自分以外のもの」になれない時代
7章 「140文字」の世界で覇者たるには?
8章 「みんなの経済」時代の消費者は「ガラスの家」に住む(** 注)
訳者あとがき いまこそ個人の「資力(resourcefulnes)」を高めるべきとき

(*注 英語原文では、 Word-Of-Mouth(WOM:クチコミ)と World-Of-Mouth をかけたダジャレになっている) 
(**注 英語原文は、"Glass House Generation"としている。「温室世代」というと日本語では違うニュアンスをもってしまうので、やはり「ガラス張りの家」が適当か)


 本書の内容は一言で言ってしまえば、本文にもあるように、「フツーの人が主役の経済」が、「ソーシャルノミックス」だということだ。
 組織内の階層構造のなかではなく、年齢の上下関係でもなく、個人個人のそれぞれフラットな水平な関係によって成り立つのがソーシャルメディア(SNS)の世界。
 実名が基本であるから、リアルな世界を反映しているものの、リアル世界そのものではない。
 ソーシャルメディア世界のなかでの振る舞いや作法は、当然のことながら存在する。ネガティブな情報は外にださない、ポートレートの写真は慎重に選択する、などなど。
 
 1970年代後半から1990年代後半に生まれた世代のことを、米国では「ミレニアム世代」(Millennials)というが、幼児期からデジタルライフを送ってきた彼らにとって、ソーシャルメディア(SNS)は、水や空気のように自然なものだろう。

 たとえば、メールでのコミュニケーションではなく、SNS上でコミュニケーションを行うこと。それも公開上でやってしまうこともある。
 これは私自身もツイッターやフェースブック上ですでに行っていることなので、特に奇異な印象は受けない。やりとりを公開することで、対話者以外にも対話に参加する機会を作り出すことができるわけだ。これはリアル世界での雑談にも似ている。クチははさまなくても、耳をそばだてる人はいるだろうというのと同じことだ。

 しかし、ミレニアム世代より上の世代にとっては、なかなか理解しがたいものがあるかもしれない。おそらくアタマで考えるだけで、体感できないからだろう。もちろん私も「ミレニアム世界」よりはるかに上の世代なので、ソ-シャルメディアに触れ始めた頃は抵抗がなかったわけではない。
 たとえアタマで理解できたとしても、ココロが納得しないということだ。

 でももうこの流れは止まることはない。
 慣れるしか仕方ないのだ。いつの時代でも新しいメディアが現れたとき、抵抗する者はかならずでてくる。しかし、いったん流れができてしまえば、もはや抵抗は不可能となる。
 そうであるなら、流れに跳び込んでしまった方がいい。あとは溺れないように泳ぎ切れば、自然と泳ぎ方が身についているはずだ。

 まずは、本書のような良質なビジネスノンフィクションを読んで、イマジネーションを働かせることが重要だろう。


「140字」をめぐる日本語状況と英語状況の違い

 ただし、本書のような英語のビジネスノンフィクションの翻訳本について思うことがある。

 米国の先進事情はわかった。でも「ツイッター」と 「Twitter」 は同じではないのではないかという疑問だ。「つぶやき」と「さえずり」の違いといっていいかもしれない。Twitter の本来の意味は、小鳥の「さえずり」のことだ。
 実際に日本語でツイッターを使っている人は気がついていると思うが、日本語と英語とではツイッターのもつ意味あいに、かなりの違いがあるのではないだろうかということだ。

 「140字」のもつ情報量が、日本語と英語とでは大幅に違うのだ。日本語は漢字と平仮名と片仮名の併用が基本なので一般的に情報量は多い。試験問題でも通常100字から200字以内にまとめよ、というのを経験しているはずなので理解はできるはずだ。 
 「英語の140字」というのは、単語を構成するする文字数と字間をすべてあわせて140字ということなので、思ったよりも書き込めないので情報量は少ない。実際に英語の Twitter をみていると内容的には薄いものが多い。
 ウェブサイトやブログのアドレスを短縮化して文字数を減らすツールはあるのだが、それでも英語だとあまり書き込めないのである。

 日本語でツイッターやっている人と、英語で Twitter やっている人とは、だから必ずしも同じ状況ではないといういうことだ。 
 むしろ、俳句や短歌など短い字数で深い内容を表現する文学形式に慣れてきた日本人が、ツイッターにはまったのは当然といえば当然というべきだろう。情報発信の欲求が、140字にジャストミートしてしまったということなのだろう。
 ある意味では、日本人はツイッターの使い方にかんしては、米国人とは違う可能性を見いだしつつあるのかもしれない。


なぜ米国では本格的で、良質なビジネスノンフィクションが量産されるのか・・・(ため息)

 それはさておき、米国では多数出版される本格的で良質なビジネスノンフィクション、なぜ日本ではこの手の内容のあるビジネスノンフィクション作家の層が厚くないのだろうか。

 こういう観点を踏まえたうえで、日本発の「ソーシャルメディアが社会を変える」という内容のビジネスノンフィクション(・・ビジネス書ではない!)が、続々とでてくることを期待したい。





<関連サイト>

「つぶやき進化論」著者エリック・クォルマンからのメッセージ(英語 日本語字幕つき)YouTube動画

ソーシャルメディア 革命2 (Social Media Revolution 2 日本語版) YouTube動画
・・本は読まなくても、この動画だけでも見ておいたほうがいい。ちょっと音楽がうるさいかもしれないが。



 


           

書評『独学の精神』(前田英樹、ちくま新書、2009)ー「日本人」として生まれた者が「人」として生きるとはどういうことか




日本人として生まれた者が人として生きるとはどういうことか、身にしみて考えるために

 自分の身ひとつを通じて、自らの意思によって、自分の身ひとつに身につけたものこそ、本当に生きるために必要なものである。

 それこそが本当の学問であり、職人の手技であり、コメ作りに代表される農業である。そして、これを可能とするのはただひとつ、著者のいう「独学の精神」のみだ。

 著者は最初の二章で、二宮尊徳、本居宣長、僧契沖、伊藤人斎、中江藤樹、内村鑑三、パスカル(・・ここはフランス文学者らしい)などを引き合いに出し、論理や理屈をもてあそぶ「からごころ」ではなく、人間として必要なものは二宮尊徳のいう「中庸」の道であり、本居宣長のいう「まごころ」あるいは「やまとごころ」であることについて考える。

 この最初の二章は引用が多く読みにくいかもしれないが、腰を据えてじっくりと、これら古人のいうところを味わってみたいものである。

 つづく第3章で、昔ながらの職人の手技を重んじる大工の手仕事、第4章で、江戸時代の代表的な農書である『農業全書』を書いた宮崎安貞を取り上げ、コメ作りを代表とする日本の農業のもつ意味について考える。この二章は、経験のもつ意味について考える文章であり、比較的読みやすいはずだ。

