2012年5月21日月曜日
肝心要の時間帯に「金環日食」は見えなかった-人生もまたこんなもの(2012年5月21日)
2012年5月21日、関東南部で金環食(=金環日食)を見た人はどれくらいいるのでしょうか? フェイスブックだと日本全国の人たちの状況がわkりますが、見れた人も見れなかった人もいるようです。
かならずしも天文学ファンではないわたしですら、ミーハーな関心から金環食を見てみようと、品切れを見越してあらかじめ日食メガネも買っておきました。
すでに7時前から右上からかけ始めて下弦の月のような太陽がチラと見えました。
が、千葉県船橋市では、肝心な金環食の時間帯(7時35分から5分間)は厚い雲に覆われて何も見えず。
太陽光メガネをかけても、写真機などの光学機器をのぞくなと厳命されていたのですが、雲間にうっすらと見えたのをデジカメで撮影してみました。金環食の時間帯が終わってますが、写真のまんなかにうっすらと金環が見えます。
金環食の真っ最中は曇ってたのに、その後は白い光を発散するまぶしい太陽に。日食メガネで見たら、オレンジ色の上弦の月のような太陽が見えました。
肉眼でもちょっと太陽を見ただけで、目の調子が悪くのも当然ですね。日食メガネで見てもオレンジ色に輝いているのですから。
気象条件だけは、人間のチカラではいかんともしがたい、アンコントローラブルな「外部環境」ですから、運不運がわかれるのも仕方ない、と受け止めるしかありません。
つい先日、四つ葉のクローバーを発見したばかりですから、あまり運をつかいすぎない方がいいのかもしれません。人間万事塞翁が馬ですからね。
せっかくの機会ですから、太陽そのものについて関心が高まっているこの時こそ、太陽のありがたさに感謝するとともに、太陽光など太陽が地球に与えている大影響について考えてみたいものです。
<ブログ内関連記事>
人間の運・不運について-「皆既日食」とはほど遠いが「部分日食」はみた(2009年7月22日)
四つ葉のクローバーを生まれてはじめて発見!
「理科のリテラシー」はサバイバルツール-まずは高校の「地学」からはじめよう!
・・『新しい高校地学の教科書(現代人のための高校理科) 』(杵島正洋/松本直記/左巻健男、講談社ブルーバックス、2006)の「8-4. 母なる太陽」を参照。これを機会に、太陽について詳しくなりたいものです
「自然エネルギー財団」設立に際して示した、ソフトバンク孫正義氏の 「使命」、「ビジョン」、「バリュー」・・・太陽光発電
Tweet
ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。
ご意見・ご感想・ご質問は ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。
end