「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2023年4月23日日曜日

「近世人」!「金星人」? ー 国立科学博物館の「近世人」の展示で考えたこと

 (「近世人」の蝋人形 筆者撮影)

 東京・上野の国立科学博物館に前回いった際(*2023年2月のこと)、気に入ったものがこれだ。「近世人」。 

いついっても「縄文人」しか興味が向かわないが(・・まあ、国立科学博物館だからね)、たまたま目についてのが、この「近世人」

「金星人」ではなく「近世人」。 日本史で「近世」といえば、いわゆる「江戸時代」のこと。

(上掲の蝋人形の説明板 筆者撮影)

この蝋人形(?)は、子どもを寺子屋に入門させるためにやってきた母親と寺子屋のお師匠さま。江戸時代後期を想定しているようだが、なんだかリアルだな。お師匠さまのモデルは誰なのだろうか? 

原寸大(life size)の「近世人の蝋人形館」があると面白いな、と。もしかしたら、すでにあるのかもしれないが・・。


■「近世」という時代区分には問題がある

だが、「近世」という時代区分には大きな問題がある。

「近世」はヨーロッパ史の「初期近代」(Early Modern)に該当するものだが、明治時代の歴史家がモデルとした西欧に当てはめたに過ぎない。徳川幕府を「後期封建制」として、その崩壊までを「近世」とする歴史観だ。

この蝋人形の「江戸時代後期」というのは、西暦で言うと「19世紀前半」であって、じつはすでに「近代」に入っていると、わたしは考えている。「近世」ではないのである。

18世紀末の松平定信による「寛政の改革」以降、日本は実質的に「近代」に入っていたのだ。西洋史でいえば、ちょうど「フランス革命」の時期と重なる

アイスランドのラキ山と浅間山の噴火による噴煙の影響で寒冷化となり、食糧危機が招いた暴動がフランスでは革命をもたらし、日本では田沼政治を終わらせ、定信が満を持して登場することになったのだ。

西洋史では、一般にフランス革命(・・より正確にいえば1776年のアメリカ独立革命が先行する)を「近代」の始まりとしている。寛政の改革が近代の始まりというのは、その意味でも西洋とパラレルな関係にある。

老中の定信による「寛政の改革」は、幕府崩壊を30年遅らせたと言われるが、それなくして明治維新はありえない。いわゆる「内発的発展」だ。

「外圧」は変革のきっかけにはなるが、それだけでは不十分である。いわゆる「啐啄」(そったく)である。親鳥はタマゴの殻をくちばしでつつき、ひな鳥はタマゴの殻のなかから出ようとする。「外圧」と「内発的発展」という、この内外二つの動きが同時になされることは必要なのだ。 

バブルの頃には、江戸時代における日本の「近代化への準備」がクローズアップされたこともあったが、日本の衰退と共にそれも消えていった。だからこそ、いまようやく「近代」を相対化できるようになったわけだ。

江戸時代後期に始まった「近代」は、第1次オイルショックの1973年前後に終わったというのが、わたしの見解だ。正確にいえば、近代の終わりが顕在化したといっていいういだろう。したがって現在は、ゆるゆると「近代が死につつある移行期」とは言えるだろう。

だからこそ、この日本で「近代」が始まった時期である19世紀前半を振り返ることの意味があるのだ。


<ブログ内関連記事>






(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2023年4月16日日曜日

「平田篤胤の机」を見るため、篤胤の息吹(いぶき)を感じるため、著作の執筆に命をかけた人生を感じるために 国立歴史民俗博物館に行く



2004年の企画展「明治維新と平田国学」展でその全貌が展示され、当時は東京に住んでいたわたしも佐倉まで見に行っている。その遺品の一部が常設展示されているのだ。

この机もまたそうだ。複製ではなく本物である。 

平田篤胤が執筆のために、特別にあしらえた机には、左手の肘の部分に穴が開いている膨大な量の著作を執筆しまくった篤胤にとって、まさに「人机一体」(じんきいったい)となっていたのだろう。 

