JBPress連載コラム第29回目は、「ロシアの「飛び地」に見る国境線のうつろいやすさ-Wカップの舞台となったカリーニングラードの歴史」 (2018年7月3日) ⇒ http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53449
2018年FIFAワールドカップ ロシア大会の「決勝トーナメント」で使用される会場は、ファイナルとセミファイナルで使用されるモスクワ、3位決定戦とセミファイナルで使用されるサンクトペテルブルクのほか、ニジニ・ノヴゴロド、カザン、ソチ、サマーラ、ロストフ・ナ・ドヌの7都市である。
H組で2位となり決勝トーナメントに進出した日本がベルギーと対戦したのがロストフ・ナ・ドヌのスタジアムである。残念ながら、2-3で逆転負けしたため、悲願のベスト8進出は今回もかなわなかった。
前回のコラム(=「JBPress連載コラム第28回目は、「ワールドカップ日本代表はどんな都市で戦うのか? サランスク、エカテリンブルク、ヴォルゴラードの歴史を知る」 (2018年6月19日)では、日本代表チームが戦ったサランスクとエカテリンブルク、ヴォルゴグラードを取り上げたが、この3都市は予選リーグのみの使用である。じつは予選リーグでのみ使用されたスタジアムのある都市はもう1つある。それはカリーニングラードだ。
サッカーに限らずスポーツというものは、どうしても試合結果にのみ注目されがちだ。試合会場が立地する都市にまで関心が向かわないだろうが、前回に引き続き今回もあえて取り上げてみることにしたい。
というのも、カリーニングラードは、日本ではあまり知られていないかもしれないが、欧州に取り残されたロシアの「飛び地」なのである。(以下略)
つづきは本文にて http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53449
<ブログ内関連記事>
JBPress連載コラム第28回目は、「ワールドカップ日本代表はどんな都市で戦うのか? サランスク、エカテリンブルク、ヴォルゴラードの歴史を知る」 (2018年6月19日)
TOKYO FM の「タイムライン」(2018年6月13日放送)の特集 「ロシアは19世紀に戻るのか。プーチンにつながる専制政治」にゲストでナマ出演
JBPress連載コラム第22回目は、「日本は専制国家に戻るロシアを追い詰めてはいけない-「東洋的専制国家」の中国とロシア、その共通点と相違点」(2018年3月27日)
ケン・マネジメントのウェブサイトは
ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。
禁無断転載!
end