「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2024年4月20日土曜日

書評『戦争体験と経営者』(立石泰則、岩波新書、2018)ー 戦後日本の消費社会をビジネスで支えたのは過酷な戦場体験をもつ経営者たちだった

 
 

ダイエー創業者の中内さんなど、過酷な戦場体験を経て、戦後の日本で消費者向けビジネスを起業した経営者がいたことは、もう日本人の記憶から消えつつあるのかもしれない。そんな人たちがみな、すでに鬼籍に入って久しいからだ。 

『戦争体験と経営者』は、フィリピン戦線で生き残った中内氏や、職業軍人だったケーズデンキ創業者の加藤馨氏、それにインパール作戦の生き残りだったワコールの創業者・塚本幸一氏が取り上げられている。いずれも著者の立石氏の取材経験のなかで印象の深い人びとである。 

なかでも分量的に半分近くを占めている、塚本氏の戦争体験と復員後の起業、そして学校時代の同級生2人とのトロイカ体制による経営が、読んでいて感慨深いものがあった。ワコールの起業ストーリーについては、もっと知りたいと思う。 

ケーズデンキ創業者の加藤馨氏のことは、いままでまったく知らなかったが、ダイエーの中内さんやワコールの塚本さんと戦争の話は、かれらがまだ現役の経営者だった1980年代から1990年代にかけては、さまざまな媒体をつうじて見聞きしていた。当時は多くの人がある種の「常識」として知っていたことだ。 

だが、こういった過酷な戦争体験をもつ創業経営者たちの話も、誰かが語らないと、あっというまに風化してしまいかねない。著者のその危機感はよくわかる。 

帯にある「その使命感と「個」の尊重が戦後日本を支えた」というフレーズの意味を、あらためてよくかみしめて考えなくてはならないのだ。 


画像をクリック!



目 次
はじめに 
第1章 戦地に赴くということ(堤清二と中内功) 
第2章 日本軍は兵士の命を軽く扱う(加藤馨) 
第3章 戦友の死が与えた「生かされている」人生(塚本幸一と2人のパートナー) 
第4章 終わらない戦争 
おわりにかえて
追記

著者プロフィール
立石泰則(たていし・やすのり)
1950年北九州市生まれ。ノンフィクション作家、ジャーナリスト。中央大学大学院法学研究科修士課程修了。経済誌編集者、週刊誌記者等を経て、1988年に独立。『覇者の誤算 日米コンピュータ戦争の40年』(日本経済新聞社)により第15回講談社ノンフィクション賞を受賞。『魔術師 三原脩と西鉄ライオンズ』(文藝春秋)により第10回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)




(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2024年4月19日金曜日

書評『正しく生きる ケーズデンキ創業者・加藤馨の生涯』(立石泰則、岩波書店、2023)ー「正しく生きる」ことを人生哲学とした経営者による「がんばらない経営」に感じるすがすがしさ

 

 『正しく生きる ケーズデンキ創業者・加藤馨の生涯』(立石泰則、岩波書店、2023)を読了。小さな活字で400ページを超える単行本、しかもビジネスものでありながら版元が岩波書店というのは珍しい。  

ケーズデンキといえば、「ちびまる子ちゃん」をつかった TV・CM が耳に残っているが、じつは一度も店舗を訪れたことはない。仕事でかかわったことがないし、これまで住んできた地域には店舗がなかったからだ。 

しかも、家電量販店業界の覇者であるヤマダ電機でもなく、かつては破竹の勢いのあったコジマ電機でもない。ケーズデンキにかんする本はおろか、経済記事もあまり読んだ記憶がない。知名度が高い割には、店舗展開をしている地域以外では「知られざる優良企業」なのかもしれない。 

そんなケーズデンキと、その創業者である加藤馨氏の生涯を描いた評伝である。しかも、著者はビジネスものノンフィクションで有名な立石泰則氏によるものだ。 

代表作である『勝者の誤算 ー 日米コンピュータ戦争の40年』や、『復讐する神話 ー 松下幸之助の昭和史』などを読んだ記憶が残っている。いずれも読ませる力作であった。



