「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



2015年12月1日火曜日

つたのからまるチャペル?- なぜか欧米イメージがまとわりついているが、ツタは日本に自生する植物である



「ツタのからまる」のはチャペルではなく、じつは空き家となった民家です(笑)

ペギー葉山の名曲 「学生時代」(1964年)の歌いだしのイメージがあって、どうしても「ツタのからまる」建物は洋館、つまり西洋風の建築物という根強いイメージがわたしのなかにある。しかも紅葉に色づく「秋の日の図書館」である。

じっさいに「学生時代」で歌われているのはチャペル、キリスト教の礼拝堂である。この歌に登場するチャペルはペギー葉山の母校である青山学院大学のものであるらしい。青学は、プロテスタント系のミッションスクール。メソジスト派である。

さらに日本でも有名な「アイビー・リーグ」(Ivy League)というものがある。アメリカ東部の名門私立大学の総称で、ハーバードやイェール、プリンストンなど6大学をさしている。ツタのからまる建物がある美しいキャンパスというイメージがついてまわるのだが、そんなこともあって、ツタというとどうしても欧米風のイメージが強いのだ。





だが、「ツタ」は日本語である。「蔦」という漢字があてられている。このように、北米だけでなく、日本を含めた東アジアに自生している植物なのだ。一説によれば、他の植物や岩に「つたって」伸びるから「つた」なのだとか。この語源が正しいのかどうかはわからない。

念のために『岩波古語辞典 補訂版』(大野晋他編、岩波書店、1990)で「つた」を引いてみると以下の記述がある。

つた【蔦】 蔓(つる)性の木質の多年草。秋の紅葉が賞美された。「這う--の別れし来れば」<万135>。「常盤木(ときはぎ)に這ひまじれる--の色など」<源氏総角>

なんと、『万葉集』や『源氏物語』にも用例があるではないか! 

たしかに、「蔦屋書店」というのもあるし、そもそもこの屋号は江戸時代の出版人・蔦屋重三郎から取ったものであった。藤(ふじ)もそうだが、日本には蔓性の自生植物が多い

「ツタ」は英語でアイビー(ivy)という、ということはつまり「ツタ」は日本語なのだが、どうしても欧米風のイメージが固定化してしまっているのは、もしかするとわたしだけではないのではないかと思う。

「つた」がからむのは、あくまでも洋館や洋風建築であって、日本家屋にからまる「つた」は記憶にない。いや、見たとしてもそれを「ツタ」と認識していないだけかもしれないが・・・。

固定観念というイメージはじつに怖いものだ。あらためてそう思った晩秋の一日であった。




<関連サイト>

ペギー葉山 学生時代 (YouTube)
・・歌われているのは一番の歌詞と三番の歌詞のみ

ペギー葉山の「学生時代」(歌詞)
・・発表は1964年(昭和39年)。とくに二番の歌詞に注目


<ブログ内関連記事>

書評 『ミッション・スクール-あこがれの園-』(佐藤八寿子、中公新書、2006)-キリスト教的なるものに憧れる日本人の心性とミッションスクールのイメージ
・・「学生時代」で歌われるチャペル、讃美歌、十字架といったイメージは明治時代以降の日本人、とくに女性のあいだでは好意的に捉えられてきた

書評 『「結婚式教会」の誕生』(五十嵐太郎、春秋社、2007)-日本的宗教観念と商業主義が生み出した建築物に映し出された戦後大衆社会のファンタジー
・・キリスト教的なるものという西洋への憧れは依然として日本女性のなかにポジティブなイメージとして健在

書評 『メイド・イン・ジャパンのキリスト教』(マーク・マリンズ、高崎恵訳、トランスビュー、2005)-日本への宣教(=キリスト教布教)を「異文化マーケティグ」を考えるヒントに

讃美歌から生まれた日本の唱歌-日本の近代化は西洋音楽導入によって不可逆な流れとして達成された
・・日本人は骨の髄まで、いや唱歌=讃美歌の旋律をつうじて、脳髄の隅々まで洗脳されてしまっているのである。これは不可逆な流れであり、もはや手遅れ(?)というべきか

Season's Greetings (2015年12月24日)-なぜヒイラギがクリスマスと結びついているのか?


書評 『代官山 オトナ TSUTAYA 計画』(増田宗昭、復刊ドットコム、2011)-「リアル店舗」における「レコメンド」の意味について考える

ウィステリアとは日本の藤(ふじ)のこと-アメリカでは繁殖力の強い「外来種」として警戒されているとは・・・

街路樹のプラタナスもまた紅葉する

枯葉 Les feuilles mortes
・・フランスの有名なシャンソン

(2016年6月19日 情報追加)


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end