「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2011年7月15日金曜日

「山林に自由存す」-本日(2011年7月15日)は国木田独歩の生誕140年


 きょうは、明治時代の文学者でジャーナリストであった国木田独歩(くにきだ・どっぽ 1871~1908)の生誕140年の日である。千葉県銚子に生まれ、広島と山口で育った人。

 国木田独歩といえば『武蔵野』という小説。おそらくこの連想だけが現在でも生き残っているだろう。この一作で文学史に名を残している。

 「武蔵野」で少年時代を過ごしたわたしは、それだけでただ、国木田独歩には親しみさえ感じていた。

 きょうは、国木田独歩の詩を一篇、紹介しておきたい。

 独歩という号じたいが、独り歩くという意味。その独歩にもっともふさわしい内容とスタイルの詩であるかもしれない。


山林に自由存す(国木田独歩)

山林に自由存す   
われ此(こ)の句を吟じて血のわくを覚ゆ
嗚呼(ああ)山林に自由存す
いかなればわれ山林を見すてし

あくがれて虚栄の途にのぼりしより
十年の月日 塵のうちに過ぎぬ
ふりさけ見れば自由の里は
すでに雲山千里の外にある心地す

眦(まなじり)を決して天外をのぞめば
をちかたの高峰の雪の朝日影
嗚呼(ああ)山林に自由存す   
われ此の句を吟じて血のわくを覚ゆ

なつかしきわが故郷は何処(いずこ)ぞや
彼處(かしこ)にわれは山林の児なりき
顧みれば千里江山
自由の郷は雲底に没せんとす



 「山林に自由存す われ此の句を吟じて血のわくを覚ゆ」。じつにリズミカルな詩句ではないか。わたしもまた「この句を吟じて血のわくを覚ゆ」るのである。

漢文調の文語体のこの詩は、リズム感があって、まさに「吟じる」に適したものである。

 この詩を見つけたのは、『山と高原と湖の詩集』(新川和江編、集英社コバルト文庫、1977)である。高校時代ワンゲルで山登りしていたから購入したのであろう。

 出会いというのは、どこでどのような形で訪れるかわからない。それは人も、モノも、文章も、詩もまた同じだ。

 日常生活から飛び出て、魂は山林に・・・。
 7月も半ば、すでに夏山シーズンが始まっている。





<ブログ内関連記事>

むかし富士山八号目の山小屋で働いていた 総目次

「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に (総目次)

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








endnd