「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2016年2月1日月曜日

「日伊国交樹立150周年 ボッティチェリ展」(東京都美術館)にいってきた(2016年1月28日)-代表作は見ることはできないが、日本では最大規模の大回顧展

(「書物の聖母」 ポスターより)

「ボッティチェリ展」(東京都美術館)にいってきた(2016年1月28日)。日伊国交樹立150周年関連のイベントの一環として開催されたものだ。

昨年開催の 「ボッティチェリとルネサンス-フィレンツェの富と美-」(Bunkamura ザ・ミュージアム)に引き続き、ボッティチェリ関連の美術展の開催はありがたい。会期は、2016年1月16日から4月3日まで。

日本初の大回顧展と銘打たれているが、代表作の「ヴィーナスの誕生」や「プリマヴェーラ(=春)」といった作品は来日していないので念のため。

これら二つの代表作は、フィレンツェのウフィツィ美術館の至宝であり、国外に貸し出されることはさすがにないのだろう。わたしはいまから四半世紀前に現地で鑑賞したが、それ以後は機会に恵まれていない。

さて、サンドロ・ボッティチェリ(1445~1510)といえば花の都フィレンツェ、そして作品の中心はテンペラ画とフレスコ画である。

テンペラ画は、卵黄などを乳化作用のある材料を固着材として用いた絵画技法のことだ。油絵と違って経年劣化がなく、そのやわらかい印象が日本人好みといえるかもしれない。わたしは大好きだ。

そしてフレスコ画は壁画のこと。教会内部や個人の邸宅の内部に描かれたものである。フレスコ画のもつ水彩画感覚が日本人受けする理由のひとつであろう。もちろんわたしは大好きだ。

今回の出展の目玉は、ポスターにも使用されている「書物の聖母」(・・上掲の冒頭の写真)。これは初来日とのことだ。

(「美しきシモネッタの肖像」 ポスターより)

そのほか、パトロンであったメディチ家の人々を描きこんだ「ラーマ家の東方三博士の礼拝」や、聖母子像の数々、そして当時のフィレンツェ一の美女で「ヴィーナスの誕生」のモデルにもなった「美しきシモネッタの肖像」などなど、ちなみに、「美しきシモネッタの肖像」は総合商社の丸紅の所有で役員応接室に飾られているのだという。ボッティチェリ作品が日本にもあるとは知らなかった。

個人的には、今回の出展で特筆すべき作品は、フレスコ画の「書斎の聖アウグスティヌス(聖アウグスティヌスに訪れた幻視)」である。フィレンツェのオニサンティ聖堂に描かれたフレスコ画だが、剥離されて保存されている。そのおかげで東京で実物を鑑賞することができるのだ。

(「書斎の聖アウグスティヌス」 wikipediaより)

テンペラ画は移動は容易だが、フレスコ画は壁に描かれた状態では現地で鑑賞するしかない。フレスコ画の「書斎の聖アウグスティヌス」は、じっさいに近寄ってみると、保存状態の良さには驚かされるだけでなく、そのすばらしさに感じるものがあろう。だが、マグネットなどに関連商品化されていないのはたいへん残念なことだ。

冒頭に書いたように代表作をすべて網羅したわけではないが、たしかにボッティチェリにかんするこの規模の展示は日本では初めてのことだろう。

イタリア・ルネサンス絵画のファンであれば、とくにボッティチェリのファンであれば、ぜったいに見逃すべきではない美術展だ。






<関連サイト>

「日伊国交樹立150周年 ボッティチェリ展」(東京都美術館)(公式サイト)

「絶世の美女」が待つ丸紅の役員フロア 企業コレクションのあるべき姿とは (日経ビジネスオンライン、2012年4月4日)



<ブログ内関連記事>

ボッティチェリ関連

「ボッティチェリとルネサンス-フィレンツェの富と美-」(Bunkamura ザ・ミュージアム)に行ってきた(2015年4月2日)-テーマ性のある企画展で「経済と文化」について考える

はじけるザクロ-イラン原産のザクロは東に西に
・・ボッティチェリの「ザクロの聖母」


フィレンツェ関連

書評 『メディチ・マネー-ルネサンス芸術を生んだ金融ビジネス-』(ティム・パークス、北代美和子訳、白水社、2007)-「マネーとアート」の関係を中世から近代への移行期としての15世紀のルネサンス時代に探る

書評 『想いの軌跡 1975-2012』(塩野七生、新潮社、2012)-塩野七生ファンなら必読の単行本未収録エッセイ集


ラファエロ以前のイタリア・ルネサンスに目を向けさせた「ラファエル前派」

「リバプール国立美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展」(Bunkamura)にいってきた(2015年12月27日)-かつて隆盛を誇った産業都市リバプールの同時代の企業家たちが収集した作品の数々

「ザ・ビューティフル 英国の唯美主義1860~1900」(三菱一号館美術館)に行ってきた(2014年4月15日)-まさに内容と器が合致した希有な美術展

500年前のメリー・クリスマス!-ラファエロの『小椅子の聖母』(1514年)制作から500年
・・「ラファエル前派」とはイタリア・ルネサンスを代表する画家ラファエロの前に戻れ(!)という意味の運動である

(2016年2月4日 情報追加)



(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end