「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年7月11日木曜日

「如水会講演会 元一橋大学学長 「上原専禄先生の死生観」(若松英輔氏)」を聴いてきた(2013年7月11日)


「如水会講演会 元一橋大学学長 「上原専禄先生の死生観」に参加してきた。講演会の概要は以下のとおりである。

演題:「如水会講演会 元一橋大学学長「上原専禄先生の死生観」
講師:若松英輔氏(文芸評論家・シナジー・カンパニー・ジャパン代表)
日時:2013年7月11日(木)13時~14時半
場所:如水会館 3階 「桜の間」

如水会とは一橋大学の同窓会で、日本資本主義の父である渋澤栄一の命名になるもの。この講演会は如水会員むけに如水会が企画したもので、会場は東京神田一ツ橋の如水会館である。

講演会の開催が平日の13時から14時半までという時間帯のためでもあるだろう、参加されていた方の大半はすでに第一線をリタイアされた東京商大およびその後身である一橋大学の卒業生で、しかも上原専禄ゼミナール出身の方が多かったようだ。

この講演会については、阿部謹也ゼミの同期から教えてもらって開催を知った。この時間帯では、比較的時間の自由がきくひとでなければ参加はむずかしいだろう。

『自分のなかに歴史をよむ』(阿部謹也)というロングセラーの名著を読んだひとならご存知だろうが、歴史学者の阿部謹也は上原専禄ゼミの出身である。

『自分のなかに歴史をよむ』で紹介されている「それをやらなければ生きてゆけないと思われるようなテーマ」、「わかるとは変わること」などの名言によって、現在でもかろうじて上原専禄という名前が知られているに過ぎないかもしれない。

上原専禄(1899~1975)が一橋大学の学長であったのは、敗戦後の1946年(昭和21年)から1949年(昭和24年)にかけてのことである。当時は、戦時中に改称された東京産業大学であり、学長在籍中の1947年にふたたび東京商科大学に名称が戻り、1949年には一橋大学と名称変更があり現在に至っている。

ご年配の方であれば、上原専禄といえば日教組という連想をおもちかもしれない。戦後日本で「平和運動」の担い手の知識人の一人であったので、どうしてもその印象がつよいのだろう。

だが、配偶者を医療過誤によって亡くされたことがキッカケになって、学長退任後も在籍していた一橋大学を定年前に退官し、いっさいの公職から身を引いて世間から姿を消し、京都に娘さんと隠棲して「共闘」していたことを知る人は少ない。しかも、その死が明らかになったのは死後3年8カ月もたってからのことだった。

愛妻の死が西洋史の研究者として生きてきた歴史家・上原専禄の思想を180度変えたのである。そして、近代が終わったいまの日本で必要なのは、晩年の上原専禄の思想なのである。

ここからが、今回の講演会のテーマ 「上原専禄先生の死生観」ということになる。

講演者の若松英輔氏(1968年生まれ)は文芸評論家で、薬草を扱うシナジー・カンパニー・ジャパンの代表取締役として経営者でもある。このブログでもすでに取り上げた 『井筒俊彦-叡知の哲学-』(若松英輔、慶應義塾大学出版会、2011)の著者でもある。

若松氏は、上原専禄の晩年の著書である『死者・生者-日蓮認識への発想と視点-』(未来社,1970)を世紀を超えて生き続ける書としたうえで、インタビューをもとにした 「過ぎ行かぬ時間」という文章にこそ、上原専禄のすべてがそこに表現されているという。わたしもまったく同感だ。

講演内容はいずれ活字になるだろう。ここではそのかわりに、すでに活字になっている若松氏が書かれた上原専禄とのかかわりについて文章を引用させていただくことにしたい。

若松英輔さんエッセイ 「魂にふれる 死者がひらく、生者の生き方」

『死者・生者-日蓮認識への発想と視点』(未来社)を初めて手にしたのは、たしか20歳のころだったと思う。場所ははっきり覚えている。当時、早稲田の穴八幡神社で行われていた古書市だった。価格は500円。金額まで覚えているのは買うかどうかを迷ったことも覚えているからである。阿部謹也の本で名前を知っただけで、上原がどんな人物かの知識はまったくなく、この本が私にもたらす出来事など、まったく知る由もなかった。

