「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年10月3日木曜日

『レッド・オクトーバーを追え!』のトム・クランシーが死去(2013年10月2日)ー いまから21年前にMBAを取得したRPIの卒業スピーチはトム・クランシーだった


映画 『レッド・オクトーバーを追え!』の原作者のアメリカの作家トム・クランシーが死去。10月2日のことだという。享年66歳、死因が公表されていないが、ずいぶん早い死だな、と。 http://www.cnn.co.jp/showbiz/35037965.html

いまをさかのぼること21年前の1992年、アメリカのRPI(=レンセラー工科大学)でMOT(=技術経営)を専攻、無事MBAを取得して卒業したのだが、そのときの卒業スピーチ(Commencement address)がトム・クランシーによるものだった。トム・クランシーは45歳、わたしは29歳。二人とも若かった(笑)

ソ連が崩壊したのはその前年の1991年12月冷戦構造を前提にしたスパイ小説やサスペンスはもはやあり得ないのでは?と言われていた頃だ。英国映画の『007シリーズ』もその当時は、将来どうなるのかとたいへん懸念されていたのだった。

ソ連が崩壊して「仮想敵国」が消え去ったあと、アメリカは次の仮想敵国を探し求めていたのだが、ターゲットにされていたのが日本だったのである! 1980年代後半には「半導体戦争」が日米間にあり、戦争前夜のような感さえあったのだ。

湾岸戦争(・・アメリカでは The Gulf War と呼んでいたが)に、日本は憲法上の制約から軍隊を送りこまずカネで解決しようとしているとして、国際的に非難を浴びていたのだ。在米日本人としてはずいぶんたいへんな状態だったのだ。

アフガンでソ連と戦ったムジャヒディン(=イスラーム戦士)たちは、ウサマ・ビンラディンも含めじつはアメリカの CIA の息がかかった存在だったのだが、まだアメリカには牙をむいていなかった。「9-11テロ」は2001年のことである。

1992年当時、アメリカでもっとも話題になっていた作家はトム・クランシーよりも、いまは亡きマイケル・クライトンであった。

『ライジング・サン』(Rising Sun)という日本企業を扱った小説は、1993年に映画化されショーン・コネリーが主演を演じていたが、原作の小説には日本にかんする記述には事実誤認が散見されていた。在米日本人としては、まことに残念なことであった。

おなじくショーン・コネリー主演の『レッド・オクトーバーを追え』(1990年)は、トム・クランシーの原作の映画化(冒頭の写真)。むかしなつかしソ連の原子力潜水艦。冷戦時代もいまはむかし。昭和は遠くなりにけり、だ。


卒業スピーチというと、スタンフォード大学のスティーブ・ジョブズのものが有名だが、母校の卒業式のスピーチというものは、誰がしゃべってかは記憶にあっても、内容までは覚えていないものだ。

大学院ではトム・クランシーだったのは彼が著名人だったからだが、日本の大学学部のときの祝辞はだれだったのか記憶にすらない。ということは著名人ではなかったということか?

わたしの父親は神戸大学の卒業だが、卒業スピーチは出光佐三が「士魂商才」の話をしていたという。そのような著名人だと記憶に残るのだろうか。

(wikipedia よりトム・クランシー近影)

トム・クランシーは映画『レッド・オクトーバーを追え』を見ただけで、じつは小説はぜんぜん読んでいない。

「卒業スピーチでナマのトム・クランシーを見て話を聞いた」ということを、日本に帰国後だいぶたってから大学時代の同級生にしたら、たいへんうらやましがられたことを思い出した。彼女は、トム・クランシーの大ファンでほとんど読みつくしていたのだという。まあ、世の中なんてそんなものか。

正直なところ、わたしとしてはトム・クランシーではなく、その前年に招待されて卒業スピーチを行ったピーター・ユベロスのほうが、ほんとうは話を聞きたかった。

ピーター・ユベロスは1984年のロサンゼルス・オリンピックをスポンサーを一業種一社に限定するという卓抜なマーケティング手法によって商業的に大成功させた立役者で、スポーうビジネスの世界では著名な辣腕ビジネスマンだったからだ。ロサンゼルス大会の開会式のシーンなどいまでも記憶に残っている人も少なくないだろう。