水木しげる『神秘家列伝 其の参』(角川ソフィア文庫、2000)より。怪人アリャマタ(=荒俣宏氏)とともに平田篤胤の世界を探訪する)

復古神道の提唱者で、国粋思想を吹きまくったとして、敗戦後の日本では不当にも抹殺に近い扱いを受けていた篤胤だが、荒俣宏氏などの精力的な紹介によって、とくに2000年代以降になってから再評価が始まっている。 

とくに近年は、死後の世界である異世界ワールドにいって、帰ってきた人たちへの聞き取り調査の記録である『仙境異聞』などで、篤胤のことを知った人も少なくないのではないかな。 

柳田國男や折口信夫の民俗学は、平田国学の直系であることを知っておく必要がある。 

医学からロシア語、仏典から天文学まで、ありとあらゆる学問をおさめたのち、最終的には「日本人の魂のゆくえ」の明らかにして、大きな影響力をもつに至る。この人こそ「知の巨人」と呼ぶのがふさわしい。 

幕末維新の原動力となったのが、水戸学とならんで平田国学であったことは、島崎藤村の『夜明け前』で知られていることだろう。そして明治維新後の敗退と平田派の排斥まで。

藤村の父は、発狂の末に座敷牢に閉じ込められ、憤死してしまった。 

篤胤の書斎兼私塾は「息吹舎」(いぶきのや)と命名されていた。 その息吹舎におかれていた平田篤胤の机を見るために、ときどき国立歴史民俗博物館にいく。

篤胤の息吹(いぶき)を感じるため、著作の執筆に命をかけた人生を感じるために。

直近に訪れたは、ことし2023年の2月のことである。 




PS 平田篤胤と「天の石笛」(あまのいわぶえ)

 江戸時代の旅の実体を知るために注文しておいた、『江戸の旅を読む』(板坂耀子、ぺりかん社、2002)が届いたので、パラパラとページをめくっていたら、「『天石笛之記』が描く平田篤胤 ー ある国学者の資料収集」という論文が入っていた。

 おお、なんたる偶然よ。またまた引き寄せてしまったな。まったく知らずに注文した本のなかに、こんな重要論文を見いだすとは。

(平田篤胤が「天の石笛」を発見するシーン 同上)

 「天の石笛」とは、穴があいていて、吹くと霊妙な音がでる天然石のことだ。山伏のホラ貝みたいなものである。

 平田篤胤について書いた著者が、ほとんど無視してきた、あるいはちょっと触れる程度に済ませてきた「天の石笛」。銚子訪問に際に入手した、その経緯について、同行して現場に立ち会わせた門人によって記録された紀行文。その解説をした論文だ。論文に引用された門人にいるこの文章を読むと、人間・篤胤の息吹が伝わってくるようだ。


 それにしても「引き寄せ」というのは、おもしろい現象だ。



<関連サイト>



<ブログ内関連記事>








(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

まがたま(曲玉・勾玉)ー さがしものは、むりに見つけようとしないほうがいいようだ。突然、思いもしなかったところから出てくることがある。

 
いったいどこにいってしまったのか、長きにわたってわからなかった「まがたま」が、突然姿をあらわした。先週のことだ。 

さがしものは、むりに見つけようとしないほうがいいようだ。突然、思いもしなかったところから出てくることがある。なんだ、こんなとこにあったのか、と。 

「まがたま」は漢字で書けば「曲玉」となる。曲がった玉だから「曲玉」。あるいは「勾玉」と書くほうが多いかもしれない。 

「まがたま」の「たま」は、おそらく「たましひ」(魂)の「たま」でもあるだろう。そもそも漢字表記する以前の日本語は、きわめて多義的である。 

「まがたま」は、日本列島独特のものらしい。「まがたま」は石を磨いてつくられる。 

はじめて「まがたま」の存在を知ったのは中学生の頃だが、そのとき直観的に、これは胎児だなと思った。「系統発生と個体発生の図」にでてくるヒトの胎児の初期段階によく似ているからだ。  