■創業者・加藤馨の「人生哲学」と「経営哲学」 

この本を読んで、ケーズデンキについても、創業者である加藤馨氏についても、はじめて知ったことが大半だ。じつに興味深く、納得のいく内容であった。 

「正しく生きる」というのは、加藤馨氏の「人生哲学」であり、「がんばらない経営」というのは「経営哲学」である。 

顧客中心の経営は、まず従業員を大事にすることが前提となる。従業員を大切にしない会社が、顧客を重視できるはずがない。

目に見える形で従業員に報いるのでなくては、定着率が高まることはない。 そのために取られた施策が「従業員持ち株制度」であった。最後まで勤め上げれば、ひと財産が残るという制度。この制度の導入で定着率が向上し、株式上場によって実現することになった。 資本主義とうまく折り合いをつけているのである。

「がんばらない経営」とは、「ムリをしない経営」と言い換えたらいいだろう。

業界ナンバーワンなど目指さない従業員に過剰な負荷をかけないために、積極的にシステム投資を行ってローコスト・オペレーションを実行。そして、強靱な経営体力をつくりだすことに成功する。 

北関東の「YKK戦争」と呼ばれた戦いで敗れ去ることなく自主路線を貫き、その後は「チェーンストア理論」にもとづき、FC展開やM&Aによるグループ化によって、国内市場だけに限定しながら、確固たる地位を築くに至っている。 

創業者の経営理念には忠実に、しかしながら外部環境の変化には柔軟に対応してきた二代目経営者による成果であり、創業家がバックに退いたのちも、サステイナブルな企業として現在に至る。 

まさに有言実行の記録である。「正しく生きる」ことを人生哲学とした経営者による「がんばらない経営」は、その人生をかけて実践され、その理念が生き続けている。 



■創業者・加藤馨の生涯

そんな会社をつくりあげた加藤馨氏は、山梨県の農村に生まれ、父親が早く亡くなったため苦労を重ね、職業軍人としての道を選ぶことになる。 

過酷な戦地を体験しながらも、紙一重の差で戦死することなく生き延びることができたが、通信将校としての特技を活かして、戦後はラジオ修理から人生を再スタートさせる。 

「戦後史」と併走した、零細企業から一部上場企業へというサクセス・ストーリーではあるが、その原体験が「戦争に翻弄された人生」であったことは記憶しておかなくてはならないだろう。 

職業軍人でありながら、人命をあまりにも軽く扱う軍隊に対して抱いていた怒りが、その後の経営者としての従業員重視につながっているのである。けっして「先見の明」だけではないのである。 

全体が三部構成で「Ⅰ 戦争に翻弄された人生」「Ⅱ 正しい生き方」「Ⅲ 新しい道」となっている。

起業前史と起業から上場に至るまで、そして引退後の人生である。 晩節を汚すことなく、65歳で現役を引退してから100歳で亡くなまでの記述は、ちょっと長いのではないかという感想がなくもない。 

だが、けっして目立つことなく、みずからの信念にもとづいて「正しい生き方」を貫いた経営者の生涯には、すがすがしいものを感じるのである。 



画像をクリック!



著者プロフィール
立石泰則(たていし・やすのり)
1950年北九州市生まれ。ノンフィクション作家、ジャーナリスト。中央大学大学院法学研究科修士課程修了。経済誌編集者、週刊誌記者等を経て、1988年に独立。『覇者の誤算 日米コンピュータ戦争の40年』(日本経済新聞社)により第15回講談社ノンフィクション賞を受賞。『魔術師 三原脩と西鉄ライオンズ』(文藝春秋)により第10回ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2024年4月18日木曜日

書評 『伊藤忠 ー 財閥系を超えた最強商人』(野地秩嘉、ダイヤモンド社、2022)ー 伊藤忠160年の歴史から導きだされた「か・け・ふ」は「ビジネス三原則」だ!

