「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



2025年7月7日月曜日

NHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦重こと蔦屋重三郎が進出に成功した日本橋はこんな町だった ー 国立歴史民俗博物館に展示されているジオラマで体感する

 (「江戸橋広小路模型」を筆者撮影)


NHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公は蔦重こと蔦屋重三郎。

幕府公認の遊郭であった吉原生まれで吉原育ち(・・正確にいえば「新吉原」である)の蔦重は、吉原から日本橋への進出に成功する。(ここでいう日本橋は「にっぽんばし」ではなく「にほんばし」)。

東京の日本橋は、現在では高度成長時代に建設された首都高速が上空を走っており、広重の「東海道五拾三次」の浮世絵にあるような江戸時代の面影がないのは残念なことだ。





だが、江戸時代の日本橋については、ジオラマで見ることができる。千葉県佐倉市にある「国立歴史民俗博物館」の「第3展示室」は、江戸時代の展示スペースであるが、そこには日本橋をジオラマで再現した展示物がある。「江戸橋広小路模型」である。

説明には「江戸橋から日本橋付近にかけての町並み・市場・盛り場の復元模型」とある。

上掲の写真は、筆者撮影によるもの。つまりわたしが撮影したものだが、3次元の立体を2次元の画像で表現するのは、そもそも無理がある。

機会があれば、ぜひ国立歴史民俗博物館を訪れて、実物を実見していただきたいと思う。江戸時代の理解がグンと進むはずだ。


<ブログ内関連記事>



(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどう
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end