「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2019年1月7日月曜日

村田沙耶香という作家はすごい!-『コンビニ人間』『消滅世界』『殺人出産』を読んでみた


ふだん小説はほとんど読まない人なのだが、たまには小説も読むべきだなと強く思った年末年始であった。 

2016年度の芥川賞を受賞した村田沙耶香という作家と、受賞作の『コンビニ人間』という作品は気になっていた。ブームになったからといって飛びつかないのが私の性格だが、ブームが去ったあとも、ずっと気にはなっていたのだ。 

昨年になって文庫化されたので、そのほかの作品とあわせて、まとめて年末年始に読んでみた。そしたら、すっかりその世界にはまってしまったのだ。 

読んだのは、まずは年末に『コンビニ人間』、つづけて『消滅世界』、そして年始になってから『殺人出産』。いずれの作品も、よくこんなこと考えるなあというのが正直な感想。ある種の思考実験なのだが、世の中で「正常」とされている価値観と、「正常」ではないとされている価値観が、じつは相対的な関係にしかすぎないことが、いやおうなく明らかにされてしまう。 それは通時的なものであり、共時的なものでもある。

この3作のなかで、個人的にいちばんいいと思うのは『コンビニ人間』。近未来というよりも、現在を描いた作品。完全にというわけではないが、ある種の共感めいたものを感じることができる。無言の圧力をもって迫ってくる「世間の常識」への対処の仕方として、共感する人も少なくないのではないかと思う。 

いちばん衝撃的なのは『殺人出産』。近未来を描いたSFというべきなのか、すでに現在進行形の話であるのか、小説を分類するジャンルについてはさておき、『消滅世界』よりも発想がぶっとんでいる。 

『消滅世界』もまた、ふつうの人間の発想ではないのだが、小説のラストは想像できなくもない。セックスを否定し、性を管理する社会(=共同体)をユートピアとして設定したという事例は、中世フランス南部のカタリ派や19世紀米国のシェイカーなど、過去の歴史になんどか登場しているからだ。

ある人にとっては主観的にユートピアであっても、別の人にとっては主観的にディストピアでしかないかもしれない。「理想社会」というのはそういうものだ。その理想社会の実験都市が千葉県に設定されているのは、作家の出身地がそうだからだろうが、いま千葉県に住んでいる私には、読みながら不思議な感覚も覚える。 

だが、人口増加のために設定された「10人生んだら1人殺していい(!)社会制度」という発想があまりにもぶっ飛んでいる『殺人出産』は、より身体的要素が強い作品だ。フィクションであり空想世界の話なのだが、リアリティがありすぎる。こういう内容は、女性にしか書けないものだろう。 まさに小説でしか描けない世界。

小説でしか描けない世界で、近未来をシミュレーションすることも必要なことだ。この作家の作品に描かれた世界が現実化するかどうかは別にして、現在の日本が、いや世界がそういう方向に進んでもおかしくないような気もする。 

村田沙耶香という小説家の作品は、好き嫌いが大きくわかれるだろうが、読むに値するものだと強く思う。すくなくとも私は、すっかりはまってしまった。











著者プロフィール 
村田沙耶香(むらた・さやか) 
1979年千葉県生まれ。小説家。玉川大学文学部芸術学科芸術文化コース卒業。2003年、「授乳」で第46回群像新人文学賞優秀作受賞。09年、『ギンイロノウタ』で第31回野間文芸新人賞受賞。13年、『しろいろの街の、その骨の体温の』で第26回三島由紀夫賞受賞。16年、「コンビニ人間」で第155回芥川賞受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)


<ブログ内関連記事>

書評 『「空気」と「世間」』(鴻上尚史、講談社現代新書、2009)-日本人を無意識のうちに支配する「見えざる2つのチカラ」。日本人は 「空気」 と 「世間」 にどう対応して生きるべきか?

「ユートピア」は挫折する運命にある-「未来」に魅力なく、「過去」も美化できない時代を生きるということ

書評 『オウム真理教の精神史-ロマン主義・全体主義・原理主義-』(大田俊寛、春秋社、2011)-「近代の闇」は20世紀末の日本でオウム真理教というカルト集団に流れ込んだ

書評 『ドアの向こうのカルト-九歳から三五歳まで過ごした、エホバの証人の記録-』(佐藤典雅、河出書房新社、2013)-閉鎖的な小集団で過ごした25年の人生とその決別の記録

マンガ 『レッド 1969~1972』(山本直樹、講談社、2007~2014年現在継続中)で読む、挫折期の「運動体組織」における「個と組織」のコンフリクト





(2017年5月18日発売の拙著です)




(2012年7月3日発売の拙著です)



  




Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end