 


伊藤忠160年の歴史を、創業時の「近江商人」としてのルーツから、最強商社となった2020年代の現在までたどった企業ストーリーものである。

総合商社のなかでは伊藤忠がダントツに面白い。そう感じるようになっていったのは、読書家としても有名な丹羽正一郎氏が社長となってからのことだ。そして、現在は会長になっている岡藤正広氏が社長になってから、さらに面白くなった。

その意味では、本書はちょっとヨイショ本的な印象がなくはないが(笑)、ストーリーテラーとして企業活動に寄り添い、ポジティブな側面を見ようという姿勢は、けっして悪いものではない。揚げ足取りが目的のジャーナリスト的な批判本ではない。 

わたしが就職活動をやっていたその昔、1980年代の前半には「商社冬の時代」と言われていたが、それでも商社を目指す学生は物産か商事、つまり三井物産か三菱商事のどちらかしか念頭になかった。いずれも財閥系である。 

「糸へん商社」として低く扱われていた伊藤忠が、ビジネス世界を超えて、一般的にも有名になったのは瀬島龍三氏の存在が大きかったように思う。元エリート陸軍参謀でシベリア抑留10年という人物。山崎豊子の『不毛地帯』のモデルとなった人物だ。 

だが、本書においては瀬島氏はあくまでも傍流という位置づけであり、その点は著者の見識といってもいいと思う。伊藤忠の本流は「商人」であり、それは創業時から一貫したものであるのだ。

現在は会長の岡藤氏が繊維畑の営業マンとして頭角を現したのは、紳士服の服地にブランドをつけて売るという「販売イノベーション」を行ったことにある。 

その気づきを得たエピソードと、業界に先駆けて仕組みを構築した先見性は注目に値する。成長性が低いと見なされがちの既存の業界も、やり方次第であらたな展開が可能なのだ、ということを示しているからだ。

 岡藤氏は、大阪出身で東大出であるが、海外駐在経験もなく、経営企画も経験しておらず、大阪で伊藤忠の祖業である繊維営業一筋でやってきた人であるらしい。そんな人を社長として抜擢した伊藤忠という会社は面白い。あくまでも本流は「商人」なのである。 

それにしても岡藤氏が打ち出した「か・け・ふ」というフレーズは、内容からいっても、コミュニケーションの点からいっても、じつにすばらしい。 

「か」は「稼ぐ」の「か」、「け」は「削る」の「け」、「ふ」は「防ぐ」の「ふ」の略である。

稼ぐ、削る、防ぐ。稼ぐ力があっても、削れるコストを削らなくては利益が確保できない。非常事態が発生しても即座に対応できなくては、企業を守ることはできない。伊藤忠160年の歴史から導きされたビジネス三原則である。 

「か・け・ふ」は、まさにこれこそ商売の要諦、どんなビジネスでも共通するものだな、と。いや、ホームエコノミクスである家政にも応用可能だろう。 


そして、基本に忠実に、基本を徹底する。これができるかどうかで、企業の命運は分かれる。 

本書もまた、学ぶべきものは多い、しかも読みごたえのある本であった。  


画像をクリック!



目 次
プロローグ 社員との約束 
第1章 伊藤忠の原点 
第2章 財閥系商社との違い 
第3章 戦争と商社 
第4章 総合商社への道 
第5章 高度成長期における商社の役割 
第6章 自動車ビジネスへの挑戦 
第7章 オイルショックの衝撃 
第8章 下積み時代の教訓 
第9章 バブルの残照 
第10章 商社の序列 
第11章 コンビニ事業への参入 
第12章 ITビジネスへの飛躍
第13章 か・け・ふ 
第14章 あるべき姿とめざすべき姿
第15章 日本と総合商社
第16章 CEOの決断
エピローグ 花見と桜と

著者プロフィール
野地秩嘉(のじ・つねよし)
ノンフィクション作家。1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経て現職。人物ルポルタージュ、ビジネス、食、芸能、海外文化など幅広い分野で執筆。『TOKYOオリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)