 しかし思うに、著者の説くことを実践するためには、「学校という近代制度」ほど馴染まないものもあるまい。「ほんとうに大事なことは何ひとつ教えることなどできない」からだ。

 もし可能であるとすれば、第1章と第2章に登場する古人たちのように「私塾」という形で師と門人の関係として、あるいは「職人」として師と弟子の関係になるしか方法はないのだろう。

 自分が生きるために必要なものを、真似び、盗み、そして生きた手本にしたがって繰り返し、繰り返し鍛錬するよりほかに方法はない。芭蕉のいうように、「古人の求めたる所を求める」ことを通じて「独学」するのみである。

 著者の説くところをさらに敷衍(ふえん)すれば、私見だが、現代人であるわれわれに可能な方法は、コメを中心とした和食を、日々の料理として自ら作り、食べることではないかと思っている。料理もまた素材から味を引き出すための手技であるから。

 本書にあと一章欲しかったとすれば、それは著者が鍛錬してきたという新陰流剣術などの武術についてだ。本書ではまったく語られていないが、著者が本書に述べた見解を持つように至ったのは、剣術の鍛錬が基礎にあるからだろう。武術の鍛錬もまた、日本人の「独学の精神」を作り上げてきたものだ。著者は言外にそう語っているのだと私は思う。無駄をそぎ落とした、まさに抑制の美学である。

 新書本にはあるまじき内容の濃い一冊である。現代という時代に疑問をもち、本来あるべき姿に一歩でも立ち戻るためには、どこから手をつけたらいいのか、模索している人にはぜひ手にとってみてほしい本である。

 日本人」として生まれた者が、「人」として生きるとはどういうことか、身にしみて考えるために。


<初出情報>

■bk1書評「日本人として生まれた者が人として生きるとはどういうことか、身にしみて考えるために」投稿掲載(2010年7月25日)
■amazon書評「日本人として生まれた者が人として生きるとはどういうことか、身にしみて考えるために」投稿掲載(2010年7月25日)

*再録にあたって、加筆修正を行った。


<書評への付記>

 私が読んだのは、2010年4月の第3刷。2009年2月の初版第1刷から1年強で3刷というのは、この手の本にしては売れている。
 ホンモノを求める欲求が、日本人のなかに再び生まれつつあることの現れではないだろうか。

 著者はフランス文学者、言語学者のソシュールの思想や映画や絵画などの造詣が深い。本書では横文字はいっさい使わず、もっぱら日本の江戸時代の思索者と現代の職人に焦点を絞って、「独学の精神」について深い思索を行っている。 

 著者はまた、新陰流剣術の遣い手でもあるという。「新陰流・武術探求会」を主宰、尾張柳生家伝来の新陰流を稽古しているという。この面にかんする著者の活躍は存じ上げていないが、私自身、合気道をやっていたこともあり、武道家で、しかも知性派の人物には共感を感じる。
 著者の武術にかんする思索は、『宮本武蔵 剣と思想』(前田英樹、ちくま文庫、2009)を読まねばならないだろう。これはぜひそのうちに読んでみたい。

 「私塾」について。本書で取り上げられた、二宮尊徳、本居宣長、僧契沖、伊藤人斎、中江藤樹、内村鑑三いった「独学の精神」の持ち主たちはみな、「私塾」という形で、師と弟子の関係で教えを説いた。アカデミックな官学の世界で身を立てようなどとはいっさいしていない。のちにお上から声がかかることがあっても、基本は「私塾」であり、「独学の精神」をもった門人たちによって経済的にも支えられていた。

 『私塾のすすめ-ここから創造が生まれる-』(斎藤孝/梅田望夫、ちくま新書、2008)という対談本でもでている。インターネット時代の現在、私塾という形が、「独学の精神」を涵養するうえで、もっとも有効なメソッドであるとこの本の著者たちは熱く論じあっている。

 二宮尊徳については、このブログでも先日とりあげたばかりである。成田山新勝寺「断食参籠(さんろう)修行」(三泊四日) (4) 間奏曲-過去の断食参籠修行体験者たちの記述を参照されたい。二宮尊徳は、成田山新勝寺で21日間の断食参籠修行を成就している。



目 次

第1章 身ひとつで学ぶ
 金次郎の独立心  学校嫌いこそ正しい  なぜ勉強するのか  
 「思考力」という悪い冗談  「読解力」のおかしさ  
 読むことはどんな技なのか  「基本」はどこにある
第2章 身ひとつで生きる
 葦のように考えよ  知らざるを知らずと為せ  独学者であること
 「国際性」に独立などない  身を立てるとは  死んだ人のありがたさ
第3章 手技に学ぶ
 大工仕事は貴い  教える愚かさ  師匠の必要、不必要
 職人は何でも知っている  「独創」は無意味である  
 何が<努力>なのか
第4章 農を讃える
 狩猟の悲しみ  農の喜び  稲と生きる  植物的であれ
 米を食べよう  真理の単純さ


著者プロフィール

前田英樹(まえだ・ひでき)
1951年大阪生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。現在、立教大学現代心理学部教授。専攻はフランス思想、言語論。言語、身体、記憶、時間などをテーマとして映画、絵画、文学、思想などを扱う。新陰流剣術の筋金入りの遣い手でもある。新陰流・武術探求会主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)



<ブログ内関連サイト>

成田山新勝寺「断食参籠(さんろう)修行」(三泊四日) (4) 間奏曲-過去の断食参籠修行体験者たち
・・二宮尊徳についてやや詳しく取り上げた

『農業全書』に代表される江戸時代の「農書」は、実用書をこえた思想書でもある

カラダで覚えるということ-「型」の習得は創造プロセスの第一フェーズである
・・合気道を中心に

合気道・道歌-『合気神髄』より抜粋

書評 『狂言サイボーグ』(野村萬斎、文春文庫、2013 単行本初版 2001)-「型」が人をつくる。「型」こそ日本人にとっての「教養」だ!