 この本こそ、近代日本における死者論の古典である。あるとき上原は妻利子(としこ)を病で喪う。このとき彼は、自身が経験したのは愛妻の死ではなく、新生した一個の死者との遭遇だったと書いた。上原は妻の死という個の出来事を徹底して深化させる。上原専禄は現代を代表する西洋史の研究者であり、狭義の意味における「宗教」に依存しない日蓮の衣鉢をつぐ信仰者でもあった。学問と信仰が真実の意味で彼の中で結合したのは、妻の死後である以後、彼の生は、「生ける死者」である妻利子との「共存し共生し共闘する」日々となった。彼はそれまでの学業を根源から問い直し、未開の形而上的世界を開示しようとした。しかし、彼もまた、道なかばにして病に倒れた。その道程は著作集の編纂というかたちをとって、娘上原弘江によって継承される。ここに並んでいるのは、私が手にした初版に丁寧な校訂を加え、新生した『死者・生者』(上原専禄著作集 16巻)である。

 それぞれの書架には「一等地」がある。もっとも強く惹かれる本あるいは、衝撃を受けた本などが自ずとそこに集まってくる。『死者・生者』は、いつもその場所にあった。だが、他の本と違ったのは、通読されないにもかかわらず、いつもその位置を占め続けたことである。ページを開かずとも、すでに「影響」される本がある。何か奇妙に聞こえるかもしれないが、ほかに表現しえない強いつながりを感じさせる書物が確かに存在する。私にとって上原専禄の『死者・生者』はそうした一冊だった。

 何度ページをめくったかわからない。そのたびごとに書物と向き合う準備ができていないことを知らされ、ある抵抗を感じてきた。この本とじっくりと対峙したのは、別離を経験し、私にとっての「死者」を身近に感じるようになってからである。それまで幾度となく、接近を拒みつづけてきた一巻だったが、このときは違った。そこに刻まれた言葉は悲しみとは何であるかを経験しなくてはならかなった私を温かく包んでくれた。死は存在しない。存在するのは死者だけである、そうした素直な告白が、絶望の淵にあった私を救ってくれたのだった。

(出典:【じんぶんや第81講】若松英輔選「魂にふれる 死者がひらく、生者の生き方」
http://www.kinokuniya.co.jp/contents/pc/20120623100032.html )

妻の死が「過ぎ行かぬ時間」として感じられるようになった歴史家に、劇的な認識の転換が訪れたのである。その認識をコトバにして語ったのが「過ぎ行かぬ時間」(1970)というインタビュー記録である。

(筆者蔵の 「過ぎ行かぬ時間」 右は上原専禄の肖像写真)


若松氏もまた妻の死という「個的な経験」によって、おなじく妻の死という「個的な経験」を出発点にした『死者・生者』に再会し、邂逅したのだという。

「個的な経験」がすべての出発点である。これは社会科学としての歴史学もそのひとつであるとされてきた、客観性を重視した科学とは異なるアプローチかもしれない。だが、化学者で哲学者でもあったマイケル・ポラニーも「個人知」(personal knowledge)の重要性について指摘していることは明記しておいたほうがいいかもしれない。

若松氏は現在執筆中という『イエス伝』を引き合いにだされながら、パウロの回心もまた「個的な経験」であったこと、その「個的な経験」を出発点としてキリスト教が無数の人々に受け入れられていった事実に言及する。

そして、上原専禄にとっての日蓮は、パウロにとってのキリストではなかったか、と。

上原専禄という「生者」にとっての亡妻・利子(としこ)という「死者」は、「共存・共生・共闘」の関係であった。「生者」から「死者」へのコミュニケーションとして始まった回向(えこう)は、時を過ぎゆくうちに「死者」から「生者」への回向となる。