(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2024年4月17日水曜日

書評『キーエンス解剖 ー 最強企業のメカニズム』(西岡杏、日経BP、2022)ー いまの日本はこの高収益で高賃金の「道場」のような会社こそ見習うべきだ

 

 気になっていた『キーエンス解剖 ー 最強企業のメカニズム』(西岡杏、日経BP、2022)を読む。出版後すぐにベストセラーとなっていた本書は、ずっと読みたいと思っていた。  

キーエンスは、もともと2000年代のはじめから気になっていた会社だ。というのも、前職でファブレスの機械部品メーカーの取締役経営企画室長をやっていた頃、その存在を強く意識し、営業パーソンたちに強く意識するよう促していたのが、ミスミとキーエンスだったからだ。 

そんなキーエンスが、機械産業の枠を超えて一般のビジネスパーソンにも知られるようになったのは、たいへん喜ばしい。 

本書を読めばよくわかるが、平均年収2,200万円(!)という高収益企業は、昭和時代の表現をつかえば「モーレツ企業」というべきだろう。だが、「昭和テイストのモーレツ」とはまったく無縁である。飛び込み営業も、接待もいっさい無縁だ。 

徹底的に理詰めの合理主義、徹底した顧客志向顧客のニーズを先回したシーズの発掘と提案営業一人一人が経営者意識をもつが、チーム力を重視して情報共有を徹底するなど、数え上げたら切りがない。 

そんな企業だからこそ、高収益体質で高賃金が可能となっているわけだ。稼ぐ仕組みをつくり、手を抜くことなく徹底しているのである。顧客との win-win の関係が構築され、日々更新されつづけている。凡事徹底である。やりきるのである。 

顧客にとっての付加価値をつくりだすことを最重点においた企業姿勢だが、その付加価値をつくりだすのは、あくまでもヒトである。ヒトに対する投資は惜しまない投資すればリターンが生み出される。それこそ経営哲学というべきだろう。 

キーエンスという会社は、ある意味では製造業におけるリクルートみたいな存在だ。キーエンス自体は製造は行わず、協力企業に生産を委託する「ファブレスメーカー」だが、キーエンスを「卒業」して起業する元社員も増加中だという。 

とはいえ、創業経営者はカリスマであることを否定する。そこが昭和時代の初期のリクルートとの違いだろう。派手なことはいっさいやらず、社長がいなくても会社が回る仕組みをつくりあげた。 

そこで働くことで鍛えられ、高賃金を確保できるだけでなく、ビジネスパーソンとして、人間として成長できる「道場」のような会社。そんな企業こそ、いまの時代の日本には必要だ。 

もちろん真似るのはきわめて大変だが、そんな企業があるということだけでも、知っておくべきである。 


画像をクリック!


目 次
プロローグ 語りかける化石たち 
第1章 顧客を驚かせる会社 
第2章 営業部隊が「先回り」できるわけ 
第3章 期待を超え続ける商品部隊 
第4章 「理詰め」を貫く社風と規律
第5章 仕組みの裏に「人」あり
第6章 海外と新規で次の成長へ
第7章 「キーエンスイズム」の伝道師たち
おわりに

著者プロフィール
西岡杏(にしおか・あんぬ)
日経BP記者。1991年、山形県酒田市生まれ。2013年に慶應義塾大学経済学部卒業後、日本経済新聞社に入社。大阪経済部を経て企業報道部へ。電機や機械、素材などの製造業のほか、医療やエネルギー、不動産・ホテルなどの分野を担当してきた。2021年4月から日経ビジネス記者。電機・IT・通信を中心に取材する。(書籍掲載のもの)。


<ブログ内関連記事>



(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2024年4月16日火曜日

「王子から始まった近代日本」を歴史探訪ウォークで実感する(2024年4月16日)ー 製紙業を出発点とした東京都北区王子の歴史を「日本資本主義の父」渋沢栄一を軸にたどってみる

(紙の博物館にて筆者撮影 以下同様)


