「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2020年12月30日水曜日

書評『タルピオット-イスラエル式エリート養成プログラム』(石倉洋子/ナアマ・ルベンチック、トメル・シュスマン監修、日本経済新聞出版社、2020)-「スタートアップ・ネーション」の秘密

 

イスラエルが「スタートアップ・ネーション」であることは、いまや日本のビジネスパーソンにとっても「常識」となっていると思うが(・・まだその認識のない人は時代遅れですよ!)、なぜイスラエルがそうなったのか、そのイスラエルではどのような教育システムが行われているのか、手っ取り早く知るには好著である。 

そのカカギが本書のタイトルになっている「タルピオット」(Talpiot)にあるというのは、本書のテーマである。 

周囲を敵に囲まれているイスラエルが徴兵制の国で、しかも男女ともに兵役義務がある(男子は3年、女子は2年。さらに予備役も)ことも「常識」だと思うが(・・同様の環境にあるシンガポールも徴兵制だが、兵役義務は男子のみ)、国防軍(IDF)がハイテクベンチャーの起業家養成のゆりかごとなっている。サイバー諜報部隊の「8200部隊」が、イスラエルを世界最先端のセキュリティ技術国としている。 

じつは私もこの本をリアル書店でも見つけるまで「タルピオット」については知らなかった。

「タルピオット」とは、1979年に開始された、兵役期間中に実行される「エリート養成プログラム」である。高校卒業後の18歳から3年間訓練が行われる。 軍事訓練を行いながら徹底的な理工系の教育とリーダーシップ・トレーニングが行われる訓練コースだ。4人に1人が脱落する厳しさだという。

だが、そんな過酷な訓練をクリアした卒業生たちの連帯感が強いのは当然だろう。訓練終了後は6年間の兵役義務があるが、この人間関係が、つぎからつぎへとハイテク・ベンチャーを生み出す源泉となっているのだ。 

詳しくは本文を読むとわかるが、なるほどこれはすごい教育だなと思う。徹底的に自分のアタマで考えて考え抜き、しかも仲間と徹底的な議論をつうじ、協同して問題解決にあたる濃縮された環境どんな状況にあっても、未来を切り開いていくイノベーション力が培われるのは当然だ。 

日本も昔はそういう側面があったと思うのだが、甘ったれた「ゆとり教育」の普及でダメになってしまっているような気がしてならない。もちろん、日本とイスラエルとでは、おかれている条件も違うが、18歳という若くて可塑性の高い時期に、濃縮された教育訓練を行うことの意味は、強調しても強調しすぎることはない。 

とかく易きに流れがちな現在の日本社会だが、「コロナ後」の世界では、自分を律して、自分に厳しい態度で生き抜いていく必要があると思うのである。 


 



<ブログ内関連記事>







 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end