呼びかけに対する応答、この関係を「対話」というのであれば、まさに「生者」から「死者」、そして「死者」から「生者」への呼びかけに対する応答が「対話」として成り立つのである。

いま生きている「生者」だけを問題にするのではなく、「死者」もまたともにあるものとして考え、感じ、そしてともに「生きる」こと。

若松氏は、水俣について書かれた石牟礼道子の名著 『苦海浄土』が1969年に出版されたことに講演で注意を促していた。 『苦海浄土』もまた死者たちの声なき声をすくいあげて結晶させた文学作品である。

既存の宗教団体ではすくいとられることのない「死者」たちの声。「死者」たちとのコミュニケーション回路をどう開くか、その問題意識において、石牟礼道子と上原専禄に通じ合うものがあったもではないか。

個的な信念と学問研究上の見解が一致すべきこと。言行一致といっていいかもしれないが、これが日本人にはなかなかできないのは、阿部謹也先生がいうように学問が「世間」のなかで行われているためだろうか。

この講演会では、もっぱら上原専禄晩年の思想について語られたものであり、上原専禄の全体像について語られたわけではない。そのため、一部のみ取り上げたという批判はあるかもしれないが、現在に生きるわれわれにとって大きな意味をもつのは晩年の思想であるという点は若松氏には同感する。

この講演会の内容はいずれ活字化されるだろうが、ここに記したのはあくまでもわたしという個人のフィルターを通した受け取り方であり「個的な経験」にもとづくものだ。誤解や誤読はご容赦いただきたい。


わたしにとって上原専禄はその声も聴いたことのない存在ではあるが・・・

若松英輔氏のひそみにならえば、わたしが 『死者・生者』を初めてにしたのは18歳のときであった。一橋大学図書館の小平分館(当時)二階の開架式スペースであったその本は白い表紙のやや大型の造本であった。

上原専禄の名前は、前期課程で講義をとっていたビザンツ史の渡辺金一教授(1924~2011)の授業で知った。おなじ図書館には上原専禄の処女作である『独逸中世史研究』(1942年)が何冊も入っていた。はじめて西洋史を原資料に基づいて研究した記念碑的著作であるが、戦前の古風な文体で、しかも難解な論文ばかりなのでとっつきにくいものだったことを覚えている。

だから、なぜ西洋中世史の研究者が日蓮なのか? 西洋史と日蓮がなかなか結びつかなかったのが正直なところだ。

そもそも日蓮関連の家に生まれたわけではないわたしにとって、日蓮はひじょうにとっつきにくい存在であったし、正直なところ現在でもそうである。

中学時代に、蒙古襲来を予言した日蓮の『立正安国論』の存在を知り、驚きとともに多大な関心をもったのだがそれ以上は踏み込みたいとは思わないまま現在にいたっている。上原専禄の最晩年のライフワークが日蓮上人を世界史に位置づけるという壮大なテーマ『日蓮とその時代』であったが、その死によって未完成に終わったのは残念なことだ。

もうずいぶん以前、すくなくとも20数年以上前のことだが、あるとき神田神保町の古書店で上原専禄最後の著書である 『クレタの壺-世界史像形成への試読-』(創元社、1974)を入手し、「五 本を読む・切手を読む」と題された読書歴をつうじた自伝を読んで、上原専禄における日蓮の意味を知ることができた。上原専禄は10歳の頃から養父のもとで『法華経』を読み込んできた人なのだ。



そしていつどこで入手したのか記憶がないのだが、『人文科学への道 著者に聞くⅡ』(未来社編集部編、未来社、1972)に収録されていた上原専禄のインタビュー記録 「過ぎゆかぬ時間」は、いったい何度くりかえし読んできたことか。