昨日(2024年4月16日)のことだが、東京都北区の王子から文京区の駒込まで歩いた。約10km弱となる。 

桜の名所として江戸時代から有名な「飛鳥山」の桜を見にいったのではない。今年は桜の開花時期が遅かったとはいえ、さすがにもう散っているだろう、つまり桜が終わっているだろうという想定のもとに訪れたのだ。 

主要な目的は、飛鳥山公園の南にある「渋沢資料館」を訪ねること。じつに24年ぶり(!)となる。

なぜ正確な年数がわかるかというと、そのときに購入した『渋沢栄一』(渋沢秀雄、渋沢青淵記念竜門社)という小冊子に購入年月日が記されていたからだ。 2000年4月2日購入、とある。

渋沢青淵(せいえん)記念竜門社は、現在では公益財団法人渋沢栄一記念財団となっている。


(左が24年前の購入。右は今回の購入。現在でも定価250円は超お得!



■まずは「紙幣と切手の博物館」を訪問 

まずは東京メトロ南北線の王子駅で下車して、「紙幣と切手の博物館」(独立行政法人国立印刷局)へ。これははじめての訪問だ。  


(紙幣と切手の博物館にて筆者撮影)


いよいよ7月3日の「新札発行」までカウントダウンに入ったいま、この博物館は熱い! 昨日時点で「あと78日」。新札の発行数はそう多くないだろうが、じょじょに切り替わっていくはずなので、手にする日も近い。


(2024年4月16日現在で新札発行まで「あと78日」)


1万円と5千円、そして千円と「新札」の見本が展示されており、ホログラムの具合など実際に確かめることができた。

ただし、新札見本は撮影禁止! まあ、偽造防止のニセ札対策の観点からいって、当然といえば当然だ。それ以外の展示品は撮影OKである。

世界各国の紙幣や切手の現物が展示されており、なかなか興味深い。日本の貨幣や紙幣に限定すれば、日本銀行の貨幣博物館(東京・日本橋)があるので、あわせて見学したいものである。


■王子神社の大イチョウがすごい 

つぎに王子神社へ。特別の御利益があるからというのではなく、うちの近所に王子神社があるので、親近感を感じているからだ。

王子という地名は、ここから来ている。もともとは王子権現社であったようだ。

王子駅から歩くと、音無渓谷を左手に見ながら境内まで昇ることになる。その昇り坂の途中にある大イチョウがすごい。 垂直に天に向かってそびえ立つイチョウの大木。



平日であったためか、参拝者は少なかった。立派な本殿で二礼二拝一礼。




王子神社を参拝したあと、正門からでて飛鳥山公園へ。都電荒川線は、この付近だけ道路を走っており、文字通りの「路面電車」となる。東京に残った唯一の路面電車区間である。その光景を眺めているだけでもたのしい。


(飛鳥山公園前を走る路面電車 歩道橋の上から撮影)


■飛鳥山公園の3つの博物館

飛鳥山公園の桜は、すでに葉桜状態だったが、まだ完全には散っていなかった。これが花の盛りだったらたいへんんだったなと思う。わたしは人混みが大嫌いなのだ。 

飛鳥山公園にある3つの博物館をすべて回る。「紙の博物館」と「北区飛鳥山博物館」そして「渋沢資料館」共通チケットで800円はややお得感があるのでお薦めだ。




「紙の博物館」は王子製紙の企業博物館であるが、王子製紙の「王子」は地名から来ているのである。プリンスの意味ではない。そもそも王子が発祥の地なのだ。

ある意味では、王子は「近代日本の誕生地」のひとつでもある。「王子=渋沢栄一=王子製紙、そして国立印刷局」は、ひとつながりのものと考えるべきである。

その心は「紙」である。水の豊富な王子の地が「洋紙」の製造に適していたからこそ、工場立地として選択されたわけであり、国家主権の最たるものである紙幣の製造の地となったのである。

