「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



2015年1月16日金曜日

ブラック・シープ(black sheep)という英語表現がある ー「白い集団」のなかの「黒一点」とは? 

(「黒一点」のブラックシープ wikipediaより)

2008年のリーマンショック後に「ブラックスワン」というコトバが流行した。「金融マーケットでは、事前に予測できないが、じっさいに発生したときの衝撃が大きいこと」という意味である。「ありえないことが起こる」という意味の比喩的表現である。

「ブラックスワン」とは「黒鳥」のことだが、そうめったに目にすることはない。日本では2009年に翻訳が出版された『ブラック・スワン-不確実性とリスクの本質-』(ナシーム・ニコラス・タレブ、ダイヤモンド社、2009)で有名になったが、原著は2006年に出版されている。


この本が出版されて以来、ビジネスパーソン、とくに金融関係者であれば「ブラック・スワン」がいかなるものか知らない人はいないと思う。2010年には『ブラック・スワン』という映画も公開されている。だがこちらは、バレエの世界を描いたサイコスリラーである。チャイコフスキー作曲のバレエ音楽「白鳥の湖」に対して、文字通りの「黒鳥」だ。


英語世界では以前から「ブラック・シープ」(black sheep)という表現が使われてきた。「黒羊」のことだ。

黒いヒツジとは、「黒一点」。「白い集団」のなかの「黒一点」で目立つこと。いい意味ではなく、悪い意味で目立つこと。アンデルセンの童話に『みにくいアヒルの子』というのがあったが、意味合いとしては近い。童謡集の『マザーグース』には「めえ、めえ、くろいヒツジさん」(Baa, Baa, Black Sheep)というものがある。

英語世界では、一般的に「ブラック」(=黒色)にはあまりいい意味合いはない。たとえば、ブラック・キャット(=黒猫)には不吉なイメージがつきまとう。黒色がもつ意味が日本と西欧では重なる面が多いので、日本人にもニュアンスは伝わる。ちなみに、朝鮮半島では喪服は白であって黒ではない。

ブラック・パンサー(=黒豹)は、不吉というよりも精悍なイメージがあるのが面白い。1960年代の黒人の過激な解放運動の自称だが、黒人がみずからをブラックと自称するようになって逆手にとった表現だ。

「ブラック企業」というのは和製英語であって、日本のみ使用される用法だ。英語なら、製造業の場合スウェット・ショップ(sweat shop)という表現が使用される。したがって、「ブラック企業」をそのまま英語に直訳すると誤解を生む恐れもある。

ブラック・タイガー(=黒虎)というのは見たことはないな。いや、これは東南アジアの養殖エビの名称であったか(笑) 同様に黒豚は日本ではうまい豚肉の代名詞でもある。

日本語には「紅一点」という表現があるが、これは男子の集団のなかの女子一人という意味だ。こちらには悪いニュアンスはない。逆の状況をさして「白一点」といってもいいと思うのだが、こちらはほとんど耳にすることはない。

色についての好みは言語によって異なる面もあるので、なかなか直訳しても通じないものがあることには注意したいものだ。





<ブログ内関連記事>

西欧文明とヒツジ

西欧文明の根幹をなすキリスト教とヒツジの関係を考えるには、まずは『コンコルダンス』を開いてみることだ

「近代化=西欧化」であった日本と日本人にとって、ヒツジのイメージはキリスト教からギリシア・ローマ神話にまでさかのぼって知る必要がある

書評 『思想としての動物と植物』(山下正男、八坂書房、1994 原著 1974・1976)-具体的な動植物イメージに即して「西欧文明」と「西欧文化」の違いに注目する「教養」読み物
・・西欧文明におけるヒツジのイメージについて。家畜化された動物の代表として羊。群れとしての存在の羊と羊飼いのイメージが、キリスト教のもとにおいては聖界と俗界の両面にわたっての支配のメタファーとして機能

フランスの童謡 「雨が降ってるよ、羊飼いさん!」(Il pleut, Il pleut, bergère)を知ってますか?


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end