「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2015年5月24日日曜日

書評『香港バリケード ー 若者はなぜ立ち上がったのか』(遠藤誉/深尾葉子/安冨歩、明石書房、2015)ー 79日間の「雨傘革命」は東アジア情勢に決定的な影響を及ぼしつづける


タイトルの「香港バリケード」とは、昨年(2014年)に世界的な衝撃を与えた香港の「雨傘革命」のことを指している。学生の呼びかけで2014年9月22日にはじまったデモに、香港市民が自発的に(!)参加して79日間(!)つづいた巨大な運動のことだ。

香港トップの行政長官を選ぶ「普通選挙」が実施されないことに怒りと危機感を感じた学生たちが立ちあがったのである。1997年の香港返還に際して中国共産党が世界に公約した「一国二制度」のもとに真の民主主義があるのか、と。

「雨傘革命」(Umbrella Revolution)とは、米英メディアによる命名が定着したものだ。警察が使用した催涙弾や胡椒水などに対抗するため、非暴力で無抵抗(!)の学生たちにが雨傘で防戦したことからだという。授業ボイコットから始まった運動は、広場や幹線道路を占拠するにいたる。

日本人であるわたしは、香港人たちによる自由と民主を求める運動に心情的に共感するだけでない。現実的な意味において、この「雨傘革命」が真に民主的な中国への道を切り開くことにつながるのではないかと期待しながら、台湾で続いていた「ひまわり学生運動」(=太陽花學運)とともに、断続的に推移を見守ってきた。

「雨傘革命」も「ひまわり学運」も、ともに学生が中心となって、それぞれの政府を批判するデモである。共通するのは、自由と民主主義を抑圧する中国共産党に対する嫌悪感と危機感がある。民意をかならずしも反映しない一党独裁の体制への恐怖といってもいいだろう。香港も台湾も、中国共産党による大陸支配から逃れてきた人々が多いだけでなく、大陸中国で使用される簡体字ではなく、繁体字を使用している点にも共通点がある。

かつて返還後の香港と中国の関係について、いまは亡き台湾出身の投資家で経済評論家の邱永漢氏は、「香港の中国化」ではなく、「中国が香港化」するとポジティブな予言をした。香港返還が実現した1997年当時のことである。

経済とビジネスという側面についてのみ見れば、たしかにその通りとなった。鄧小平の「改革開放」路線後の中国は、いまや米国についでGDPで世界第2位の「大国」に成長している。「社会主義資本市場」という歪んだ体制が拝金主義を生みだしたという負の側面をともなったものであるが。

「中国が香港化」したことにより、中国にとって資本主義世界へのゲートウェイであった香港の存在意義が相対的に低下してしまったのである。中国共産党は、GDPで世界第2位の経済力によるチャイナマネーによって香港経済の生殺与奪を握りつつある状況である。政治という側面について見れば、「香港の中国化」が進行しているのである。台湾もまたその危機にある。

ここで想起しておくべきことは、日本人の一般的な認識では「香港返還」とされているが、中国共産党は「香港回収」としていることである。「返還」だと主体は植民地支配をつづけてきた英国にあるが、「回収」だと主体は中国共産党にある。富裕層を中心にした香港市民が、危険を感じて英国や英連邦のカナダやオーストラリアに「移民」していったのはある意味では当然の結果であった。

だが、金銭的に余裕のない人たちは香港にとどまることを選択した。かれらの多くが「一国二制度」における普通選挙の実施を信じていたが、その期待が裏切られたのである。英国と中国のあいだの交渉で決まった「一国二制度」(One Nation Two System Policy)で保証された「50年」が、かなりいい加減な数字であったことは、よもや香港市民も思いもしなかったことだろう。

英国の植民地であった香港は、中国共産党による支配を嫌って難民として逃れてきた人が多い。いわば「難民的メンタリティ-」の持ち主である。

「雨傘革命」の中心になった学生たちは、「難民」的メンタリティーの第一世代と異なり、そこで生まれ育ち、そこで生きていく「香港新世代」である。華人でありながら、アイデンティティの源泉は香港にある。自分たちの運命に直接的にかかわってくるからこそ、運動に立ち上がったのである。

「雨傘革命」は、途中から「オキュパイ・ウォールストリート」系の別勢力の合流によって性格が変容していき、その結果、香港市民の支持を失って収束する。香港経済そのものを機能不全にしたのでは、一般市民の生活が成り立たなくなってしまうからだ。

日本からみれば香港も台湾もともに「対岸」であるが、けっして「対岸の火事」とみなしてはいけない。台湾だけでなく、香港もまた日本の運命にも大きな影響を及ぼす存在である。

「国家資本主義」によって、カネのチカラで自由と民主主義を抑圧する一党独裁体制の中国への抵抗である、香港と台湾の運動がもつ衝撃的な意味を日本人はきちんと受け止めなくてはならない。




