「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2023年3月27日月曜日

「セイコーミュージアム銀座」で時計の歴史を知る(2023年3月25日)ー 「企業ミュージアム」はパブリック・コミュニケーションとしてすばらしい取り組みだ

 
銀座といえば4丁目の交差点にある和光本館の時計塔が有名だが、そのおなじ銀座4丁目に「セイコーミュージアム銀座」がある。以前は墨田区にあったものが、2年前の2020年に銀座の一等地に移転したのである。 

先日(2023年3月24日)のことだが、移転後の「セイコーミュージアム銀座」にはじめて行ってきた。墨田区にあった時代にその近くまで行ったことがあるが、その日はあいにく定休日だった。  

「入場無料」だが「完全予約制」なので、事前にウェブサイトから予約しておく必要があるのは、スペースが狭いから収容可能人数に限りがあるためだ。これは実際に訪問してからわかった。 

受付で名乗ると「佐藤さま、お待ちしておりました」と、なんだか高級ホテルのような接客である。さすが銀座だな。簡潔だが丁寧な説明を受けてから、さっそく視察に入る。 

ミュージアムは、地下1階から5階まで時計の歴史と服部時計店(=精巧=セイコー)の歴史を、具体的なモノ、つまり時計の実物の展示をつうじて知ることができる。

5階から1階ずつ下りながら見ていく。各階ごとのスペースは狭く、しかも移動手段がエレベーターしかないのは不便であるが、それは仕方ない。なんせ銀座の一等地なのだから。

個人的に関心があるのは、当然のことながら「機械時計」の歴史である。13世紀に生み出された機械時計は、まさに中世ヨーロッパのキリスト教文明の産物。修道院における祈りの時間を正確に知り、告知するのが目的であった。天体の動きを歯車の回転で表現する機械時計は、イスラーム文明の産物ではないのである。 

(3階は「和時計」を中心に展示 筆者撮影)

このミュージアムでも、「和時計」のコレクションが充実している。近代日本の時計産業は、まさに創業者である企業家の服部金太郎によって始まったものだが、その前史として江戸時代の「和時計」があったからだ。 

東京にある「和時計」のコレクションは、これで3つ見たことになる。谷根千にある私設の「大名時計博物館」、そして上野の「国立科学博物館」、そしてこの「セイコーミュージアム銀座」である。 

機械時計による物理的時間を、季節によって昼夜の時間が変化する「不定時法」に変換する技術を織り込んだ「和時計」。 

明治維新後の「西欧近代化」のなか、太陽暦と定時法の採用によって、ガラパゴス化して無用となってしまった「和時計」だが、日本人の創造性の重要な証拠として捉える必要があるのだ。 



ミュージアムでは、その「和時計」について記したパンフレットが無料で入手できる。ただし、日本語版はなく英文版のみである。題して "The World of Japanese Traditional Clock" 。なかなか充実している。訪問客は、かなりの割合で外国人観光客が多いからだろうか。 

その前を通りかかったから、ちょっと寄ってみたというわけにはいかないが、事前予約さえしておけば確実に観覧できる時計の歴史と、日本における時計産業について知ることのできる「企業ミュージアム」であった。 

企業広報のパブリック・コミュニケーションとしては、すばらしい取り組みというべきであろう。銀座の一等地にありながら、直接収益を生み出すわけではない施設にお金をかけているのだから。





<ブログ内関連記事>





(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end