昨日(2019年7月8日)のことだが、トンボが大量に空を舞っていた。千葉県船橋市内である。
7月にトンボ?! なぜこんな時期に? 不思議な気持ちでいっぱいになる。
背後から30cmくらいまで接近して、接写に成功したが(冒頭の写真)、このトンボの種類はなんでしょうかねえ? 誰か知ってますか?
こんな梅雨のまっただ中に季節外れの異常発生かと思ったのだが、ネット検索すると、7月に発生するトンボもいるらしい。
どうも童謡赤とんぼのせいだろうか、「トンボといえば秋」というのは固定観念に過ぎないのだなあ、と実感した次第でありました。
<ブログ内関連記事>
日本はトンボの国!-秋津あかねの秋津島であった
猛暑の夏の自然観察 (1) セミの生態 (2010年8月の記録)
空蝉(うつせみ)とはセミの抜け殻のこと-『源氏物語』の「空蝉」をめぐってつれづれに
猛暑の夏の自然観察 (3) 身近な生物を観察する動物行動学-ユクスキュルの「環世界」(Umwelt)
Study nature, not books ! (ルイ・アガシー)
アリの巣をみる-自然観察がすべての出発点!
ミツバチについて考えるのは面白い!-玉川大学農学部のミツバチ科学研究センターの取り組み
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end