「三日・三月・三年」(みっか・みつき・さんねん)
・・何ごとも「継続はチカラなり」。3日、100日(≒3ヶ月)、1,000日(≒3年)。
「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とする」(宮本武蔵)

書評 『大使が書いた 日本人とユダヤ人』(エリ・コーヘン、青木偉作訳、中経出版、2006)
・・イスラエルでは人口比では日本以上に日本武道が普及していること
 
「特攻」について書いているうちに、話はフランスの otaku へと流れゆく・・・
・・フランス人は日本武道に親近感をもっていること

書評 『プーチンと柔道の心』

(2013年12月20日、2016年1月3日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2010年7月29日木曜日

書評 『イルカを食べちゃダメですか?-科学者の追い込み漁体験記』(関口雄祐、光文社新書、2010)




「捕鯨は日本文化である」ではなく、「日本には捕鯨文化がある」という立場は重要だ

 沿海小型捕鯨業とイルカ漁業が許可されている港は、現在でも太平洋沿岸を中心に日本では複数存在している。そのなかでもっとも有名なのは、「クジラの町」を掲げる和歌山県太地町であろう。太地町には町立の「くじらの博物館」もあり、江戸時代以来の古式捕鯨は、形を変えながらも小型鯨類やイルカの追い込み漁として現在まで太地町には生きている。

 本書は、この太地町で15年間にわたって、フィールドワークの一環としてイルカ追い込み漁の漁船に複数回乗せてもらった、元水産庁調査員のイルカ行動学の研究者が、イルカを含めたクジラ類と太地町との400年以上にわたる密接なかかわりを、捕獲から解剖、食肉流通(・・それも市場外流通)など多方面にわたって書き記した記録である。
 内容は多岐にわたり、しかも随筆的な書き方なので、まとまりを欠く感がなくもないが、「捕鯨は日本文化である」という立場ではなく、「日本には捕鯨文化がある」という立場を前面に出したことは評価していいのではないかと思う。文化とはあくまでもローカルなものであり、食文化も含めた捕鯨文化は必ずしも日本全体が共有する文化ではない、あくまでも地域限定のものであるからだ。

 ただし、おそらく出版社がつけたのであろう、売らんかなという意図が見え見えのタイトルは、はっきりいってミスリーディングである。
 日本での公開に先立って物議を醸した、アカデミー賞受賞映画『ザ・コーヴ』の向こうを張った内容かと思ったらさにあらず。
 この本を手にとった読者がおそらく期待するであろう、イルカを食べたという話は全然でてこない。食べた話がでてくるのはクジラばかりである。

 とはいえ、タイトルに引っかけられた読者も、最後まで読むことをすすめたい。そのうえで、付録の太地町ガイドを参考にして、太地町にまで足を運んでもらい、ぜひ「くじらの博物館」を訪れて欲しいものである。
 「太地町の文化」であるクジラ文化について、「捕鯨は日本文化である」といったナショナリズムに基づいた声高な主張からではなく、太地町という土地に根ざしたローカルな文化である「捕鯨文化」の意味を感じ取るキッカケになれば、著者冥利につきるというものだろう。

 こう理解すれば、映画『ザ・コーヴ』の評価も、自ずから定まるというものではないだろうか。


<初出情報>

■bk1書評「「捕鯨は日本文化である」ではなく、「日本には捕鯨文化がある」という立場は重要だ」投稿掲載(2010年7月25日)
■amazon書評「「捕鯨は日本文化である」ではなく、「日本には捕鯨文化がある」という立場は重要だ」投稿掲載(2010年7月25日)






<書評への付記>

 私はイルカの肉は食べたことはないし、特に食べたいとは思わない。

 イルカの肉を食べたいとは思わないのは、かわいそうだからとかそういう理由ではなくて、ただ単純に「なにもイルカを食べなくても・・・」と思うからに過ぎない。
 過去には、カリブ海でウミガメのステーキやスープも食べたことがあるし(・・『不思議の国のアリス』にでてくる「偽ウミガメスープ」を思い出しながら)、オーストラリアではカンガルーのステーキも食べた。ウミガメはうまいと思ったが、カンガルーはあっさりしすぎてあまりうまいとは思わなかったが。

 結局、何を食べて何をうまいと思うかというのは食文化に属することであり、「文化」(カルチャー)とはローカルなものである。これが「文明」(シビリゼーション)との大きな違いである。
 和歌山県太地町でイルカの追い込み漁がなされ、地元でイルカが食されようと、それはその土地の習慣と趣味嗜好の話であり、それ以外の地域の人たちがとやかくいうべき話ではない。
 長野県では蜂の子を食べるし、東南アジアでは虫も食べる。それが好きかどうかは、外野がとやかくいうべき話ではない。

 こういった地域限定の「文化」に対して、「文明」の立場から大上段に振りかぶって、頭から否定してかかるメンタリティーや態度には不快なものを感じるのは、私だけではないだろう。
 イルカが知性が高くて、かわいい存在であることは誰も否定しないが、地域の文化を頭ごなしに否定するのはやめたほうがいい。
 イルカ保護運動の人たちが「善意」からやっていることは理解できなくはないが、その「善意」が押しつけと映るのは好ましいことではない。彼らの姿勢が「イルカ保護」というよりも、「反日」と受け取られかねないのは、彼らにとっても望ましいことではかなろう。
 彼らは無意識なのだろうが、どうしてもキリスト教を背景にした「十字軍」的匂いを感じるのは不快な話である。彼らの原理主義的情熱については、ぜひ『エコ・テロリズム-過激化する環境運動とアメリカの内なるテロ-』(浜野喬士、洋泉社新書y、2009)を手がかりに「シー・シェパード」について考えてみるをご参照願いたい。

 もちろん、捕鯨やイルカ漁についても、あくまでもその土地の原住民(indigenous people)にとっての文化という観点から日本列島近辺の沿海漁業に限定し、南氷洋の調査捕鯨は自粛するべきではないのかという著者の見解には、私も賛成を感じるようになってきた。それこそ「事業仕分け」の対象として俎上に乗せるべきではかなろうか。

 それはともかく、一度はぜひ「太地町立くじらの博物館」を訪問することをお薦めしたい。「くじら文化」を捕鯨から、骨格標本、生態、食文化までトータルに捉えた、文字通り「くじらの総合博物館」である。私は数年前に一度だけだが訪問して、お土産として、民芸品の「くじら車」を買って帰った。

 文化と文明の違いについて考えるうえでも、イルカ漁は試金石になるものだといえるだろう。


<参考サイト>

世界一のスケールを誇る「太地町立くじらの博物館」

【調査】まずは疑って係!/和歌山県太地町にアポなし突撃取材敢行!イルカって、食べたことないんですけど……。(月刊チャージャー8月号) (2010年8月17日追加)

NHKスペシャル「クジラと生きる」(2011年5月22日 放送)
・・『ザ・コーヴ』というでっち上げ映画公開以降の和歌山県太地町の6ヶ月間を描いた特集。ローカルの食文化を圧殺することを一顧だにしない、イデオロギーに凝り固まった「反捕鯨活動家」たちの無意識に醸し出す醜さが、おのずから画面からにじみ出ていた。(2011年5月22日追加)



<関連サイト>

クジラを食べ続けることはできるのか 千葉の捕鯨基地で見た日本人と鯨食の特別な関係(連載「食のニッポン探訪」)(樋口直哉、ダイヤモンドオンライン、2014年9月3日)
・・日本人は家畜の解体には違和感を感じても、マグロやクジラの解体には違和感を感じないのは「文化」によるものであり、「慣れ」の問題でもあろう。【動画】外房捕鯨株式会社 鯨の解体 は必見!

