「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2016年1月3日日曜日

船橋市本町の猿田彦(サルタヒコ)神社を参拝-2016年の干支はサル ②

(船橋市本町の猿田彦神社 庚申堂 筆者撮影)

今年2016年の干支は丙申(ひのえざる)。申年はサル年。

せっかくサル年なのだからサルにまつわる神社を参拝したい。 だが、わざわざそのためにサルで有名な東京赤坂の日枝神社までいくのも面倒だ。

というわけで、現在居住している船橋市内になんかないかとネット検索してみたら、 船橋市本町に「猿田彦神社」があることを知る。
   
船橋大神宮に初詣を済ませたあと、散歩がてら船橋駅へ。 スマホのナビにしたがって「猿田彦神社」へ。 日本最大(?)の100円ショップであるギガダイソー船橋ではないほうのダイソー店舗の裏側に入った小路にある。住所は、船橋市本町1-7。

(猿田彦神社の全景 筆者撮影)

すごくちいさな神社だが、「猿田彦神社 庚申堂」とある。庚申堂があるということは、やはりサルにかかわる信仰の対象なのだろう。庚申信仰は干支の申(サル)にまつわる庶民信仰であった。

こういうときに役に立つのが地元の人が書いたのであろうブログ記事だ。船橋猿田彦神社|船橋市本町の神社 - 猫の足あと という記事によれば、「船橋猿田彦神社の創建年代は不詳ですが、大正年間までは五穀豊穣の神として祀られていたといいます」、とある。

『千葉県神社名鑑』には、以下の文言がしるされているようだ。孫引きになるが引用させていただく。

当地区は大正年間の末期までは大部分が農家だったので、五穀豊穣の神として崇敬されていたが、昭和の初期より漸次商店街に移りかわり、現在はその九九%までが商業を営む地域に変貌し、商売繁昌の神として崇敬されるようになった。(千葉県神社名鑑より)

なるほど、商売繁盛の神様か。それなら、言うことなしというわけだ。


(本町通に設置された案内石 「叶」うとある 2023年5月9日追加)


猿田彦(サルタヒコ)は、日本神話では天孫降臨の際にニニギニノミコトの道案内をしたとされる神。サルタヒコとサルとの関係はよくわからないが、 後の世になってから庚申信仰と結びついたらしい。その時点で、サルにまつわる神社となったものか。

ということで、サル年のはじめにサルタヒコ神社に参拝したのであった。初詣先の船橋大神宮(=意富比神社)では境内の大鳥神社を参拝したあとに。これらはともに商売繁盛の神である。

サル年にサルタヒコ神社に参拝。なんかいことありますように。



PS サルタヒコは海神!

神道学者の真弓常忠氏によれば、サルタヒコはもともと海神であり、海の精霊ともいうべき性格をもっていたとする。海人族の神である。そう考えると、船橋には海神という地名があり、船橋に猿田彦神社がある意味を再考する必要がありそうだ。(2024年1月6日 記す)



<ブログ内関連記事>

「見ざる、言わざる、聞かざる」(See No Evil, Hear No Evil, Say No Evil)-2016年の干支はサル ①


『新版 河童駒引考-比較民族学的研究-』(石田英一郎、岩波文庫、1994)は、日本人がユーラシア視点でものを見るための視野を提供してくれる本
・・駒(=馬)を引く猿の絵馬

梅棹忠夫の幻の名著 『日本探検』(1960年)が、単行本未収録の作品も含めて 2014年9月 ついに文庫化!
・・「高崎山のサル」が取り上げられており、サルと日本人とのかかわり、日本文明におけるサルついての考察が行われている

『サル学の現在 上下』(立花隆、文春文庫、1996)は、20年後の現時点で読んでもじつに面白い-「個体識別」によるフィールドワークから始まった日本発の「サル学」の全体像

映画 『猿の惑星』の原作は、波乱万丈の前半生を東南アジアで送ったフランスの作家が1963年に発表したSFである

(2016年2月1日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end