「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2022年11月30日水曜日

書評『安倍三代』(青木理、朝日文庫、2019)ー「安倍三代」は日本現代史そのものである

 
『安倍三代』(青木理、朝日文庫、2019)という本が面白かった。安倍元首相の暗殺事件後に重版がかかったようだ。 (*読んだのは2022年9月4日で、その日にFBに感想をupしていたが、ブログ投稿が大幅に遅れてしまった) 

著者のジャーナリスト青木理氏は、メディアでの言動がリベラル派過ぎるのが鬱陶しいが、人物評伝においては綿密な取材と筆力で読ませるものがある。人物と書くものは一応分けて考えた方がいいだろう。 

この本で取り上げられた「安倍三代」とは、安倍寛、安倍晋太郎、安倍晋三の三代の政治家たち。なんといっても、安倍晋三氏がほぼ言及することのなかった安倍寛という人物が興味深い。 

反戦・反骨を貫いて、戦時中の翼賛選挙において非推薦で当選した数少ない代議士だったが、結核と脊椎カリエスのため、敗戦後に夭逝してしまった知られざる安倍寛。 かれのことは、この本ではじめて知った。

その長男で一人っ子だった安倍晋太郎についても、興味深い。リアルタイムで知っていた政治家だが、本書によって初めて知った事実も多い。 

学徒出陣で徴兵され特攻を志願することを余儀なくされたが、敗戦によって死なずに復員できた人だった。 毎日新聞の記者を経て政治家を志したが、父親が亡くなって久かったため、実質的にどぶ板選挙を戦い抜いて当選している。その間に、選挙区にある下関の在日コリアンの支持を取り付けた人だったそうだ。懐の深い保守政治家だったのだ。ただし、この本では韓国の統一教会とのかかわりについては言及されていない。

そして、その次男の安倍晋三氏だが、祖父の安倍寛氏は直接知ることなく、母方の祖父である岸信介に溺愛されたノンポリのお坊っちゃまだった。 

安倍寛、安倍晋太郎と続けて見ていくと、安倍晋三氏が、なぜ右派的な言動をする政治家となっていったったのか、その理由とプロセスが明らかになっていく。この点については、この本を読んで見るといい。意外とバランスのとれた記述がなされている。 

テロリストに狙撃されて非業の死をとげた安倍晋三氏だが、生前から賛否両論がかまびすしく、著者自身も安倍政治に違和感を強く抱いている人である。だが、著者はあくまでもファクト重視の姿勢は貫いているので、最後まで読むことは可能だろう。 

わたし自身は、安倍晋三氏だけでなく、首相にはついになれなかった安倍晋太郎という政治家をメディアを通じてリアルタイムで知っている世代なので、この三代にわたる人物評伝を興味深く読むことができた。 

「安倍三代」は日本現代史そのものである。


PS 安倍晋三氏の母校は成蹊大学

この本の最後を締めくくる形で、成蹊大学の教授で学長になった中国現代史の宇野重昭氏が登場する。成蹊大学は、安倍晋三氏の母校である。この先生の授業を大学時代に受講したわたしは、懐かしく思った。

中国共産党や毛沢東についての著作もある宇野重昭氏は、一橋大学法学部に出講して特別授業を開講していたのだった。熱い語り口の授業には、教室があふれんばかりの熱気がこもっていた。大学4年のときである。すでに単位のほとんどを取得していたわたしは、単位とは関係なく他学部の授業にもぐりこんで熱心に受講してノートをとった。

宇野氏もすでに世を去っていたのか。肺炎で86歳で亡くなったと本文にある。ご冥福をお祈りします。合掌




目 次
第一部 寛
 1章 知られざる祖父
 2章 「富の偏在」への怒り
 3章 反戦唱え、翼賛選挙へ
第二部 晋太郎
 1章 天涯孤独のドウゲン坊主
 2章 「異端」と「在日」
 3章 オレのオヤジは大したやつで
 4章 リベラルとバランス
第三部 晋三
 1章 凡庸な「いい子」
 2章 「天のはかり」と「運命」
 3章 世襲の果てに
あとがき
文庫版のためのあとがき
参考文献
解説(中島岳志)