(2014年9月3日 情報追加)



<ブログ内関連記事>

映画 『ザ・コーヴ』(The Cove)を見てきた

『エコ・テロリズム-過激化する環境運動とアメリカの内なるテロ-』(浜野喬士、洋泉社新書y、2009)を手がかりに「シー・シェパード」について考えてみる

書評 『平成海防論-国難は海からやってくる-』(富坂 聰、新潮社、2009)第3章 調査捕鯨船団 vs. 環境テロリスト、南氷洋の闘い 




(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2010年7月28日水曜日

映画 『シスタースマイル ドミニクの歌』(Soeur Sourire)を見てきた





映画 『シスタースマイル ドミニクの歌』を見てきた。場所は、東京・銀座のシネスイッチにて。
 

◆2009年 フランス/ベルギー映画 124分
◆監督:ステイン・コニンクス
◆出演:セシル・ド・フランス、サンドリーヌ・ブランク



映画の概要

 日本でも東京オリンピックの頃、ペギー葉山やザ・ピーナッツによってカバーされて大ヒットしたという(・・その当時の記憶は私にはありませんが)名曲「ドミニク」を作詞作曲し歌ったベルギー人修道女の物語。

 この映画は、ある一人の女性の「自分探し」と、成功と挫折の人生の物語である。俗名ジャニーヌ・デッケルス(1933-1985)という、ベルギーの首都ブリュッセルに生まれた、実在のシンガーソングライターの実話をもとにしている。

 物語は、まだ女性が自由に自分の人生を生きることが可能ではなかった1950年代後半、人生の意味を感じることができない女性が、現実から脱出したい思いから、伝道者としてアフリカに派遣される可能性に賭けて、ドミニコ会の修道院に入ることから始まる。

 修道院で、歌の才能を見いだされた主人公は、宣伝になるというカトリック教会組織上層部の強い引きもあって、聖ドミニコの生涯を軽快なリズムで歌にした「ドミニク」で1963年にレコードデビュー、爆発的なヒットによって「歌う修道女」(The Singing Nun)として世界的に有名になる。

 その後、さらに歌で自分を表現したいという気持ちを抑えきれずに還俗して修道院を飛び出すが、待っていたのは挫折につぐ挫折の連続であった・・・

 映画の最後近く、自作の Avec toi, je veux partir toute la vie. というフランス語の歌詞の歌が流れる。

 「あなたと一緒に、生涯ずっと行きたい・・」という意味だが、フランス語を耳で聴いていると、女友達を指した avec toi のように聞こえるが、神のことを指した avec Toi かもしれない。おそらく両方の意味をもたせているのだろう。

 深くて静かな感動が心に残る。


 
ベルギー現代史とカトリック教会の大変革という時代背景

 時代背景は、第二次大戦の終了からすでに14年たって経済的には復興されていたものの、まだまだ世の中全体が戦前を引きずっていた。女は結婚して家族をつくり家業を引き継げという、親たちの世代の保守的な価値観が支配していた時代である。ベルギーはカトリックが圧倒的に多い地域だから、余計そういう保守的な傾向が強かったのだろう。

 映画に登場する白黒テレビには、時の教皇ヨハネ23世が説教するシーンがでてくる。

 この教皇のもと、1962年10月から、次のパウロ6世の1965年11月にかけて、いわゆる「第二バチカン公会議」(Vatican Ⅱ)という、カトリックの大改革に向けての激論が交わされていた頃だ。

 カトリック教会じたいが、変貌する現代社会のなかで、布教方針をめぐる価値観の一大転換期の前後にあった。価値観のゆらぎがはじまていた時代とは、保守派と革新派のせめぎあいの時代である。

 時代転換期の狭間にあった主人公は、自我の解放という時代の申し子であった。俗世間の価値観の変化のほうがはるかに進行は早い。
 こういう時代のなか、人生の意味を求めてさまよった魂は、現代風にいえばまさに自分探し(soul searching)の人生だった。定められた運命から脱出するために修道院に入るというのは、直情径行型の人間であったためだろうか、熟慮の結果であったのかどうかはわからない。
 しかし主人公がもらしたセリフ、「自由になりたい、だけど縛られたいという気持ちもある」は、彼女に限らず多くの人にとってホンネではないだろうか。

 ちなみに主人公が入った修道院は、清貧で有名なドメニコ会のフィッシャーモント(Fischermont)修道院で、場所はナポレオン戦争で英仏軍が激突したワーテルロー(ウォータールー)にある。風光明媚な田舎である。

 外界から守られた空間である修道院内部では、基本的に無所有で、ベネディクト会ではないが、「祈り、かつ働け」(ora et labora)というシンプルライフで、波風のない静かな日々を送ることになる。

 生まれるのが少し早すぎたのか、それとも遅すぎたのか。主人公もまた修道女となったものの、時代の子であった。

 アフリカ伝道行きが決まって、修道院から派遣されてルーヴァン・カトリック大学で聴講するシーンがでてくるが、1963年当時の修道女と大学生たちとのライフスタイルの違いは、大きなコントラストとして描かれる。

 聖ドミニコのように伝道(ミッション)に生きたいという主人公。ベルギーの修道会であるから、アフリカといえば何よりもコンゴを指している。

 ベルギー領コンゴは、1960年に宗主国ベルギーから独立、しかし以後5年間にわたって内乱が続いた。いわゆる「コンゴ動乱」とよばれた激動期を経験している。

 この間の状況について映画では直接描かれないが、すでに主人公は修道院に入って外界の情報が入ってこなかったということもあるのかもしれない。それとも社会的な問題にはあまり関心がなかったのだろうか。

 こういったことは知らなくても、一人の女性の「自分探し」と成功と挫折の物語として見るのもよい。

 ベルギー現代史やカトリックについてある程度知っていると、より重層的にものを見ることができる。


「スール・スーリール」(Soeur Sourire)

 日本語版のタイトルは、英語風に「シスタースマイル」(Sister Smile)としているが、オリジナルのフランス語 Soeur Sourire のほうが韻を踏んでいるのでコトバの響きがよい。無理矢理に日本語でカタカナ表記すれば「スール・スーリール」となる。

 フランス語の soeur はいうまでもなく姉妹のことで、日本でいうシスター、つまり修道女のことでもある。日本語では修道士を意味するブラザーが定着していないのに、なぜシスターが定着したのか不思議なのだが。

 ちなみに、私は米国に留学中、黒人からはよくブラザー(兄弟!)と呼びかけられていたが、Bro は Brother の略、人間に上下関係を持ち込まず、水平な関係で行こうという素晴らしい考え方なので、これは名誉と捉えるべきだろう。カトリックの修道院とは関係ないのい話である。

 しかしこの「スール・スーリール」という芸名(nom de guerre)の使用権がカトリック教会とレコード会社のフィリップス社にあったため、主人公が還俗してから使用できないことがわかる。そのために苦難と挫折の人生が始まるのである。

 名前がもつ経済的価値と権利関係の問題、こういう観点からこの映画をみることもできるだろう。


ドミニク、すなわち聖ドミニコとは?