わたしもこの 「過ぎゆかぬ時間」を繰り返し読み込むことが、上原専禄の晩年の思想を読み解くうえでもっとも重要だという若松氏の考えに賛同する。

そんな読書体験をつうじて、わたしにとってもまた上原専禄はその肉声も聴いたことのない「死者」という存在ではあるが、けっして遠い人ではないと思ってきた。

塩野七生の評伝によれば、マキャヴェッリは深夜に書物のなかの古人、すなわち「死者」と語り合うことによって、みずからの内面で「対話」を成立させてきたという。そしてそれがなによりも慰めであり、思索の源泉であったのだと。

マキャヴェッリならずとも、誰もがみずからの内面で「死者」と「対話」を行っているのではないだろうか。

たとえ「死者」であっても、現世では長く会ってないだけであって、生きているか死んでいるかは、あまり関係ないように思える。わたしはいまでも、ときどき寝ているときの夢の中ですでに「死者」となっている親友と対話を交わすことはしばしばある。だが不思議とはまったく思わない。

身近に「死者」をもたない人などいない。そして自分もまたいずれ死ぬ存在である。そしてそう思うことこにこそ、宗教教団とは関係のない、ほんとうの宗教が再生するキッカケがあるではなかろうか。

「3-11」に際してなにも発言することのなかった既成の仏教教団に激しく失望を感じたことは、すでにこのブログでも書いたとおりだ。

だが、同じようなことを感じていた若松氏が「死者」について書き続けていることは、わたしだけでなく日本人にとっての救いではないだろうか。『魂にふれる-大震災と、生きている死者-』(トランスビュー、2012)などの若松氏の著作を読んで、わたしはそう思うのである。

『魂にふれる』に収録されている「非愛の扉を開く」で、若松氏は上原専禄について本格的に取り上げているので、ぜひお読みいただきたいと思う。

『上原専禄著作集』は残念ながら未完のまま中断している。若松氏も絶賛している『死者・生者』も現在では入手はきわめて困難だ。「死生観」の観点から若松氏の解説をつけて復刊していただくことを望みたい。

そして、多くの人がその人なりの「読み」を行ってほしいものだと思う。




<関連記事>

記者の目:上原専禄さんが現代に問うもの=田原由紀雄(毎日新聞) [2010年10月26日(Tue)] 2010(平成22)年10月26日(火) 毎日新聞
・・「死者との共闘」という姿勢など、近年さまざまなかたちで上原専禄再発見の兆しが見え始めているが、その件についてはこの記事(のさらなる再録)を参照

一橋の学問を考える会 [橋問叢書 第四十七号]『学者渡世―心理学とわたくし』を中心として 一橋大学名誉教授 南博
・・「上原専禄先生の学問とその人間像」という項目がある。ただし誤記が多い

Intermission 謎の銅像絵葉書 上原専禄??
・・「大正13年1月18日 ウィーン王立博物館前 マリヤテレサの銅像の下にて 専禄」と書かれた 絵葉書を購入した人による記事

対談 日蓮認識の諸問題 上原専禄・田村芳朗 (『日本の思想4 日蓮集』別冊 昭和44年 筑摩書房刊)・・「日蓮については、いつでも世界史における日蓮ということが、方法上問題になるし、逆に日蓮というものを通して世界史をつかまえるということが、問題になるわけです。・・(中略)・・日蓮が認識されるということは、同時に、狭く言えば鎌倉時代の日本がわかるということ、それにかかわって現代の日本というものがある程度わかってくる。そういう相関関係にある」(上原専禄)

Introduction to Hitotsubashi University (YouTube 大学案内 英語)

書評 『魂にふれる-大震災と、生きている死者-』( [著]若松英輔 [評者]横尾忠則(美術家) [掲載]2012年04月29日 ブック・アサヒ・コム 朝日新聞)



<ブログ内関連記事>

書評 『西洋史学の先駆者たち』(土肥恒之、中公叢書、2012)-上原専禄という歴史家を知ってますか?

