「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2018年5月16日水曜日

司馬遼太郎の『花神』と吉村昭の『ふぉん・しいほるとの娘』(新潮文庫、2007)を読み比べてみる-歴史小説と「歴史其儘」(そのまま)について


小説家・吉村昭の『ふぉん・しいほるとの娘』(新潮文庫、2007)の下巻をようやく読了。下巻だけで660ページ超だが興味深く読めた。初版は1978年なので、すでに40年前の作品になる。 

オランダ商館の医師として来日したドイツ人シーボルトと日本人妻・滝(たき)とのあいだにできたのが稲(いね)。この歴史小説の楠本イネである。幕末に産科医として活躍した女医である。 

楠本イネについては、司馬遼太郎の『花神』(1969年)にも登場して、村田蔵六(=大村益次郎)とのロマンスならざるロマンス(?)が描かれていたが、読んでいてなんだか作り物で眉唾めいたものを感じていたので、吉村昭の『ふぉん・しいほるとの娘』と読み比べてみようと思った次第。 

吉村昭のほうはディテールの描写が精密であり、事実を淡々と述べていく手法は好ましく感じられる。主人公は楠本イネであり、村田蔵六はエピソード的に登場するに過ぎない。村田蔵六が彼女の人生において占める割合はかなり小さい。 

もちろん、司馬遼太郎も吉村昭も、あくまでも歴史小説家であって歴史家ではないので、事実関係について書いた説明的な文章はさておき、会話にかんしては創作によるものが大半であろう。ある意味、会話こそ小説家の腕の見せ所だから。 

ということは、つまるところ、司馬遼太郎は論外にしても(・・司馬遼太郎は、はっきりいって作りすぎの創作!)、吉村昭の描く楠本イネでさえ、たとえ限りなく実像に近いとしても、小説である以上、あくまでも虚像であり、文字通りそのままとして受け取るわけにはいかないだろうということだ。 

とはいっても、森鴎外のいう「歴史其儘(そのまま)」がどこまで可能かどうかも、正直なところ難しいものがある。過去の人物にかんしては、資料的制約があることはいうまでもなく、使用可能な複数の資料をつきあわせて事実を取捨選択するプロセスで、無意識のうちに作者の解釈が入り込んでくるからだ。つまり作品は、あくまでも再構成なのである。 

シーボルトの娘であった楠本イネについては、まだまだその他の文献を見ていく必要がありそうだ。といっても、メインの探求テーマではないので、あくまでも気が向いたときにということで。





<関連サイト>

歴史其儘と歴史離れ(森鴎外、青空文庫)




<ブログ内関連記事>

司馬遼太郎の『花神』が面白い-「超」のつく合理主義者で無口で堅物という、およそ感情移入しにくい大村益次郎こと村田蔵六を主人公にした幕末の『プロジェクトX』

「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」(国立歴史民俗博物館)に行ってきた(2016年8月12日)-江戸時代後期(=19世紀前半)の日本をモノをつうじて捉える

幕末の佐倉藩は「西の長崎、東の佐倉」といわれた蘭学の中心地であった-城下町佐倉を歩き回る ③



■吉村昭の歴史小説


書評 『白い航跡』(吉村昭、講談社文庫)-脚気撲滅に情熱をかけた知られざる海軍軍医・高木兼寛の生涯を描いた伝記小説


書評 『彦九郎山河』(吉村昭、文藝春秋、1995)-「戦前」は賞賛され「戦後」は否定され忘却された高山彦九郎という人物を現代に蘇らせる

書評 『三陸海岸大津波』 (吉村 昭、文春文庫、2004、 単行本初版 1970年)-「3-11」の大地震にともなう大津波の映像をみた現在、記述内容のリアルさに驚く



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end