 ドミニク(Dominique)とは聖ドミニコ(1170-1221)のこと。ラテン語では聖ドミニクスという。

 カトリックの修道会ドメニコ会の創設者であり、アッシジの聖フランチェスコ(1182-1226)とは同時代人である。

(ジョヴァンニ・ベリーニによる16世紀の肖像画 wikipediaより)


この二人の聖者は何かと比較されがちだが、聖ドメニコの日本での知名度はあまり高くない。

 しかし、ヨーロッパ史においては、ドメニコ会の存在はけっして小さなものではない。聖ドミニコは、異端のアルビジョワ派(カタリ派)が拡がっていたフランスのラングドック地方での伝道を命じられ、裸足で説教して回った。

 ドミニコ会士というと異端撲滅と判を押したようにでてくるが、それは神学の研究に励み、著名な学者を多く輩出したためであり、ドミニコ会から異端審問の審問官に任命されることが多かったからである。

 著名なドミニコ会士には、学問重視の姿勢が反映して、著名人が綺羅星のごとく並んでいる。アルベルトゥス・マグヌス、トマス・アクィナス、マイスター・エックハルト、ジローラモ・サヴォナローラ、ジョルダーノ・ブルーノ、トマーゾ・カンパネッラ、フラ・アンジェリコ、バルトロメ・デ・ラス・カサス・・・このなかには異端として断罪された人物も含まれる。
 
 13世紀のヤコブ・デ・ウォラギネ作『黄金伝説』(Legenda aurea)によれば、聖ドミニコの出生伝説は以下のようなものである。

母は、この子(=聖ドミニクス)をみごもった時、口に燃える松明(たいまつ)をくわえた一匹の子犬が体内をかけめぐる不思議な夢をみたという。子犬は、やがて母のカラダから出て行くと、その松明(たいまつ)で全世界に火を点じた。また、洗礼に立ち会った婦人は、ひとつの明るい星がこの子の額に光っているのを見た。この星は、その後世界中を煌煌(こうこう)と照らしたのである。
(引用は、『黄金伝説』(前田敬作/西井武訳、平凡社ライブラリー、2006) P.104)


 白象が降りてきて右脇からカラダのなかに入ってくる夢を見たという、お釈迦さまの母マーヤ(摩耶)夫人(ぶにん)の例もある。キリスト教でも同様な例があるのは面白い。

 聖ドミニコの母ヨハンナの体内か胎内か、日本語訳からはわからないが、母親の体内をかけめぐった子犬は、聖ドメニコの性格を暗示しているようだ。

 こういう伝説があるので、ドミニコ会士は、迷える羊を主人の牧場に連れ戻す犬の役目を果たしているわけなのだ。つまり異端を説得し、正統な信仰に引き戻す役目である。

 もっとも有名なのがアルビジョワ派への説教である。アルビジョワ派とは、別名カタリ派といい、南フランスのラングドック地方を中心に広がった、極端な禁欲思想を説いた教えである。

 聖ドメニコはアルビジョワ派へ説教を通じて、カトリック伝道には異端派と同様の熱情と厳格主義が必要だと悟って、清貧の生活に入る。聖フランチェスコとは別のアプローチだが、同時代の時代風潮をよく反映しているのではなかろうか。

 この時代については、大学時代のゼミナールのテキストとして使用された『モンタイユー』(ルロワ・ラデュリー)で取り扱われている。大学時代に購読した当時はまだ日本語訳がなく、ゼミテンはフランス語の原文か、そのドイツ語訳を使用していた。その後に洋書店で英語訳をみる機会があったが、英語訳がえらく平明な訳文になっているのには驚いた記憶がある。


 「ドミニクの歌」をはじめて知ったのがいつなのか正確な記憶がないのだが、ずいぶん昔の話のような気がする。軽快なメロディーのこの歌は、私は英語版で覚えていたが、聖ドミニコのイメージは大幅にかわったのではないだろうか? 

 どうしても、カトリックではない私から見れば、高校時代に読んで大いに影響された、東大の中世学者・堀米庸三の『正統と異端-ヨーロッパ精神の底流-』(中公新書、1964)の記憶が強くて、ドメニコ会=異端撲滅という固定観念が強いのだ。その結果、アッシジの聖フランチェスコを賞賛したくなりがちである。

 イタリアの記号学者ウンベル・エーコ原作の映画 『薔薇の名前』においては、フランシスコ会士は単細胞、ドミニコ会士は学識者という単純化がされているが、案外こういう図式分けの法が正しいのかもしれないという気もする。ただし、映画の主人公はフランシスコ会士に設定して意外性を狙っているようだ。

 原作はまだ日本語訳がでていなかったときに英語訳で読んだのだが、ディテールまでは記憶していないので、どうしても映画の記憶のほうが強いのだが・・・


「ドミニク」の歌詞

 オリジナルはフランス語である。ベルギーのフランス語圏出身のジャニーヌ・デッケルスは当然のことながらフランス語が母語である。

 「ドミニクの歌」(Dominique)YouTube映像は、フランス語歌詞を画面でみながら音声を聴ける。

 

Dominique

Dominique, nique, nique
S'en allait tout simplement,
Routier, pauvre et chantant
En tous chemins, en tous lieux,
Il ne parle que du Bon Dieu,
Il ne parle que du Bon Dieu

A l'époque où Jean Sans Terre, d'Angleterre était le roi
Dominique notre père, combattit les albigeois.
[au Refrain]

Certains jours un hérétique, par des ronces le conduit
Mais notre Père Dominique, par sa joie le convertit
[au Refrain]

Ni chameau, ni diligence, il parcourt l'Europe à pied
Scandinavie ou Provence, dans la sainte pauvreté
[au Refrain]

Enflamma de toute école filles et garçons pleins d'ardeur
Et pour semer la parole, inventa les Frères-Prêcheurs
[au Refrain]