書評 『封建制の文明史観-近代化をもたらした歴史の遺産-』(今谷明、PHP新書、2008)-「封建制」があったからこそ日本は近代化した!
・・「隠遁後」の上原専禄についての言及がある。死後2年たってその死が明らかになったが、その際の朝日新聞記事のコピーが収録されている。今谷明氏は上原専禄と同じく京都出身の歴史家。封建制論争で苦言を呈した上原専禄への敬愛が感じられる本だ

書評 『井筒俊彦-叡知の哲学-』(若松英輔、慶應義塾大学出版会、2011)-魂の哲学者・井筒俊彦の全体像に迫るはじめての本格的評伝

書評 『苦海浄土-わが水俣病-』(石牟礼道子、講談社文庫(改稿版)、1972、初版単行本 1968)
・・上原専禄の『死者・生者』は1970年の出版である

映画 「百合子、ダスヴィダーニヤ」(ユーロスペース)をみてきた-ロシア文学者・湯浅芳子という生き方
・・「上原専禄(1899~1975)は、湯浅芳子(1896~1990)の3歳下になります。宮本(中條)百合子(1899~1951)と上原専禄は同年生まれになります。上原専禄は、わたしの大学学部時代の先生であった阿部謹也先生のの、さらに先生にあたる人です。 直接の接点があったのかどかどうかわかりませんが、湯浅芳子と上原専禄は、ほぼ同じ頃に京都の商家に生まれ、青春時代と職業人生を東京で過ごした京都人という共通点がある」

書評 『オーラの素顔 美輪明宏のいきかた』(豊田正義、講談社、2008)-「芸能界」と「霊能界」、そして法華経
・・「美輪明宏はある意味で近代日本が生んだ日蓮信者の系譜のなかに位置づけることができあるのではないだろうかとも思う。宮沢賢治、北一輝、石原完爾、石橋湛山、上原専禄、といった芸術家、思想家、軍人、政治家、歴史家・・といった綺羅星のごとき系譜のなかに、である」

書評 『仏教徒 坂本龍馬』(長松清潤、講談社、2012)-その死によって実現することなく消え去った坂本龍馬の国家構想を仏教を切り口に考える
・・近代の日蓮主義者の一人であった長松清風(ながまつ・せいふう)は坂本龍馬に感銘した

書評 『必生(ひっせい) 闘う仏教』(佐々井秀嶺、集英社新書、2010)-インド仏教復興の日本人指導者の生き様を見よ!

書評 『男一代菩薩道-インド仏教の頂点に立つ日本人、佐々井秀嶺-』(小林三旅、アスペクト、2008)-こんなすごい日本人がこの地球上にいるのだ!
・・インドで日本山妙法寺を建立した藤井日達上人の衣鉢を継ぐ「闘う仏教」の佐々井秀嶺師もまた日蓮系の人である

庄内平野と出羽三山への旅 (2) 酒田と鶴岡という二つの地方都市の個性
・・熱烈な日蓮主義者であった石原莞爾将軍の墓所を吹浦(ふくら)に訪ねた記録も書いておいた。石原莞爾は宮澤賢治とおなじく東北出身で日蓮主義の在家団体である国柱会(こくちゅうかい)の会員。上原専禄もまたかなり長いあいだ国柱会の会員であった。ただし、石原莞爾や宮澤賢治とは違って、上原専禄の場合は養父が会員だったからというのがその理由であったようだ

書評 『対話の哲学-ドイツ・ユダヤ思想の隠れた系譜-』(村岡晋一、講談社選書メチエ、2008)-生きることの意味を明らかにする、常識に基づく「対話の哲学」

「法然セミナー2011 苦楽共生」 に参加してきた-法然上人の精神はいったいどこへ?
・・ほんとうの宗教と宗教教団は関係ないと考えるべきなのだ

『僕の死に方-エンディングダイアリー500日』(金子哲雄、小学館文庫、2014 単行本初版 2012)は、「死に方」はイコール「生き方」であることを身をもって示してくれた流通ジャーナリスト最後の著書

(2014年8月1日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end