渋沢栄一が最初に立ち上げたのが現在の王子製紙の出発点である「証紙会社」であり、それは明治6年(1873年)のことであった。渋沢栄一33歳のときである。 そして、渋沢は王子の飛鳥山に居を定めることになる。

「紙の博物館」は今回がはじめての訪問で、洋紙の歴史を総覧できる博物館だ。印刷博物館は何回か行っているが、紙の博物館は今回がはじめて。うかつなことであった。




「企画展 藩札から近代紙幣へ」をやっていた。これだけ多くの「藩札」の実物を見る機会はめったにない。関心のある人はぜひいくべきだろう。 


*****

隣接する「北区飛鳥山博物館」も今回がはじめて。常設展示は北区の歴史を縄文時代から江戸時代まで。  

常設展示は、北区の住民ではないので、あまり面白くなかった。ただし、「江戸時代の花見弁当」は興味深い。当時から弁当箱というものがあったのか、と。上・中・下の中身の違いも興味深い。


(花見弁当の模型 手前が「中」、反対側は「下」 筆者撮影)


「企画展 ファッションプレートが映し出す近代」も、「紙」の関連であるのはタイミング的にはいい。ヨーロッパと日本のファッション画の展示。企画展のカタログ(700円)を購入。 



*****

さらにその隣に「渋沢資料館」がある。24年ぶりの訪問だが、前回の記憶はまったくない。

しかも、大幅にリニューアルされたらしく、ひじょうにわかりやすいテーマ別のくビジュアルなパネル展示となっていて、大いに楽しめた。 




「企画展 渋沢栄一肖像展 Ⅰ」は、渋沢栄一のポートレートを集めた企画展。実物大の写真はサイズとしては小さいが、写真術到来以降の人である渋沢栄一のポートレートが豊富に残っているのである。



さらに渋沢庭園内の「青淵文庫」(せいえんぶんこ)と「晩香盧」(ばんろこう)に行って内部に入る。これも今回はじめてとなる。この2つの建築物は戦災を免れたという。ともに国の重要文化財。  


(青淵文庫の外観)


「青淵文庫」の「青淵」は渋沢栄一の「号」で、書庫と接客スペースを兼ねた洋風建築


(青淵文庫の内部)

(青淵文庫の内部)


「晩香盧」は賓客を迎えるレセプションルームとして使われた「洋風茶室」。100年前の建築は堅牢で、内部のインテリアもいい味出している。 


晩香盧の外観)


(晩香盧の内部)



■駒込方面に下って古河庭園へ

さて、飛鳥山公園をでると駒込方面へ。「一里塚」を過ぎ、左手に警戒厳重な「国立印刷局」を見ながら歩き、本郷通りをいくと右手に「古河庭園」へ

(国立印刷局)


国指定名勝の「旧古河庭園」はようやく訪問がなかった。古川財閥がつくった庭園である。 文京区の千石に住んでいたこともあるのに、結局1回も行ったことがなかったのだ。


(古河庭園の正門)


閉園時間が近いので洋館に入って見学。内部は撮影禁止というのは、なんだかなあ、と。

ただし、この洋館を設計した英国出身の建築家であったジョサイア・コンドルにかんする展示はよかった。

日本画家・河鍋暁斎(かわなべ・きょうさい)に入門したコンドルとの師弟関係などが興味深い。暁英(きょうえい)と名乗ったコンドルの日本画は、玄人はだしであることに驚かされた。

(バラ庭園から眺めた洋館)


庭園にかんしては、時間がなかったので洋風庭園を歩く
にとどめ、日本庭園は上部から眺めるにとどめた。 またの機会に散策したいと思う。でも、バラの咲く季節は混雑するだろうなあ。


(あずまやから眺めた日本庭園が美しい)


以上、王子駅から駒込駅まで歩き、王子が近代日本の誕生地のひとつであることを実感することができた有益な一日であった。

このテーマ性のある探索コースは、歴史探訪ウォークとして薦めたい。 駒込まで歩く必要はないので、飛鳥山公園を中心にしたコースが手頃でよいだろう。



<ブログ内関連記事>






(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end