「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2011年8月6日土曜日

広島の原爆投下から66年-NHKスペシャル 「原爆投下 活かされなかった極秘情報」 をみて考える


 きょう2011年8月6日は、広島の原爆投下から66年になる記念日だ。そして3日後には長崎に、66年後の3月11日には福島で。いまや、ヒロシマ・ナガサキ・フクシマは完全に関連語となってしまった。

 66年といえば日本人の平均寿命よりも短い年月である。この66年のあいだに広島、長崎の原爆投下に続いて、よりによってこの日本の福島で取り返しのつかない原発事故が発生した。

 「3-11」の大地震と大津波よいう巨大自然災害がキッカケとなったとはいえ、原発事故は明らかに「人災」である。
 
 原爆投下が明確な戦略に基づく攻撃であり、一般市民に対する犯罪行為であった。敵味方に分かれての戦争行為の最中に行われたものであるとはいえ、原爆というきわめつきの非人道的攻撃を行った米国の非は永久に許されることではない。

 原発事故は、たとえそれが事故であったとはいえ、未然にそれを防ぐことも、拡大を防ぐことも、避難勧告も迅速に行わなかったことなど「人災」以外の何者でもない。同じく永久に許されるべきことではない。

 原爆投下と原発事故に共通するのは、核エネルギーだけではない。人命軽視そのものである。

 大学時代に『人間を返せ』というドキュメント映画をみた。そして、峠三吉の『原爆詩集』を読んだ。「人間をかえせ」という詩の冒頭を引用しておきたい。

「人間をかえせ」 序
 
ちちをかえせ ははをかえせ
としよりをかえせ
こどもをかえせ

わたしをかえせ わたしにつながる
にんげんをかえせ

にんげんの にんげんのよのあるかぎり
くずれぬへいわを へいわをかえせ



NHKスペシャル 「原爆投下 活かされなかった極秘情報」をみて思う

 そして、本日21時から放送された NHKスペシャル 「原爆投下 活かされなかった極秘情報」という番組をみた。

 まずは番組解説を引用しておこう。

 広島・長崎あわせて20万を超える人々の命を奪った原子爆弾。これまで日本は、アメリカが原爆攻撃の準備をしていることを知らないまま、“想定外”の奇襲を受けたとしてきた。しかし実際は、原爆投下に向けた米軍の動きを事前に察知していたことが、新たな証言と資料から明らかになってきた。
 日本軍の諜報部隊が追跡していたのは、テニアン島を拠点に活動するある部隊。軍は、不審なコールサインで交信するこの部隊を、「ある任務を負った特殊部隊」とみて警戒していたのだ。8月6日、コールサインを傍受した軍は、特殊部隊が広島に迫っていることを察知。しかし、空襲警報さえ出されないまま、原爆は人々の頭上で炸裂した。
 そして9日未明、軍は再び同じコールサインを傍受、「第2の原爆」と確信した。情報は軍上層部にも伝えられたが、長崎の悲劇も防ぐことはできなかった。
 番組では、広島・長崎への原爆投下を巡る日本側の動きを克明に追う。情報を掴みながら、なぜ多くの人々が無防備のまま亡くならなければならなかったのか…。原爆投下から66年、その問いに初めて迫る調査報道である。

 「実際は、原爆投下に向けた米軍の動きを事前​に察知していたことが、新たな証言と資料から明らかになってきた​。・・(中略)・・・8月6日、コールサインを傍受した軍は、特​殊部隊が広島に迫っていることを察知。しかし、空襲警報さえ出さ​れないまま、原爆は人々の頭上で炸裂した」。

 なんともいえない気持ちになる。なんともやるせない気持ちにさせられる。

 番組では、8月6日の広島では、テニアン島を飛び立った時点で、ワシントン、そして硫黄島の米軍基地にむけて打たれた電波が、陸軍特殊情報部隊(?)によってキャッチされ、情報は参謀本部上層部まであげられたのにかかわらず、広島には空襲警報すら出されなかったこと。

 そして広島に原爆が使用されたことがわかっていたにかかわらず、8月9日には長崎への原爆投下の 5時間も前に電波がキャッチされて、情報があげられていたのに、ふたたび「黙殺」されたことが番組では、さまざまな資料と証言によって明らかにされていた。

 たとえ、8月9日のソ連軍侵攻への対応が大きなテーマであったにせよ、陸軍参謀本部の上層部の反応はまったく理解に苦しむものがある。

 番組では、情報はキャッチされて上層部まで伝達されていたことまでは突き止められていたが、なぜそのような重要情報がまったく「黙殺」されたのかには、あまり触れられていなかった。