目 次

序章 雨傘革命を解剖する-香港新世代のメンタリティ(遠藤誉)
第Ⅰ部 バリケードはなぜ出現したのか(遠藤誉)
 第1章 「鉄の女」サッチャーと「鋼の男」 小平の一騎打ち-イギリス植民地から中国返還へ
  1 アヘンを使って香港を奪ったイギリス
  2 新中国の誕生とイギリスの対中政策
  3 米中が接近するならイギリスも-一国二制度を準備した中国
  4 中英共同声明-地にひれ伏した美しい金髪
 第2章 香港特別行政区基本法に潜む爆薬-成立過程とからくり
  1 香港特別行政区基本法起草委員会
  2 香港人という塊の「正体」は何か?
  3 基本法はいかなる爆薬を含んでいるのか?
  4 2003年、基本法第23条-爆発した50万人抗議デモ
 第3章 チャイナ・マネーからオキュパイ論台頭まで-反愛国教育勝利の中で何が起きたのか?
  1 CEPAと「9プラス2」汎珠江デルタ大開発-チャイナ・マネーが「民心」を買う
  2 愛国論争と愛国教育導入への抗議デモ
  3 チャイナ・マネーが買った選挙委員会と長官選挙
  4 用意されていたオキュパイ論
 第4章 雨傘革命がつきつけたもの
  1 立ち上がった学生たち-デモの時系列
  2 市民がついていかなかった、もう一つの理由-チャイナ・マネーが民主を買う
  3 中国中央はどう対処したのか?
  4 世界金融界のセンターを狙う中国
  5 アジア情勢を揺さぶる新世代の本土化意識-新しいメンタリティ
  6 ジミー・ライの根性と意地
 ◆コラム 自由のないところに国際金融中心地はできない(安冨歩)
第ⅡI部 バリケードの中で人々は何を考えたのか
 第5章 香港が香港であり続けるために-香港と日本人のハーフが見た雨傘革命(伯川星矢)
  香港の未来に不安を感じている若者たち
  新旧両世代間の葛藤
  誰のためにある香港?
  若者たちの声を聞く
  私にとっての雨傘革命
第6章 最前線に立った66歳の起業家と17歳の学生(刈部謙一)
 ジミー・ライ インタビュー
 黄之峰(ジョシュア・ウォン) インタビュー
第7章 香港のゲバラに会いに行く(安冨歩)
第8章 It was not a dream-占拠79日を支えた想い(深尾葉子)
 20年目の香港へ
 返還後の香港に生まれた新たな生きざま
 運動で得たもの、失ったもの
終章 雨傘世代-バリケードは崩壊しない(遠藤誉)
あとがき 深尾葉子/遠藤誉

著者プロフィール

遠藤誉(えんどう・ほまれ)
1
941 年中国吉林省長春市生まれ。1953 年帰国。東京福祉大学国際交流センター長。筑波大学名誉教授。理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。著書に『チャイナ・セブン 〈紅い皇帝〉習近平』『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』『チャイナ・ジャッジ 毛沢東になれなかった男』『卡子(チャーズ) 中国建国の残火』(以上、朝日新聞出版)、『完全解読 「中国外交戦略」の狙い』(WAC)、『ネット大国中国-言論をめぐる攻防-』(岩波新書)、『中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす』(日経BP 社)など多数。


深尾葉子(ふかお・ようこ)
1963 年大阪府生まれ。大阪外国語大学中国語専攻卒業。大阪市立大学大学院前期修了。大阪大学大学院経済学研究科准教授。修士(文学)。主な編著に『現代中国の底流』(行路社)、『満洲の成立』(名古屋大学出版会)、『黄土高原・緑を紡ぎだす人々』(風響社)、著書に『黄土高原の村――音・空間・社会』(古今書院)、『魂の脱植民地化とは何か』(青灯社)、『日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体』『日本の社会を埋め尽くすカエル男の末路』(以上、講談社α新書)、翻訳書に『蝕まれた大地』(行路社)など。

安冨 歩(やすとみ・あゆむ)
1963 年大阪府生まれ。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。東京大学東洋文化研究所教授。博士(経済学)。主な著書に『原発危機と「東大話法」』『幻影からの脱出』『ジャパン・イズ・バック』(以上、明石書店)、『もう「東大話法」にはだまされない』(講談社α新書)、『生きる技法』『合理的な神秘主義』(以上、青灯社)、『ドラッカーと論語』(東洋経済新報社)、『生きるための論語』(ちくま新書)、『経済学の船出』(NTT 出版)、『生きるための経済学』(NHK ブックス)、『「満洲国」の金融』『貨幣の複雑性』(以上、創文社)など多数。


<関連サイト>

中国問題研究家 遠藤誉が斬る (連載 2013年10月2日から現在) 








近刊!『香港バリケード――若者はなぜ立ち上がったのか』 (共著者の一人である安冨歩氏のブログ掲載の記事

香港選挙制度改革案否決 香港の前途は 雨傘革命の勝利、北京支配の限界、更なる混沌へ  (福島香織、2015年6月24日)

