JBPress連載コラム第57回目は、「英国の民衆弾圧、ピータールーの虐殺を知っているか-200年前の英国の民主化運動から現在の香港を見る」(2019年7月30日)
⇒ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57130
「香港のデモ」が8週連続で続いてます。香港で自由に意見表明ができる最後のチャンスだという悲壮感と覚悟が、香港人たちをデモにかき立てているのです。
とはいえ、このままエスカレートしていくと、中国共産党による武力弾圧が行われてしまうのではないかという一抹の不安を感じないわけにいきません。なぜなら、30年前の1989年6月4日の「天安門事件」を想起してしまうからです。
末尾に「9」のつく年には動乱が起きるというジンクスがあります。200年前のことですが、1819年8月16日にも民主化運動が武力弾圧された事件が発生しています。
それが「ピータールーの虐殺」(Peterloo's Massacre)。中国ではなく、民主主義の先進国である英国で起こった事件です。イングランド北西部の工業都市マンチェスターで起こった事件です。
今回は、この「ピータールーの虐殺」の映画化である『ピータールー マンチェスターの悲劇』(英国、2018年)を取り上げながら、200年のスパンで民主化運動について考えてみたいと思います。
200年前の事件が、過ぎ去った過去の話ではないことに気づくことになるでしょう。
つづきは本文で ⇒ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57130
PS 映画『ピータールー マンチェスターの悲劇』は、来週8月9日(金)より全国公開されます。 公式サイト:https://gaga.ne.jp/peterloo/
とはいえ、このままエスカレートしていくと、中国共産党による武力弾圧が行われてしまうのではないかという一抹の不安を感じないわけにいきません。なぜなら、30年前の1989年6月4日の「天安門事件」を想起してしまうからです。
末尾に「9」のつく年には動乱が起きるというジンクスがあります。200年前のことですが、1819年8月16日にも民主化運動が武力弾圧された事件が発生しています。
それが「ピータールーの虐殺」(Peterloo's Massacre)。中国ではなく、民主主義の先進国である英国で起こった事件です。イングランド北西部の工業都市マンチェスターで起こった事件です。
今回は、この「ピータールーの虐殺」の映画化である『ピータールー マンチェスターの悲劇』(英国、2018年)を取り上げながら、200年のスパンで民主化運動について考えてみたいと思います。
200年前の事件が、過ぎ去った過去の話ではないことに気づくことになるでしょう。
つづきは本文で ⇒ https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57130
PS 映画『ピータールー マンチェスターの悲劇』は、来週8月9日(金)より全国公開されます。 公式サイト:https://gaga.ne.jp/peterloo/
<ブログ内関連記事>
映画『未来を花束にして』(原題:Suffragette、2012年、英国)-英国でも女性参政権は闘い取られたものであった
映画 『ターナー、光に愛を求めて』(英国・ドイツ・フランス、2014)を見てきた(2015年7月1日)-英国が生んだ風景画家の巨匠ターナーの知られざる後半生を描いた「動く絵画」
・・『ピータールー マンチェスターの悲劇』の監督マイク・リーの前作
天安門事件(1989年)から20年か・・
書評 『香港バリケード-若者はなぜ立ち上がったのか-』(遠藤誉、深尾葉子・安冨歩、明石書房、2015)-79日間の「雨傘革命」は東アジア情勢に決定的な影響を及ぼしつづける
書評 『スノーデンファイル-地球上で最も追われている男の真実-』(ルーク・ハーディング、三木俊哉訳、日経BP社、2014)-国家による「監視社会」化をめぐる米英アングロサクソンの共通点と相違点に注目
・・「2001年の「9-11」テロ後に肥大した米国政府の通信監視活動の実態を暴き、2014年度のピュリッツァー賞を受賞した英国の『ガーディアン』紙記者が描いた「事件」の舞台裏のドキュメントである」
書評 『国際メディア情報戦』(高木 徹、講談社現代新書、2014)-「現代の総力戦」は「情報発信力」で自らの倫理的優位性を世界に納得させることにある
(2019年4月27日発売の拙著です)
(2017年5月18日発売の拙著です)
(2012年7月3日発売の拙著です)
ツイート
ケン・マネジメントのウェブサイトは
ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
禁無断転載!
end
映画『未来を花束にして』(原題:Suffragette、2012年、英国)-英国でも女性参政権は闘い取られたものであった
映画 『ターナー、光に愛を求めて』(英国・ドイツ・フランス、2014)を見てきた(2015年7月1日)-英国が生んだ風景画家の巨匠ターナーの知られざる後半生を描いた「動く絵画」
・・『ピータールー マンチェスターの悲劇』の監督マイク・リーの前作
天安門事件(1989年)から20年か・・
書評 『香港バリケード-若者はなぜ立ち上がったのか-』(遠藤誉、深尾葉子・安冨歩、明石書房、2015)-79日間の「雨傘革命」は東アジア情勢に決定的な影響を及ぼしつづける
書評 『スノーデンファイル-地球上で最も追われている男の真実-』(ルーク・ハーディング、三木俊哉訳、日経BP社、2014)-国家による「監視社会」化をめぐる米英アングロサクソンの共通点と相違点に注目
・・「2001年の「9-11」テロ後に肥大した米国政府の通信監視活動の実態を暴き、2014年度のピュリッツァー賞を受賞した英国の『ガーディアン』紙記者が描いた「事件」の舞台裏のドキュメントである」
書評 『国際メディア情報戦』(高木 徹、講談社現代新書、2014)-「現代の総力戦」は「情報発信力」で自らの倫理的優位性を世界に納得させることにある
(2019年4月27日発売の拙著です)
(2017年5月18日発売の拙著です)
ツイート
ケン・マネジメントのウェブサイトは
ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。
禁無断転載!
end