Chez Dominique et ses frères, le pain s'en vint à manquer
Et deux anges se présentèrent, portant de grands pains dorés
[au Refrain]

Dominique vit en rêve, les prêcheurs du monde entier
Sous le manteau de la Vierge, en grand nombre rassemblés.
[au Refrain]

Dominique, mon bon Père, garde-nous simples et gais
Pour annoncer à nos frères, la vie et la vérité.
[au Refrain]

(出所:http://www.lyricsdownload.com/the-singing-nun-dominique-lyrics.html


 フランス語圏以外での拡販のため、英語版でもレコーディングされている。

Dominique

Dominique, nique, nique, over the land he plods
And sings a little song
Never asking for reward
He just talks about the Lord
He just talks about the Lord

At a time when Johnny Lackland
Over England was the King
Dominique was in the backland
Fighting sin like anything

Now a heretic, one day
Among the thorns forced him to crawl
Dominique with just one prayer
Made him hear the good Lord's call

Without horse or fancy wagon
He crossed Europe up and down
Poverty was his companion
As he walked from town to town

To bring back the straying liars
And the lost sheep to the fold
He brought forth the Preaching Friars
Heaven's soldier's, brave and bold

One day, in the budding Order
There was nothing left to eat
Suddenly two angels walked in
With a loaf of bread and meat

Dominique once, in his slumber
Saw the Virgin's coat unfurled
Over Frairs without number
Preaching all around the world

Grant us now, oh Dominique
The grace of love and simple mirth
That we all may help to quicken
Godly life and truth on earth

(出所: http://www.lyricsdownload.com/the-singing-nun-dominique-lyrics.html


 「映画の概要」で書いておいた、映画の最後に流れる歌は、大文字の Avec Toi である。歌詞は以下のとおりだが、映画では女友達のことを指しているようにも聞こえるので、実にうまく使っているなあと感心している。 http://www.youtube.com/watch?v=M70SHTk_3YA

Avec Toi

Avec Toi je veux partir toute la vie
Sur les routes du monde entier
Avec Toi je veux partir toute la vie
Chez mes frères du monde entier
Tu m'as tendu la main,
Et mes pas dons les tiens
Te suivront o mon Dieu
Quel que soit le chemin
Avec Toi je veux partir toute la vie
Sur les routes du monde entier
Avec Toi je veux servir toute la vie
Tous mes frères du monde entier
Et j'irai vers ceux-la
Ou Tu me conduiras
Pour chanter, o mon Dieu,
Ton amour et Ta joie
Avec Toi je veux servir toute la vie
Sur les routes du monde entier
Avec Toi f'irai jusqu'au bout de la vie
Sur les routes du monde entier
Avec Toi f'irai jusqu'au bout de la vie
Chez mes frères du monde entier
Comme Toi se donner
Et se perdre et s'user
Pour grandir o mon Dieu
Ton royaume d'amitié
Avec Toi f'irai jusqu'au bout de la vie
Sur les routes du monde entier
Avec Toi je veux partir toute la vie
Sur les routes d'Eternité
Au seuil du Paradis
Tu attendras ma vie
En Tes mains, o mon Dieu
Je remets mon esprit
Avec Toi je veux partir toute la vie
Sur les routes d'Eternité

(出所: http://deckers66.homestead.com/soeursourirelyrics3.html


 Avec Toi(=With Thou)とは、日本語でいえば、お遍路さんの笠に書かれた「同行二人」と同じ意味である。「同行二人」とは、一人歩くお遍路さんは、つねに南無大師遍照金剛、すなわち弘法大師空海と一緒に歩いている、という意味だ。

 一人歩く巡礼者は、けっして一人でも孤独ではない。







<関連サイト>

映画 『シスター・スマイル ドミニクの歌』公式サイト

フランス語版トレーラー(英語字幕つき)

「ドミニクの歌」(Dominique)YouTube映像
Soeur Sourire - Dominique lyrics (フランス語歌詞をみながら音声を聴ける)

ペギー葉山が歌った日本語カバーの歌詞

SOEUR SOURIRE The Singing Nun(英語)

Wikipedia の項目 The Singing Nun(日本語版より情報量が多い)

聖ドミニコ会



PS 『尼僧物語』(アメリカ、1959)はコンゴに派遣された尼僧の物語

ベルギーを舞台にした尼僧の映画はすでに存在していた。『尼僧物語』(アメリカ、1959)である。

時代設定は1920年代。ベルギーに生まれた一女性が志願して修道女となり、当時ベルギー領であったコンゴでの伝道を希望し、ナースとしての訓練を受けた尼僧として献身的な活動、のち第二次大戦中に祖国ベルギーを救うため還俗するという人生を送った尼僧の物語である。

自身もベルギーの首都ブリュッセル生まれであった英国人オードリー・ヘップバーン主演のアメリカ映画である。ストーリーについては、wikipediaの記述を参照されたい。

原作の小説 The Nun's Story は、Marie Louise Habets(1905~1986)という実在の女性をモデルにしたものだという。Sœurs de la Charité de Jésus et de Marie(=Sisters of Charity of Jesus and Mary)というベルギーのヘントに設立された女子修道院に入っている。

うかつなことに、この映画の存在を知らなかったので、本文に反映することが出来なかったのが残念だ。機会があればぜひ視聴したいと考えている。

⇒ Audrey Hepburn: The Nun's Story Trailer (YouTube トレーラー 英語)

(2014年8月13日 記す)





PS2 あらたに聖ドミニコの画像と動画ファイルを挿入した。(2017年10月16日 記す) 



<ブログ内関連記事>

ベルギー関連

コンラッド『闇の奥』(Heart of Darkness)より、「仕事」について・・・そして「地獄の黙示録」、旧「ベルギー領コンゴ」(ザイール)

『ベルギービール大全』(三輪一記 / 石黒謙吾、アートン、2006) を眺めて知る、ベルギービールの多様で豊穣な世界

ベルギーとポテトの関係-ベルギー・ポテトの水煮缶詰が便利!


カトリック関連

書評 『バチカン近現代史-ローマ教皇たちの「近代」との格闘-』(松本佐保、中公新書、2013)-「近代」がすでに終わっている現在、あらためてバチカン生き残りの意味を考える

「泥酔文化圏」日本!-ルイス・フロイスの『ヨーロッパ文化と日本文化』で知る、昔から変わらぬ日本人
・・ついでにとりあげた『コリャード懺悔録』のコリャードもドミニコ会士

アッシジのフランチェスコ 総目次 (1)~(5)
・・聖ドメニコと同時代の聖フランチェスコ


修道院関連

書評 『修道院の断食-あなたの人生を豊かにする神秘の7日間-』(ベルンハルト・ミュラー著、ペーター・ゼーヴァルト編、島田道子訳、創元社、2011)-修道院における「断食」は、減量法を越えてスピリチュアルへの道を拓く

修道院から始まった「近代化」-ココ・シャネルの「ファッション革命」の原点はシトー会修道院にあった

(2014年8月13日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2010年7月27日火曜日

書評『正座と日本人』(丁 宗鐵、講談社、2009)ー「正座」もまた日本近代の「創られた伝統」である!