アリババが香港英字紙買収-馬雲(ジャック・マー)と習近平の絶妙な関係(遠藤誉、「中国問題研究家・遠藤誉が斬る」Yahoo!ニューズ、2015年12月13日)

書店関係者の失踪で高まる香港自治権への不安 (The Economist、2016年1月15日)

ドキュメンタリーWAVE 「“傘兵”はどこへゆくのか~新党ブームに揺れる香港~」(BS1 2016年5月29日放送)
・・「今、香港で新政党の立ち上げブームが起きている。その中心になっているのは「傘兵」と呼ばれる30万の若者たち。一昨年、民主的な選挙制度を求めて路上を占拠し、政治に目覚めた人たちだ。彼らは、独立のために暴力も辞さない過激な「本土派」と、対話で民主主義を実現するという「民主派」の二つのグループに分かれ、9月の選挙に向けて議論が沸騰している。30万の若者たちはどんな選択をしていくのか。」

天安門から27年、香港「独立派」乱立の意味 6月4日、混乱の追悼集会で考える香港の今と未来 (福島香織、日経ビジネスオンライン、2016年6月8日)

水原希子とレオン・ダイはなぜ謝罪したのか?:垣間見えた「文革の亡霊」 (野嶋剛、フォーサイト、2016年7月22日)
・・「台湾や香港の人びとが中国に対する根源的な信頼感を失いつつある流れと軌を一にするものであり、こうした騒動が起きるたびに、かえって台湾の人々を心情的な部分での「台湾独立」へますます傾かせるのである」

香港議会、「独立派議員誕生」が意味するもの (日経ビジネスオンライン、 2016年9月7日)

香港の「反中独立派」が中国を揺さぶり始めた 香港議会選挙で反中勢力が6議席を獲得 (美根 慶樹、東洋経済オンライン、2016年9月12日)

(2015年6月24、12月15日、2016年1月15日、5月29日、6月8日、7月27日、9月7日・12日 情報追加)


<ブログ内関連記事>

遠藤誉氏の著作から

書評 『チャイナ・ギャップ-噛み合わない日中の歯車-』(遠藤誉、朝日新聞社出版、2013)-中国近現代史のなかに日中関係、米中関係を位置づけると見えてくるものとは?
・・権力を利用して蓄財したカネをマネーロンダリングしたチャイナマネーが、アングロサクソン諸国をうるおしているという実態、しょせん英米アングロサクソンの手のひらの上で踊らされているに過ぎない中国共産党の深層が明るみに出た事件

書評 『完全解読 「中国外交戦略」の狙い』(遠藤誉、WAC、2013)-中国と中国共産党を熟知しているからこそ書ける中国の外交戦略の原理原則

中国に依存する香港経済

書評 『ボルドー・バブル崩壊-高騰する「液体資産」の行方-』 (山本明彦、講談社+α新書、2009)-ボルドー・ワインにみる世界経済のいま 
・・「第4章 香港・中国は「ワインの覇者を目指す」であった。 2008年8月にスピリッツを除くワインや酒類の関税を一気にゼロにした香港は、「アジアのワイン首都」を目指しているという。すでに3年前の東京に追い付いているというから、この勢いは無視できないものがある。 香港は地理的には、シンガポール、上海、北京、東京など主要な消費地の中心に位置しており、物流網も完備、金融システムも安定しており、中国本土へのゲイトウェイである香港から関税ゼロでワインが再輸出されるからだ。 中国はワイン消費だけでなく、ワイン生産国としても大きな将来性があるというレポートがでているらしい。 まさに中国おそるべし、である。」


「一党独裁」を支えるチャイナマネー 

書評 『自由市場の終焉-国家資本主義とどう闘うか-』(イアン・ブレマー、有賀裕子訳、日本経済新聞出版社、2011)-権威主義政治体制維持のため市場を利用する国家資本主義の実態
・・一党独裁の中国は典型的な「国家資本主義」


中国民主化

天安門事件(1989年)から20年か・・

「天安門事件」から25年(2014年6月4日)-天安門は「見る」ものではなく、そこに「立つ」べきものだ


圧政に対して闘う市民

ミュージカル映画 『レ・ミゼラブル』を観てきた(2013年2月9日)-ミュージカル映画は映画館で観るに限る! ・・バリケードを構築して闘った市民たち

韓国現代史の転換点になった「光州事件」から33年-韓国映画 『光州 5・18』(2007年)を DVD でみて考えたこと(2013年5月18日) 

書評 『バンコク燃ゆ-タックシンと「タイ式」民主主義-』(柴田直治、めこん、2010)-「タイ式」民主主義の機能不全と今後の行方

『動員の革命』(津田大介)と 『中東民衆の真実』(田原 牧)で、SNS とリアル世界の「つながり」を考える


台湾人のための台湾

映画 『KANO 1931海の向こうの甲子園』(台湾、2014年)を見てきた-台湾人による台湾人のためのスポ根もの青春映画は日本人も感動させる 

書評 『新・台湾の主張』(李登輝、PHP新書、2015)-台湾と日本は運命共同体である!

(2015年10月25日、2016年7月21日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end