もちろん、そう思ったからといって、想像の範囲を超えないのだが、もしそうだとしたら、古代日本人は「たましひ」のかたちを、かならずしも球体とは考えていなかったことになる。 

目に見えない「たましひ」を、目に見えるかたちで表現するとどうなるのか? 古代日本人は、うまれることのなかった胎児のかたちから、それを「たましひ」とみなしたのではないか。

 

胎児の目のようなものは、もちろんひもをとおすための穴である。穴にひもをとおして首飾りとする。装身具であるが、どうじに呪術的な意味ももっていたのだろう。 

自分も「まがたま」にひもをとおして首飾りとしてみた。「まがたま」は1つだけだとさびしい。すこしずつ増やしてきたい。


 


<ブログ内関連記事>




(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2023年4月15日土曜日

「自助論」=「セルフヘルプ」=「西国立志編」ー『超訳 自助論 自分を磨く言葉』(三輪裕範編訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2023)

 
ディスカヴァー・トゥエンティワンの「超訳シリーズ」の新刊は『超訳 自助論 自分を磨く言葉』。 

といっても、わたしがやったわけではありません(笑)。編訳者は三輪裕範氏。ハマトンの『知的生活』の「超訳」も手がけられているビジネスマン出身の著述家。 

『自助論』はそのものズバリのタイトル「セルフヘルプ」(Self Help)で、「自己啓発書」の原典ともいうべき本。19世紀前半の全盛期の大英帝国を中心に、西洋社会の古今の人物の立志伝を集めた教訓集。 

なんといっても、もっとも売れたのが本国の英国ではなくこの日本『西国立志編』のタイトルのもと、中村敬宇(正直)の訳で累計100万部を越える超ベストセラーでロングセラーに。 

個人的には、この中村正直による明治時代初期の漢文読み下し文の訳がリズミカルでよいと思いますが、いかんせん現代人にはなじみにくいかも。「超訳」のほうがベターでしょう。


 『自助論』といえば、かの有名な「Heaven helps those who help themselves.」(天は自ら助くる者を助く)ですが、このフレーズは、もともとフランクリンの「God helps them that help themselves. 」(神は自ら助くる者を助く)がオリジナル。1733年版の「プア・リチャードの暦」が初出。 

God(神)が Heaven(天)に変えられたわけです。そのおかげで、当時の日本人も素直に受け止めることができたのでしょう。『西国立志編』の訳者の中村正直は、もともと幕末期の幕府儒官で、英国留学を経てキリスト教徒になった人でした。 






<ブログ内関連記事>





(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2023年4月13日木曜日

重版出来! ー 『超訳 自省録 エッセンシャル版』(佐藤けんいち編訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2019)が第9刷で4万部突破!

 
『超訳 自省録』の「第9刷」の「見本」が出版社から送られてきた(下の写真)。「2023年4月6日 第9刷」に。  


しかも、今回の「増刷」で「4万部」突破! 今夏までには「5万部」も視野に入ってきた。いずれ「10万部」となるかな??? 

いったん世に出た本は、買ってくださる皆様のおかげで拡がっていく。ありがたいことです。感謝、感謝!


<ブログ内関連記事>




(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2023年4月12日水曜日

出版から10ヶ月。2022年6月にでた『超訳 アンドリュー・カーネギー 大富豪の知恵』がようやく「amazonランキング1位」に】(2023年4月12日)

 
本日2023年4月12日は、会社設立からまる12年。「12」がらみ。12年とは干支のようだな。10年より意味があるかも。



「カテゴリ」は 「歴史に学ぶビジネス」で「ベストセラー」!  ようやく「ランキング1位」になったか! じつに感慨深い。 

楽勝のハズだと思っていたが、苦節10ヶ月。ありがとう。感謝、感激! 購入していただいたみなさん、ありがとう! 

購入していただいたみなさまのビジネスが成功しますように! 


<ブログ内関連記事>



(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end