「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2018年4月29日日曜日

麻賀多神社の本宮まで行ってきた ー 樹齢1400年の「大杉」のパワーを浴びる(2018年4月28日)

(麻賀多神社の樹齢1400年の「天然記念樹」の「大杉」 筆者撮影) 


「成田山開基1080年」に際して成田詣でをした際、時間に余裕があったので、京成電車の宗吾参道駅で下車して義民・佐倉惣五郎を祀った佐倉霊堂まで行ってみた。じつはいまのいままで行ったことがなかったのだ。 

駅前から続く1.0kmに及ぶ長い参道を歩いてたどりついた宗吾霊堂は、正直なところ、ちょっと拍子抜けというか、思っていたほどではなかった。


(宗吾霊堂の正門前 筆者撮影)


江戸時代初期に生き、農民の苦境を直訴して処刑されたという佐倉惣五郎は、「義民」として庶民信仰の対象として篤く信仰されたが、あまりにも伝説的人物である。 


そこでさらに歩き続けて、麻賀多神社まで行ってみることにしたのだ。

距離にして約1.9km、時間的余裕があったからであり、脚力に余裕があったからでもあるが、なにかに導かれるようにして足が向かったのかもしれない。

宗吾霊堂から西印旛沼に至る「義民ロード」すなわち佐倉惣五郎一行の直訴の道の沿道に麻賀多神社があるのだ。 


(京成電鉄の宗吾参道駅から印旛沼までつづく「義民ロード」)


その筋、つまりスピリチュアル系では有名な「麻賀多神社」。 

「麻賀多」と書いて「まかた」と読む。勾玉(まがたま)の最末尾の「ま」を取って「まかた」としたらしい(*)。印旛沼の東側から南にかけて、つまり千葉県成田市から佐倉市にかけてしか分布していない珍しい名前の神社だ。全部で18社あり、成田市台方の麻賀多神社が本宮となる。 祭神は、ワクムスビ(和久産巣日神)。

*これは俗説に過ぎないと考えるべきかもしれない。その後知ったことだが、「まかた」は「真潟」らしい。新潟の「潟」(かた)である。『千葉凸凹地図』に研究成果として掲載されている仮説によれば、印旛沼東南にのみ18社が分布している麻賀多神社だが、海水面を5m高くシミュレーションした地図を作成してきてわかったのだという。印旛沼はもともと内海であり、現在よりもはるかに大きかった。船着き場である「潟」に神社が設置されていたようだ。(2024年4月14日 記す)


佐倉城下にて、はじめて麻賀多神社の存在を知り、初詣をしてきたのは2013年の正月のことであった。佐倉の人間ではないので麻賀多神社の存在そのものを知らず、そもそも読み方すら知らなかったのだ。その後、本宮は成田にあることを知った。 いつかは成田の本宮に行ってみたいと思っていたが、ひょんなことから実現したことになる。 

前後から走ってくる自動車に気を使いながら歩き続けると、うっそうと繁った森のなかに入っていく。しばらくすると朱色の真垣が目に入ってくる。神域に入ってきたのだ。自動車が何台も停車しているスペースが目に入る。そこが麻賀多神社の正門であることを知る。 


(麻賀多神社の正門の鳥居前。鳥居には菊の紋章 筆者撮影)


「大杉」の存在をそこで初めて知った。わたしは事前にあまり情報を入れないで、いきなり対面する行き当たりばったりなタイプの人間なので、現地情報を何よりも重視している。先入見に惑わされずに、現地で驚きたいのだ。 

社殿はえらく新しい檜造り。あとで調べたら、2017年末に完成したばかりの新社殿なのだ。300年ぶりの新造だそうだ。 


(麻賀多神社の新社殿 筆者撮影)


まずは取り急ぎ「大杉」を見に行く。これが麻賀多神社のメインなのだ これほど大きく、樹齢も長い杉の大木に対面するのは、だいぶ前のことだが屋久島で「縄文杉」を仰ぎ見て以来だ。麻賀多神社の大杉は「東日本一大杉」だそうだ。 「天然記念樹」という。




花粉症患者の杉に対する思いは複雑なものがあるが、すでに花粉症の季節も終息しており憂いなし。 

40mもの高さを見上げて感嘆し、9mもある太い幹の周りをぐるりと時計回りに回ってまた感嘆一周するとふたたびしたから下から巨樹を見上げてさらに感嘆する。巨樹・巨木は、神の依代(よりしろ)にしてご神体なのである。聖徳太子までさかのぼるのだという。まさに1400年のパワーを全身に浴びる


(麻賀多神社の「大杉」は幹周り9m 筆者撮影)


麻賀多神社がスピリチュアル系の世界で有名なのは、この神社の境内社の天日津久(あめのひつく)神社で、「日月神示」(ひつきしんじ)なる神示(しんじ)が岡本天明という神道家に示され、自動書記で筆記したからである。大東亜戦争末期の1944年のことだ。 


(2017年末に完成した新社殿 右奥に天日津久神社 筆者撮影)


わたくしは、とりたてて霊感が強くないためか、境内社の「天日津久」(あめのひつく)神社の前では拝礼したものの、とくに感じるものはなかった。写真も撮らなかった。合理主義者であるからかもしれない。

見たいと願っている者には見えるものも、そうではない者には見えてこない。スピリチュアルというのは、そういうものだ。 




正直いって、樹齢1400年の大杉のほうにパワーを感じるのは、わたしの感性のありかの問題であろう。 1400年ものあいだ、山火事や落雷で焼けることもなく、台風にも暴風にも耐え抜いてきた生命力。この生命力そのものが霊力であるのだ。

スピリチュアル系でない人も、麻賀多神社の参詣は大いに薦めたい。なぜなら、そこに「大杉」があるからだ。屋久島までいかなくても、大杉のパワーをいただくことができるのである。

地元の人間とスピリチュアル系の人間にしか知られていないのは残念なこと。もっと広く一般に知られるべき神社だと思う。


画像をクリック!



PS 本文への加筆とあらたに写真の挿入を行った。(2024年4月13日 記す)


<ブログ内関連記事>

2013年の初詣は麻賀多神社(まかた・じんじゃ)にいってきた(2013年1月3日)

・・佐倉城下の麻賀多神社への参詣

「高低差」が気になる人にとって『千葉凸凹地図』(昭文社、2022)は、千葉県北西部についての「アースダイバー」のガイドになる
・・「麻賀多十八社」についての「仮説」が興味深い

千葉寺(ちばでら)をはじめて訪問(2016年3月2日)-境内の巨大な「大銀杏」は千葉県指定の天然記念物!

・・境内にイチョウの巨樹がある

初詣は飯綱神社(千葉県八千代市萱田)にいってきた(2017年元旦)-神社の境内に鐘楼があるのは明治維新の際の「神仏分離令」以前の名残り
・・境内にイチョウの巨樹がある

市川文学散歩 ①-葛飾八幡宮と千本いちょう、そして晩年の永井荷風


(2024年4月14日 情報追加)


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end