いま書いていて気がついたが、『レッド・オクトーバーを追え!』の原作者がオクトーバー(=10月)に死去。なにやら偶然にしては因縁のある話だ。さきに引き合いに出したマイケル・クライトンは66歳で亡くなっている。人気作家は寿命を縮める職業なのかもしれない。

ながながと書いてしまったが、トム・クランシー氏のご冥福を祈ります。合掌。



<付記>

wikipedia で Tom Clancy の項目をみると以下の記述があった。

Clancy received an honorary doctorate in humane letters and delivered the commencement address at Rensselaer Polytechnic Institute in 1992, and has since worked a reference to the school into many of his main works.

なるほど、卒業スピーチをして人文学で名誉博士号を授与されたあとで卒業スピーチをしたのだったというわけか。すかり忘れていた。人間の記憶の限界だ。
工科大学は軍との関係も深くROTCも設置されているのでトム・クランシーなら適任だろう。1991年は The Gulf War (第一次湾岸戦争)が勃発し、キャンパスからも空軍所属の学生たちが出征していったものだった。幸い戦死者は出なかったが。


<付記 その2>

トム・クランシーは1994年には、『日米開戦』(Debt of Honor)なる小説を発表していたようだ。wikipedia日本版によれば以下のような内容らしい。

・・「日米開戦(にちべいかいせん、原題:Debt of Honor)とは、アメリカ合衆国の小説家であるトム・クランシーによるジャック・ライアン・シリーズのひとつである。 日本の経済的支配者(財閥)が日本政府を動かしてアメリカ合衆国に対し軍事的挑戦をする内容である。この小説が出版された1994年には、日米間で貿易摩擦による日本に対するアメリカの不信感が強く存在していた時期である。このことが、現実とは異なる核武装国家として描かれ、アメリカに対する「敵国」として日本が名指しされたといえる・・(中略)・・この小説の結末は、ジャンボジェット機を議会議事堂に突入させる描写であったが、後に発生したアメリカ同時多発テロ事件(2001年9月11日)における旅客機による自爆テロ攻撃に類似していた」

あの当時の仮想敵国は日本であったのだ。






<関連サイト>

映画 『レッド・オクトーバーを追え』(The Hunt for Red October) Trailer
・・1990年制作のアメリカ映画。そのとき、まだソ連は崩壊していなかった!

映画 『ライジング・サン』(Rising Sun) official trailer HD
・・1993年制作のアメリカ映画。原作はマイケル・クライトン。主演はショーン・コネリー


<ブログ内関連記事>

『ソビエト帝国の崩壊』の登場から30年、1991年のソ連崩壊から20年目の本日、この場を借りて今年逝去された小室直樹氏の死をあらためて悼む

書評 『ソ連史』(松戸清裕、ちくま新書、2011)-ソ連崩壊から20年! なぜ実験国家ソ連は失敗したのか?

「チェルノブイリ原発事故」から 25年のきょう(2011年4月26日)、アンドレイ・タルコスフキー監督最後の作品 『サクリファイス』(1986)を回想する

レンセラー工科大学(RPI : Rensselaer Polytechnic Institute)を卒業して20年

アンクル・サムはニューヨーク州トロイの人であった-トロイよいとこ一度はおいで!

日米関係がいまでは考えられないほど熱い愛憎関係にあった頃・・・(続編)-『マンガ 日本経済入門』の英語版 JAPAN INC.が米国でも出版されていた

「フォーリン・アフェアーズ・アンソロジー vol.32 フォーリン・アフェアーズで日本を考える-制度改革か、それとも日本システムからの退出か 1986-2010」(2010年9月)を読んで、この25年間の日米関係について考えてみる

マンガ 『沈黙の艦隊』(かわぐちかいじ、講談社漫画文庫、1998) 全16巻 を一気読み

「人間尊重」という理念、そして「士魂商才」-"民族系" 石油会社・出光興産の創業者・出光佐三という日本人

(2014年5月12日、8月4日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end