著者プロフィール
青木理(あおき・おさむ)
1966年長野県生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学文学部卒。1990年共同通信社入社。大阪社会部、成田支局などを経て東京社会部で警視庁の警備・公安担当記者を務める。その後、ソウル特派員を経て、2006年からフリーランスに。雑誌や書籍などでノンフィクション作品を発表する一方、テレビやラジオのコメンテーターとしても活動している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


<ブログ内関連記事>





(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2022年11月29日火曜日

『自伝 わたくしの少年時代』(田中角栄、講談社、1973)が面白い!ー この「自伝」が半世紀も埋もれたままになっているのはじつに惜しい

 
『自伝 わたくしの少年時代』(田中角栄、講談社、1973)という本を古書で入手。半世紀前に小中学生向けに書かれたものだが、読み出したらあまりにも面白いので、一気読みしてしまった。  

首相経験者で、これほど「自伝」が読ませるものになっているのは、敗戦後の日本にはこの人以外にはいないだろう。首相になった55歳のときのこの「自伝」は、「苦闘の半生を描く感動の自伝」と帯にあるが、まさにそのとおりである。 

タイトルには「少年時代」とあるが、敗戦後の日本で29歳で衆議院議員に当選するまでの「青年時代」まで描かれている。

「どもり」に苦しんだ子ども時代のこともさることながら、数学が得意なかれは上京して苦学して専門学校で学び、19歳で独立して建築事務所を立ち上げ、奮闘する。その青年時代が興味深いのだ。 

読んでいて思ったのは、米国の建国の父フランクリンや大富豪アンドリュー・カーネギーの『自伝』である。田中角栄の場合は、けっして貧農出身ではないが「独学」の人であることは共通している。子ども時代からの苦労や、理研の大河内博士など、人との出会いが人生を切り開くカギになったことも共通している。 


2人の妹を結核で亡くし、本人も軍隊時代に満州で罹患した結核で死線をさまよって九死に一生を得ている。苦労したのはカネだけではないのだ。そういった数々の苦労を経てきた人だからこそ、地元だけでなく、国民すべての福祉を考えた政策を実現した原動力となったのであろう。 

田中角栄というと「金権政治」という連想が想起されるだろうが、選挙を根幹に据えた民主主義である以上、カネとは切っても切れない関係にある。だから、その件だけをもって断罪するのはナンセンスというべきだ。もちろん、「日本列島改造論」が国土の乱開発を引き起こした責任は重い。 

もちろん、こういった話はこの「自伝」には書かれていない。「今太閤」ともてはやされた時代の出版物だからだ。



 『自伝 わたくしの少年時代』には、三箇条の信条が自筆で記された色紙のカラー写真が挿入されている(上掲の写真)。

一. 人を信ぜよ 
一. 自信をもって行動せよ 
一. 責任は絶対に回避しない 

この3つを信条として掲げている田中角栄の「自伝」は、「自己啓発書」そのものではないか! 

首相経験者の逮捕という事態がなかったら、この「自伝」も現在に至るまで読み継がれたものになっていたかもしれない。このような面白い「自伝」が埋もれたままになっているのは、じつに惜しいことである。


画像をクリック!



<ブログ内関連記事>

・・「新潟県の柏崎に工場を建設したことが、田中角栄との縁をつくることになる。田中角栄は理研の土建関係で財をなし、大河内正敏のことは一生感謝し続けたという。」



(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2022年11月28日月曜日

書評『増補版 わが人生記ー 青春・政治・野球・大病』(渡邉恒雄、中公新書ラクレ、2021)ー 「人生100年時代」にはナベツネ氏の人生には読むべき価値がある

 

ナベツネこと渡邉恒雄氏は、96歳の現在なお健在。先日、政治学者たちによる聞き取りによる『渡邉恒雄回顧録』(中公文庫)を読んだので、それを補完する意味でこの本も読んでおくことにした次第。  

内容的には重なるものもあるが、『渡邉恒雄回顧録』ではあえて取り上げらっれなかった事項が取り上げられている。それは、野球と大病についてだ。 

野球については、球団オーナーとしての経営者の見識といったものを知ることをできる。スポーツ新聞に登場していた「ナベツネ」とは違うものがそこにある。 

若き日に哲学で鍛えた思考力、共産党員として培った組織運営能力、新聞記者として磨き上げた取材力と人間観察力のたまものというべきだろう。 

なんといっても、本書に再録されている「私のガン手術体験記」には注目せざるを得ない。72歳で前立腺がんが発見され、前立腺全摘手術を行った体験記であるから、中高年男性としては熟読してしまうのである。 

