「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2017年9月29日金曜日

ちょっとした違いが大きな効果を生み出す-駅のベンチの並べ替えで転落事故を防止

(新京成電鉄の高根木戸駅にて筆者撮影)

千葉県内を南北に走る新京成電鉄の高根木戸駅のホームをひさびさに利用してみたら、知らないうちに、駅のベンチが新しくなっていた。しかも、並べ方が90度変化しているとに気がついた。線路に対してヨコ方向からタテ方向に並べ替えられていたのだ。

上下線を同じホームで対応する「島式ホーム」の場合だけだが、進行方向に向かってベンチが並べられているのはすばらしい。これだと、上り線だろうが下り線だろうが、あまり気にせず座席に座ることが心理的に可能になる。

進行方向に向かって座るか、背を向けて座るかだけの違いになるからだ。記憶によれば、座席数に変化はないと思う。

(新京成電鉄の高根木戸駅にて筆者撮影)

このタイプのベンチは大阪にもあるようだ。最近は大阪にいってないので気がつかなかったが、この写真をfacebookに投稿したところ、いろいろ意見が寄せられた。その一つをここに紹介しておこう。

「JR西日本を真似たのかもしれませんね。転落事故対策で。立ち上がってふらふらと前に進んで落ちるというのが統計上多かったそうです。酔っ払い客ですが。」

なるほど! 線路に面してベンチがあると、乗降客の少なくなった深夜などは、立ち上がった酔客がフラフラと線路に転落したり、列車に吸い込まれてしまう人身事故もあるわけか。ホームドアがあれば、通過列車のことはいっさい心配する必要はないが、そうでないと酔客(それ以外の自殺志願者も含めて)人身事故が発生するというわけなのだな。

駅のベンチの転落防止用の並べ替えは、ちょっとしたアイデアが大きな違いを生む事例といえよう。英語で言えば A little idea goes a long way. てなところだろう。 実際のところ、転落事故や人身事故がどれくらい減少したのか、検証レポートがあれば見てみたいものだ。

関東ではあまり見ていないので、ぜひ関東の鉄道各社も見習って欲しいアイデアだ。







<ブログ内関連記事>

『新京成電鉄-駅と電車の半世紀-』(白土貞夫=編著、彩流社、2012)で、「戦後史」を振り返る

"世界最小の大仏" を見に行ってきた・・そしてついでに新京成線全線踏破を実行

書評 『京成電鉄-昭和の記憶-』(三好好三、彩流社、2012)-かつて京成には行商専用列車があった!

書評 『「鉄学」概論-車窓から眺める日本近現代史-』(原 武史、新潮文庫、2011)-「高度成長期」の 1960年代前後に大きな断絶が生じた

書評 『鉄道王たちの近現代史』(小川裕夫、イースト新書、2014)-「社会インフラ」としての鉄道は日本近代化」の主導役を担ってきた




(2017年5月18日発売の新著です)


(2012年7月3日発売の拙著です)







Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end