「歴史探偵」のお医者さんが徹底追求する、歴史の常識をくつがえす本

 「正座は日本近代そのものであった」。乱暴に一言で要約するとこうなるだろうか。

 日本の伝統作法だと思われている正座は、実は一般に広く普及したのは明治時代から大正時代にかけてにすぎないのだ。つまり「創られた伝統」なのである。

 江戸時代に人口の5%を占めるに過ぎなかった武士の作法であった正座が、なぜ明治時代以降に一般に普及することになったのか? 

 明治になってから、東アジアにあって、中国や韓国と差別化された日本国民を創り出すという政府の強い意向のもと、儒教による修身教育とセットになった形で、身体技法としての正座の普及が促進されたからだ。

 正座の普及を促進した唯物的な要因は、畳の普及(!)と座布団の普及(!)という、現代人の常識を完全にくつがえす事実の数々である。

 江戸時代は、武士と商人を合わせてもたかだか人口の1割程度、のこり9割の農民を中心とした百姓は、明治時代になるまで畳の生活などしたことがなかったのである! 板の間に寝起きしていた農民が、どうやって正座ができたというのだろうか!

 韓国人から「奴隷座り」とさげずまれてきた正座は、やはり目上の人間に対する、目下の人間の振る舞いだったのだ。日本人もまた、むかしは韓国人と同様に片膝座りは不自然ではなかったらしい。

 このほか、かつて国民病といわれた脚気の原因がわかって大幅に減少したことなど、「歴史探偵」のお医者さんが徹底追求する。

 生活の洋風化によって畳の生活が消えつつある現在、茶の湯や武道などの例外的場面を除いては、日常生活から正座は消えつつあるといっても言い過ぎではないだろう。ここでいう茶の湯も、武道も歴史は長いが、現在の形になったのは、実は近代になってからであることを忘れてはなるまい。

 常識の盲点をつく本書は、すでに「近代」が終焉し、「後近代」への移行期にあるわれわれに大きな示唆を与えている。「創られた伝統」にとらわれるな、と。

 ぜひ直接目を通して、著者と一緒に驚きを味わってほしい。


画像をクリック!


<初出情報>

■bk1書評「「歴史探偵」のお医者さんが徹底追求する、歴史の常識をくつがえす本」投稿掲載(2010年7月22日)


*再録にあたって、文章の構成に大幅に手を入れた。


<書評への付記>

 先日、成田山新勝寺の断食参籠修行に参加した際、なんといってもカラダにこたえたのが正座である。成田山新勝寺「断食参籠(さんろう)修行」(三泊四日)体験記 (総目次) を参照。

 大学時代の4年間、合気道を修行していたとはいえ、正座そのものは好きではない。子供の頃から、椅子とテーブルの生活なので、床に直接座る生活も実はあまり好きではない。

 合気道で腰を痛めた私は、腰を伸ばすことができるので、椅子に座るときも固い椅子で背中を伸ばしている。 

 断食参籠道場は和室の生活であり、胡座(あぐら)か正座するしかない。水しか飲めない環境でカラダがだるく、文机を前にして座っていること自体が苦痛になってきた。

 きわめつけは朝護摩に参加した至近距離で護摩行を見るために、内座に入って正座を続けたことだ。これがなんとトータル50分近く、これほどの苦痛を味わったのも久々であった。それ以降の護摩は長いすに座って参加することにしたのは、参籠道場内では椅子に座れなかったからということもある。

 護摩に参加する僧侶たちはみなすべて正座。慣れているからいいのだろうが、正座がカラダにいいとはいえないだろう。もちろん胡座(あぐら)や片膝座りはできないだろうが。

 かつて司馬遼太郎は、朝鮮民族が片膝座りをするのは遊牧民の末裔である証拠だというようなことを発言していたが、日本人も片膝座りをしていたことから考えると、この考えは必ずしも正しくないことがわかる。

 同じ仏教圏といっても、タイでは信者も正座はしない女性だけでなく、男性も横座りである。これも慣れないと座りにくい。正座をする習慣のないタイ人は、日本人より足が長いような気がしないでもない。

 座り方は文化であり、しつけによって身につけさせられるものである。

 正座もまた、かつてはそうであったが、実は本書で明らかになったように、「近代」になってからの「創られた伝統」であったに過ぎないのであった。


目 次

第1章 座り方の意味
第2章 茶道と正座
第3章 武士から庶民へ
第4章 畳と正座
第5章 着付けと正座
第6章 明治の時代背景と正座
第7章 歴史に見る正座
第8章 正座よもやま話今の常識、再点検
第9章 正座の解剖
第10章 正座の応用
おわりに 正座の使命は終わったか


著者プロフィール

丁 宗鐵(てい・むねてつ)
医学博士、日本薬科大学教授、東京女子医科大学特任教授、未病システム学会理事、東亜医学協会理事、百済診療所院長。
1947年、東京都生まれ。横浜市立大学医学部卒業。同大学大学院修了。北里研究所入所。この間、米国スローン・ケタリング記念癌研究所に客員研究員として留学。北里研究所東洋医学総合研究所研究部門長、東京大学医学部生体防御機能学講座助教授などを経て、2004年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


PS この書評記事を書いたのちのことだが、京都でカイロプラクティック医院を経営する友人から聞いた話では、裏千家か表千家か忘れたが、やはり正座で腰痛をわずらう患者さんが少なくないらしい。正座の功罪について真剣に考える必要がありそうだ。なお、読みやすくするために改行を増やした。 (2014年2月23日 記す)。


<ブログ内関連記事>

「恵方巻き」なんて、関西出身なのにウチではやったことがない!-「創られた伝統」についての考察-

皇紀2670年の「紀元節」に、暦(カレンダー)について考えてみる
・・同じく「創られた伝統」について

バレンタイン・デーに本の贈り物 『大正十五年のバレンタイン-日本でチョコレートをつくった V.F.モロゾフ物語-』(川又一英、PHP、1984)
・・同じく「創られた伝統」について