上皇陛下も前立腺全摘手術を行っているし、天皇陛下も前立腺の検査値に問題があるので再検査というニュースが流れていることもあり、「前立腺」には過剰に反応してしまうのかもしれない。 


■共産党時代があったからこそ

戦争のため暗かった時代の、暗かった青春時代につづく敗戦後の回想で、はじめて知ったのだが、古代ギリシア哲学のアリストテレスを専攻していた恩師の哲学者・出隆(いで・たかし)が共産党に入党したのは、渡邉恒雄氏が誘い入れたということをはじめて知った。そういうことだったのか、と。 

出隆の弟子で、岩波文庫からエピクロスを共訳している岩崎允胤(いわさき・ちかつぐ)教授のヘレニズム哲学の授業を大学学部時代に受講していたが、エピクロス解釈がどうしても唯物論の傾きすぎる印象があるのは、そんなことが背景にあったわけだな。 

また、小泉純一郎の「構造改革」についても、もともと「構造改革」という用語そのものは、イタリア共産党が打ち出したものだったことなど、渡邉恒雄氏でなければなかなか出てこないものだろう。名前と実態の関係とズレについての指摘も、哲学畑出身ならではのものといえようか。

「人生100年時代」とはいうが、その年齢まで生きる人は、じつはそう多くない。現在96歳の渡邉恒雄氏は、まだまだ語っていないことも多いのではないか。もちろん、取材源など語ることなくあの世にもっていくのだろうが、死後開封が厳守の記録などあるのだろうか?  


PS マスコミにでてくる写真は、いまにも噛みつきそうな憎々しげな人相のものばかりだが、若き日の写真はなかなかハンサムではないか! ふてぶれしさが漂ってくるが(笑)




目 次
はじめに
第1章 新聞記者修業
第2章 暗かった青春時代
 1. 共産党体験が残したもの
 2. 恩師出隆と『哲学以前』
 3. 葬送曲 チャイコフスキー《悲愴》
第3章 政治家と指導力
 1. 小泉首相に友情をもって直言する
 2. 指導力と政治宣伝の理論
第4章 プロ野球
 1. 2004年夏の騒動とは
 2. 私のプロ野球改革論ー聞き手・小林至
第5章 老夫婦の大病記
 1. 私のガン手術体験記
 2. 老いた病妻をいとしむ
追悼 中曽根康弘元首相ー私心なき勉強家 盟友との60余年 

著者プロフィール
渡邉恒雄(わたなべ・つねお)
1926年(大正15年)、東京生まれ。東京大学文学部哲学科卒。1950年、読売新聞社入社。ワシントン支局長、政治部長、論説委員長などを経て、読売新聞グループ本社代表取締役主筆。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)
  

<ブログ内関連記事>




(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2022年11月27日日曜日

「高低差」が気になる人にとって『千葉凸凹地図』(昭文社、2022)は、千葉県北西部についての「アースダイバー」のガイドになる

 
 NHKの「ブラタモリ」の影響というわけではないが(・・いや、そうかもしれないが)、町歩きしていると「高低差」が気になる。 

東京湾のベイエリアにある千葉県北西部の船橋だが、湾岸の埋め立て地は別にして、内陸部に入るとは意外と高低差が大きい。つまり、上り下りが必要な坂がけっこう多いということだ。 

東京の都市部は坂の多い町で、『江戸の坂 東京の坂』(横関英一) なんていう本が出ているくらいだ。坂のそれぞれに名前がついている。だが、千葉県北西部にかんしてはそんなことはない。坂に名前がついているかもしれないが、東京のように標識がないのでわからない。

ことしになってから『千葉凸凹地図』(昭文社)『千葉スリバチ地図』というマニアックな地図帳が出版された。ここのところ、ふたたび歩き回っていて気になっていたので、前者を購入してみた。これがめっぽう面白い。  


縄文人たちの住まいは、海に面していた崖の上にあったわけだ。つまり、縄文人は、海の幸と山の幸を両方とも享受できる居住環境であったのである。うちの近くにも1万年前の縄文時代の集落跡が発掘されている。 切り立った崖の上にある。

