「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2015年12月24日木曜日

Season's Greetings (2015年12月24日)-なぜヒイラギがクリスマスと結びついているのか?


Merry Christmas and a Happy New Year !!!

新年にはまだ早いですが、皆様のご多幸を願って「季節のご挨拶」(Season's Greetings)として送ります。クリスマスにつきものの赤い実のついたセイヨウヒイラギを添えて。

ところで、なぜ赤い実のついたヒイラギがクリスマスにつきものなのでしょうか? しかも、赤い実がつくのは、ふつうの家庭でも生垣として植えられているヒイラギではなくてセイヨウヒイラギであることを知ってますか?

こういうときに役に立つのが 『イメージ・シンボル辞典』(アト・ド・フリース、山下共一郞他訳、大修館書店、1984)。西欧世界のイメージについては、個々の項目については的確な知識を得ることができる辞典です。

ではさっそく、「holly ヒイラギ」の項を見ておきましょう。そもそも holly という名称じたい、holy なものであることを連想させますね。聖なるヒイラギ(holy holly)。重要なポイントをあげておきます。

1. 常緑樹の1つ。ヨーロッパでこの属は、地質年代初期にはもっと豊富であった。(・・後略・・)
2. 一年の後半、とくに冬至を表す。
 a. サトゥルナリア祭(Saturnalia)で、サトゥルナリアの棍棒はヒイラギで、一年の後半を表す。ローマでは、サトゥルナリア祭のとき、ロバをヒイラギで殺して生贄とした。
 b. ケルトの緑の騎士との関連: 緑の騎士はヒイラギの騎士で、(夏至の「新年」に)冬至の新年から支配したオークの騎士(ガーウェイン)に代わる。(・・後略・・)
 c. クリスマス: 初期のキリスト教徒はクリスマスを表すために、サトゥルナリア祭のヒイラギをそのまま使った。ヒイラギは常緑樹なので永遠の生命を表す。歓待を表す。とげがあることから懺悔を表す。ヒイラギはオークよりも貴重なものとされる。ヒイラギはTと対応し十字架刑と関連する。赤い実はキリストの血、死にいたる愛を表す。オークに関連をもつ聖ヨハネ(祝日:6月24日)を、ヒイラギに関連をもつキリスト(クリスマス)が追う(・・後略・・)

ざっとこんな感じでしょうか。この記述から読み取れるのは、ヒイラギを飾るのは、キリスト生誕日というクリスマス以前の信仰のうえに乗っかったものであること、古代ヨーロッパにおいてヒイラギはオーク(=落葉樹の楢、常緑樹の樫)と対をなす存在であったこと、などです。

ヒイラギのもつ象徴性については、まさにそのとおりだというべきでしょう。ヒイラギの棘の存在は日本でも同じようにみなされてきました。魔除けとしての機能ですね。

ただし、日本に在来のヒイラギは棘棘の出た葉っぱの形がよく似てますが、セイヨウヒイラギ(Ilex aquifolium)とはまったく別種の植物です。日本のヒイラギ(Osmanthus heterophyllus)はモクセイ科モクセイ属に属します。

西欧文明はキリスト教文明ですが、キリスト教が普及する以前の古代の信仰を大幅に取り入れています。ときに「ヨーロッパの縄文」と称されることもある先住民のケルト文明、そして地中海文明としての古代ローマの多神教世界

とくにケルトにかんしては、ヒイラギが関係する冬至や夏至だけでなく、収穫祭であるハロウィーンや、メーデーの起源など枚挙に暇(いとま)がありません。

そう考えると、クリスマスはかならずしもキリスト教のものだとも言い切れないのかもしれませんね。

ではあらためて、メリー・クリスマス!







<ブログ内関連記事>

柊(ひいらぎ)も新芽はやわらかい

西欧文明と植物

つたのからまるチャペル?- なぜか欧米イメージがまとわりついるが、ツタは日本に自生する植物である

書評 『思想としての動物と植物』(山下正男、八坂書房、1994 原著 1974・1976)-具体的な動植物イメージに即して「西欧文明」と「西欧文化」の違いに注目する「教養」読み物

秋が深まり「どんぐり」の季節に
・・西洋世界におけるオーク(=樫は常緑樹、楢は落葉樹)

マロニエはマロン(栗)にあらず

ケルト起源のハロウィーン-いずれはクリスマスのように完全に 「日本化」 していくのだろうか?(2011年10月31日)

「パンプキン詐欺」にご用心!-平成のいまハロウィーンは完全に日本に定着した(2015年10月31日)

5月1日は メーデー(May Day)


クリスマス関連

本日12月6日は「聖ニコラウスの日」

歌人・九條武子による「聖夜」という七五調の「(大乗)仏教讃歌」を知ってますか?

『戦場のメリークリスマス』(1983年)の原作は 『影の獄にて』(ローレンス・ヴァン・デル・ポスト)という小説-追悼 大島渚監督

500年前のメリー・クリスマス!-ラファエロの『小椅子の聖母』(1514年)制作から500年

(2016年3月24日 情報追加)



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end