書評 『桜が創った「日本」-ソメイヨシノ起源への旅-』(佐藤俊樹、岩波新書、2005)-この一冊で「ものの見方」が変わる本
・・同じく「創られた伝統」について

書評 『日本文明圏の覚醒』(古田博司、筑摩書房、2010)
・・すでに「近代」から「後近代」に移行しつつある日本について

書評 『白い航跡』(吉村昭、講談社文庫)-脚気撲滅に情熱をかけた知られざる海軍軍医・高木兼寛の生涯を描いた伝記小説
・・ドイツ医学 vs イギリス医学。前者を代表する陸軍軍医・森鴎外の「エリートの犯罪」。鴎外・森林太郎は「細菌説」の固執するあまり脚気蔓延を放置した

(2014年2月24日、2016年3月18日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2010年7月26日月曜日

書評『お寺の経済学』(中島隆信、ちくま文庫、2010 単行本初版 2005)ー 経済学の立場からみた知的エンターテインメント




お寺の経営は今後も成り立つのか?-経済学の立場からみた知的エンターテインメント

 「檀家制度」に乗っかっただけの仏教寺院経営は今後はなり立たない、これが著者のメッセージである。

 著者はこの結論に到達するまでに、実に日本仏教の現状についてよく調べており、日本仏教の現状を経済学の観点から網羅的に過不足なく見ている

 しかも、叙述は淡々とした文体、批判や糾弾ではなく、冷静な分析に基づいた、けっして無理のない具体的な処方箋が提示されている。

 著者が分析対象である仏教に対して、本書を執筆するまでほとんど関心がなかったとあとがきに書いているが、変な先入観なしに対象と取り組んだのがよかったのかもしれない。

 仏教の立場からする「仏教の経済学」といえば、本書の第一章の内容のみがその対象となる。しかし、著者は仏教僧侶でも仏教研究者でもない。あくまでも、経済学者の立場から仏教にアプローチしており、しかも対象は日本仏教である。

 仏教信仰のなかみには過度に深入りせず、社会制度としての仏教を歴史的に概観し、市場経済外の範囲まで含めて、日本仏教が成り立っているメカニズムを経済学的に分析、本山と末寺という宗派の組織論から、個々の仏教寺院の経営数字を、収入から支出、宗教法人の非課税にまで踏み込んで分析しており、たいへん読み応えのある読み物となっている。

 また、日本内地の仏教の特徴を際立たせるために、沖縄の仏教事情について一章を割いているのも心憎い。タイ仏教についてはコラムだけにとどめているのは物足りない気もしないではないが、日本仏教とはあまりにも異なる上座仏教は比較対象としては、「檀家制度」を前提にした「葬式仏教」という、著者の関心からはあまり実り多いものではないからだろう。沖縄の仏教事情にうとい私には、非常に興味深い内容であっただけでなく、内地の仏教の未来図となっているのかもしれないという著者の指摘は傾聴に値すると思われた。

 キリスト教や新興宗教との比較があれば、さらに面白いものになったと思うが、それでは議論が拡散してしまったかもしれない。

 本書は、経済学を知っていればもちろんのこと、経済学の知識がなくても十二分に楽しめる知的エンターテインメントになっている。

 仏教者の立場から日本仏教の現状に警鐘を鳴らす本は少なくないが、これほど面白くためになる本もなかなかないのではないかと思う。とくに期待せずに読み始めたのだが、読んで正解であった。

 ぜひ多くの人に一読をすすめたい。


<初出情報>

■bk1書評「お寺の経営は今後も成り立つのか?-経済学の立場からみた知的エンターテインメント」投稿掲載(2010年7月25日)
■amazon書評「お寺の経営は今後も成り立つのか?-経済学の立場からみた知的エンターテインメント」投稿掲載(2010年7月25日)




目 次

序章 今なぜお寺なのか
第1章 仏教の経済学
第2章 すべては檀家制度からはじまった
第3章 お寺は仏さまのもの
第4章 お坊さんは気楽な稼業か
第5章 今どきのお寺は本末転倒
第6章 お寺はタックス・ヘイブンか
第7章 葬式仏教のカラクリ
第8章 沖縄のお寺に学ぶ
第9章 お寺に未来はあるか
文庫版補章 最近の動きなどを交えて


著者プロフィール

中島隆信(なかじま・たかのぶ)
1960年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。現在、慶應義塾大学商学部教授。商学博士。実証的な分析を行う一方で、従来の経済学ではなかなか扱われないできた事象を経済学で読み解く一連の仕事を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)




<書評への付記>

 日本にあるお寺の総数は7万6千と、4万軒のコンビニよりも数が多いと著者はいっている。沖縄はたったの60(!)というのも、逆の意味で驚きではあるが。
 ちなみに、ちょっと調べてみたら、郵便局は約2万4千(2007年)、ガソリンスタンドは4万9千(2008年)である。

 お寺の数は、これらのいずれよりも多い! 

 むかし10年ほどだが、コンサルティング・ファーム時代に、石油流通の分野で調査に従事したことがあるが、その当時ガソリンスタンド数は激減するといわれながらも、現在でもなかなかしぶとく生き残っている。マクロ的な総需要と総供給の話と、個々の企業体の企業努力の話にはタイムラグが存在するのだ。

 お寺も人口減少の影響だけでなく、「葬式仏教離れ」で減少することは間違いない。しばらくは統廃合で漸減ではかなろうかと思うが、減るときは一気に雪崩を打ったように激減することも、可能性としてはなくはないだろう。  
 中小企業と同様、原因は総需要の縮小もさることながら、後継者不足が最大の要因となるだろう。後継者不足は寺院とその檀家の統廃合という形で顕在化するものと考えられる。

 いわゆる「仏教経済学」にかんしては、シューマッハーの『スモール・イズ・ビューティフル』(講談社学術文庫、1986)など多数ある。この分野については、ブログでも別途取り上げてみたいと考えている。
 日本仏教の現状に警鐘を鳴らし、新しい方向への示唆を語った本としては、『がんばれ仏教-お寺ルネッサンス-』(上田紀行、NHKブックス、2004)や、『前衛仏教論-<いのち>の宗教への復活-』(町田宗鳳、ちくま新書、2004)をあげておく。
 『葬式は、要らない』(島田裕巳、幻冬舎新書、2010)はベストセラーになっている。時代の変化を反映した内容だからであろう。


<ブログ内関連情報>

書評 『テレビ霊能者を斬る-メディアとスピリチュアルの蜜月-』(小池 靖、 ソフトバンク新書、2007)
・・・<書評への付記>として、「先祖供養」についてやや詳しく書いておいた。先祖供養は日本において、儒教から仏教に入り込んだものである。『お寺の経済学』の著者もこの考えを基本に置いて、いわゆる「葬式仏教」についての考察を行っている。


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end