というわけで、歩き回りながら高低差を体験していると、縄文時代にはフィヨルド状だったのだななどと考えながら、坂を上り坂を下るのである。 




東京にかんしては、中沢新一による『アースダイバー』という試みがあって面白い。だが、東京下町までカバーされているものの、残念ながら江戸川の東岸にまで言及されていない。江戸時代に盛んだった成田山新勝寺への「成田詣で」も、中沢氏には意識してほしかったところだ。東京下町と千葉県北西部は江戸川を挟んでいるものの、京成電鉄沿線など共通性の多い地域だからだ。

『千葉凸凹地図』に研究成果として掲載されている「麻賀多(まかた)神社」の起源についてのトピックが興味深い。


(麻賀多神社分布図 P.163に記載されているもの)


印旛沼周辺の南東にのみ18社が分布している麻賀多神社だが、「麻賀多」(まかた)4とは「真潟」(まかた)だったのだ、と。 

これは、海水面を5m高くシミュレーションした地図を作成してきてわかったのだという。あくまでも「仮説」であるが、こんな事例がほかにもあるのではないか? 

その意味では、『千葉凸凹地図』は、千葉県北西部についての「アースダイバー」のガイドになりうるものだ。この本に触発されて、民間からいろいろな「研究成果」が「仮説」としてでてくることを期待している。 




<ブログ内関連記事>







(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2022年11月26日土曜日

「暴れん坊将軍」を英語字幕つきで YouTube で視聴するのが面白い

 
たまたま YouTube を見ていたら、時代劇の連続ドラマ「暴れん坊将軍」が無料配信されていることを知った。「東映時代劇YouTube」である。 

ついつい面白いので「吉宗評判記・暴れん坊将軍 第01話[公式]」を最後まで見てしまった。  

なんといっても吉宗を演じるマツケンが若い。まるで別人のように若い。凜々しい美男子。2020年代のマツケンサンバのマツケンとは大違いだ。

そりゃそうだよな、いまからもう40数年前のものだからねえ。自分自身、視聴するのはそれ以来だ。

YouTube なので、字幕をONにしたままにしていたら、英語字幕がでてきた。時代劇特有の言い回しを英語で表現すると、なるほどこんなふうになるかと思うと面白い。 

画面上で「設定」ボタンを押して「字幕」を選択すると、英語と日本語(自動生成)があるので英語を選択するとよい。

ただし、「東映時代劇YouTube」シリーズでは、残念ながら「暴れん坊将軍」以外には英語字幕の設定はないようだ。

時代劇は制作にカネがかかるから、こういう作品はもうでてこないだろうなあ。もちろん時代劇は史実とは異なるフィクションだが、将軍吉宗というと、自分はどうしても「暴れん坊将軍」を連想してしまう世代の人間だな、と。 



PS 「変身忍者 嵐」は時代劇だったのか!


とはいえ、『変身忍者 嵐』が「時代劇」のカテゴリーに分類されているとは驚きだ!1972年に放送された「変身忍者 嵐」はいつも見ていてが、あくまでも「変身もの」であって、「時代劇」という認識は今日の今日までなかった。 

『変身忍者 嵐』も英語字幕つき。外人はニンジャ(ninja)が好きだから、東映はもっとPRしたほうがいいな。 原作は石ノ森章太郎、主題歌は水木一郎。アニキが熱唱を聴かせてくれる。

もう50年前なのか! 変身忍者嵐、見参!!!

(2022年12月1日 記す)




<ブログ内関連記事>


(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2022年11月25日金曜日

「昭和」って江戸時代ですか?ー「昭和時代」に建立された馬頭観音の石碑がある

 自宅から10分くらい歩くと馬頭観音(=馬頭観世音)がある。馬頭観音とは、馬の頭をもった観音さまのことだ。 

もともと幕府直轄の馬の放牧場の「牧」があったためか、千葉県北西部には馬頭観音の石碑が多いような気がする。 なかには「昭和50年」なんてものもある(写真左)。 

昭和なら最近だなと思ったのは、自分が昭和時代に生まれたからだろう。だが、昭和50年は1975年であり、2022年から約半世紀も前のことになる。そう考えれば、けっしてあたらしいとは言いがたい。 

現在はまだ「昭和」といえば、「平成」の前の元号だねと答えが返ってくるだろう。

だが、いまから50年もたてば、いやそんな先ではないかもしれないが、「昭和って江戸時代ですか?」と質問してくる日本人がでてくるだろうな(笑) 

昭和は遠くなりにけり。 





<ブログ内関連記事>





(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end