 大東亜戦争においては、「重要情報黙殺」はこのケースだけではなかったことはすでに明らかになっている。

 なぜ現場がキャッチした重要情報が活かされないのか? これは、情報分析実務担当者の問題ではなく、情報の意味をただしく把握することのできる能力とマイドセットの欠如の問題である。

 番組では、当時の陸軍のトップであった参謀総長・梅津美治郞(うめづ・よしじろう)が聞く耳をもっていなかったことが描かれていたが、思い込みというものはじつに恐ろしいものだとつくづく思う。聞きたくないものは聞かない、見たくないものは見ないですませてしまう。

 職業軍人もまた、軍という官僚機構の一員である。官僚とは役人のことだ。役人の事なかれ主義、不作為・・・。今回の福島第一原発のメル​トダウンといかに似ていることか。

 ヒロシマ、ナガサキ、そしてフクシマ。人類史に刻み込まれることとなった、これら3つの日本の地名にまつわる悲劇は、巨大官僚組織における意志決定を回避した不作為という点においても、共通していることを知る。

 これはまさに、日本の宿痾(しゅくあ)である。66年たっても失敗からいっさい学ぶことのない日本型エリートの大問題である。

 番組で、陸軍航空隊で紫電改(しでんかい)のパイロットであった人が登場していたが、大村航空基地に帰還する途中で、広島上空で原爆に遭遇しただけでなく、また原爆攻撃があれば「体当たりしてでも阻止するつもろだった」という意味のことを語られていた。

 大村基地からほど近い長崎に、原爆を搭載した B29 が接近中であった事実を知らされず、出撃命令が出ず、結果として長崎への原爆投下を阻止できなかったことを、「軍人として申し訳ない」と悔やまれていた。

 そして、66年後になってはじめて、じつは長崎の爆撃情報がキャッチされていたという事実をしったときの無念な表情。そしてクチにしたコトバは、あえて書くまでもないだろう。みなさんの想像におまかせする。

 結局のところ、「現場」でいくら正しい情報をキャッチして上にあげても、組織上層部が聞く耳をもたない、さらには情報を黙殺し、何も責任をとりたくないから不作為をきめこむという態度は、ある意味では「日本病」なのかもしれない。66年たっても何も変わっていないという事実に、末恐ろしさを感じる。

 現場でいくら正確な情報が収集され分析されたとしても、情報の意味をただしく受け取り、的確な判断をくだすことができなければ、まったく何の意味もない。どうも、日本の組織では、情報をただしく解釈するための訓練が弱いように思われる。 
            
 なぜ、日本の組織においては、現場から距離が離れれば離れるほど、情報感度が鈍って、かつ判断力もなくなり、しかも不作為に陥りがちなのか?

 この問いに対する答えはいくつもあるだろうが、安易な答えをだすことなく、みずからの問題としてつねに考え続けたいものである。





<関連情報>

NHKスペシャル 「原爆投下 活かされなかった極秘情報」

<ブログ内関連記事>

書評 『アメリカに問う大東亜戦争の責任』(長谷川 煕、朝日新書、2007)
・・「・・やがていつかは、あの絶対的軍事力に支配された被占領期の対米奴隷根性も日本人の間から消えるのだろう。しかし、その時に日本人は被占領期の先祖の姿に嫌悪をもよおし、GHQへの阿諛追従(あゆついしょう)も、対日無差別絨毯爆撃指揮者への勲一等叙勲も弾劾されずにはすまないと予感する」(P.99)。 

原爆記念日とローレンス・ヴァン・デル・ポストの『新月の夜』

書評 『原爆と検閲-アメリカ人記者たちが見た広島・長崎-』(繁沢敦子、中公新書、2010)

スリーマイル島「原発事故」から 32年のきょう(2011年3月28日)、『原子炉時限爆弾-大地震におびえる日本列島-』(広瀬隆、ダイヤモンド社、2010) を読む

「チェルノブイリ原発事故」から 25年のきょう(2011年4月26日)、アンドレイ・タルコスフキー監督最後の作品 『サクリファイス』(1986)を回想する

「原爆の日」-立場によって歴史観は異なって当然だ

書評 『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』(高瀬毅、文春文庫、2013 単行本初版 2009)-"最初の被爆地" 広島と "最後の被爆地" 長崎の背後にあった違いとは?

(2014年8月6日 情報追加)





(2012年7月3日発売の拙著です)







Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end