「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2023年2月24日金曜日

「大名時計博物館」に行ってきた(2023年2月22日)ー 東京の谷中にある江戸時代の機械時計のコレクションを楽しむ

(大名時計博物館は、江戸時代は勝山藩下屋敷の跡) 

「大名時計博物館」に行ってきた。一昨日のことだ。 

大名時計博物館は、東京の谷中にある私設のミニ博物館大名時計とは「和時計」のこと。大名が使用していたので、実用性もあるが装飾的な側面も大きい。


東京メトロ千代田線の根津駅から歩いて数分。ゆるい坂をあがったところにある。黒御影石の石碑が建っているので知ったが、もともとは勝山藩下屋敷の跡地である。風情のある敷地に博物館がある。 

開館時間は10時からだが、不在のときはベルを押して開けてもらうことになる。 


江戸時代の大名が所有していた「置き時計」を中心とした機械時計のコレクションが展示されており、その数はけっして多くはないが、いい雰囲気を出している。

来訪者がわたし一人だったこともあろう、管理者の方に目の前で置き時計を実際に動かして実演していただいたのはありがたい。

(重りで動く機械時計 *この写真は許可をとって撮影させていただいた


基本的に重りの落下によって時間を刻んでいくメカニズムであり、位置エネルギーを運動エネルギーに転換するわけだ。

興味深いことに、アラーム機能も備えているのだ。 設定した時間に鳴るアラーム音は、自動でベルを打ちつけて鳴らすものだが、なんだかえらく現代的な感じがして、江戸時代という感じがまったくしないのが不思議な感じがした。 

とはいえ、大名時計そのものは「不定時法」に対応したものであり、セッティングは人の手で行う必要がある。機械時計だが全自動ではないのだ。 

展示品には、このほか万歩計や印籠時計などもあり、じつに興味深い。印籠時計は、なんだか ZIPPO みたいな筐体だ。 印籠のなかに時計が入っている。江戸時代の旅行用懐中時計といったところか。


■コレクションの規模では科学博物館が勝っているが・・

このあと、谷中から上野公園の「国立科学博物館」まで歩いて、「日本館」で展示品の大名時計を中心にした和時計のコレクションを観覧した。移動時間は徒歩で15分程度。たいした距離ではない。

(国立科学博物館の日本館にて和時計の展示)

あらためて眺めてみると、「大名時計博物館」のコレクションよりも点数では勝るものがあった。 

(科学博物館に展示されている大名時計 筆者撮影)


(科学博物館に展示されている印籠時計 筆者撮影)


その意味では、科学博物館だけで十分といえなくもないが、「大名時計博物館」には勝山藩下屋敷のでもあり、それじたいに風情がある。 個人が大切に守ってきたというコレクションは、それ自体に価値があるのだ。

いつまで維持できるのかわからないので、興味のある人は一度は訪ねてみたらいいだろう。 



(情報追加 2023年3月28日)


(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end