「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2014年11月1日土曜日

はじけるザクロ-イラン原産のザクロは東に西に



はじけるザクロ。秋にはじけるのはクリだけではない。近所を散歩していて、はじけるザクロに遭遇したので写真にとってみた。

ザクロの実は、つぶつぶ。つぶつぶのなかにタネが一つづつ入っている。だから食べるのは正直言ってめんどくさい。もっぱらザクロジュースを飲むという人も少なくないのではなかろうか。

ザクロジュースはイランからの輸入品が多い。ザクロの原産地は、イランからトルコにかけてといわれている。

子どもの頃、東京都三鷹市の社宅に住んでいたのだが、一軒家の庭にはイチジクとザクロの木が何本も植えられていた。イチジクは地中海、ザクロは中近東が原産地。すっかり庭に溶け込んでいたが、その頃は原産地についてまでは知らなかった。



ザクロは英語では Pomegranate という。ポメグラネットという発音は、ザクロとはずいぶん違う。イランが原産のザクロはシルクロードを経由して中国から日本に伝来したわけだが、原産地に存在するザクロス山脈(Zagros Moutains)とはまったく無縁でもないようだ。中国語の石榴をザクロと読んだという説が優勢だが、ザクロはザクロスと関係があると考えたほうが楽しいではないか。

ザクロ石という宝石がある。ザクロのつぶつぶの実に似た地味な宝石だが、12月の誕生石でもある。12月生まれのわたしにとっての誕生石はトルコ石だが、1月の誕生石であるザクロ石という地味な宝石にも親しみを感じてきた。

ザクロというと、日本では鬼子母神と縁が深い。鬼子母神は日蓮宗ではきわめて重要な存在だが、浄土系ではそうではないので、大人になるまでぜんぜん知らなかった。「恐れ入谷の鬼子母神」というダジャレめいたフレーズが江戸時代からあるが、都電荒川線の鬼子母神前駅で下車して参拝できる雑司ヶ谷の鬼子母神堂も風情がある。

(15世紀ルネサンスの画家ボッティチェッリによる「ザクロの聖母」)

日本では仏教由来の鬼子母神だが、西欧にはザクロの聖母として伝わった。ザクロの聖母は、解がとして多く存在するが、イランから東漸したのが仏教の鬼子母神、西漸したのがキリスト教のザクロの聖母ということになるのだろう。仏教とキリスト教の違いはあれど、元は同じなのである。

三鷹市に住んでいた家のお隣はプロテスタント教会だったが、秋になるといつもなりすぎて余っているザクロの実をおすそわけしていた。プロテスタント教会においてザクロが意味をもつのかどうかは知らない。そもそも聖母が重視されるのはカトリックである。

アルメニア出身の映画監督にパラジャーノフという奇才がいたが、数少ない作品のなかの代表作に『ざくろの色』という、18世紀アルメニアの詩人を描いた作品がある。アルメニアはイランともトルコとも近い土地。先に触れたザクロス山脈の最高峰はアララット山だが、ノアの方舟伝説とも縁の深いこの高山は、現在はトルコ領だがアルメニア人にとっては富士山のようなものだ。美しい映像美の世界のこの芸術映画は、機会があればぜひ取り上げて紹介したい。

つぶつぶの一粒はきわめてちいさいが、ザクロという植物の存在は人類史においてきわめて大きな意味をもつ。ザクロジュースは値段は高いが、カラダによい。

ザクロという果物はじつに興味深い。





<関連記事>


(2023年12月20日 項目新設)


<ブログ内関連記事>

ブランデーで有名なアルメニアはコーカサスのキリスト教国-「2014年ソチ冬季オリンピック」を機会に知っておこう!

イラン系日本人ダルビッシュがベースボールをつうじてアメリカとイランの関係改善に一役買う可能性がある

銀杏と書いて「イチョウ」と読むか、「ギンナン」と読むか-強烈な匂いで知る日本の秋の風物詩

梅棹忠夫の『文明の生態史観』は日本人必読の現代の古典である!
・・インドを中心とする「中洋」世界の西隣がイラン文明圏である

書評 『思想としての動物と植物』(山下正男、八坂書房、1994 原著 1974・1976)-具体的な動植物イメージに即して「西欧文明」と「西欧文化」の違いに注目する「教養」読み物

「無憂」という事-バンコクの「アソーク」という駅名からインドと仏教を「引き出し」てみる
・・ブッダの母マーヤ夫人は無憂樹の下で出産した

市川文学散歩 ②-真間手児奈(ままのてこな)ゆかりのを歩く
・・真間(まま)とママ、語呂合わせというわけでもないが、現代のママさんたちにも人気の霊場が手児奈(てこな)霊堂

「この実 なんの実 気になる実」-椿は花だけではありません

An apple a day keeps the doctor away. (リンゴ一個で医者いらず)

(2015年10月17日 情報追加)


(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end