「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2011年2月17日木曜日

書評 『小泉進次郎の話す力』(佐藤綾子、幻冬舎、2010)-トップに立つ人、人前でしゃべる必要のある人は必読。聞く人をその気にさせる技術とは?




トップに立つ人、人前でしゃべる必要のある人は必読。聞く人をその気にさせる技術とは?

 小泉進次郎代議士の街頭演説や国会答弁をテレビで見て、この新人とは思えない度胸の良さ、弁説の素晴らしさに、この若者はただ者ではないなと一度でも感心したことのある人は、支持政党のあるなしにかかわらず、迷わず本書を手にとって最後まで読むべきだ。

 本書は、タイトルにもなっている小泉進次郎と、文字通りそのDNAを彼に与えた小泉純一郎元首相、そして弁説のチカラによって全世界を動かした米国民主党の大統領バラク・オバマの3人を取り上げて、彼らのスピーチがなぜ人を動かすのか、なぜ人を巻き込むチカラをもっているのかを、パフォーマンス学の第一人者である著者が要素分析を行った徹底解明した本である。

 小泉進次郎、小泉純一郎、バラク・オバマ。この3人に共通するものはなにか? 小泉純一郎とオバマを一緒にするな(!)という意見もあろうが、政治思想や主張を離れて、話し方に着目すれば、「話すことによって人を巻き込むチカラ」において共通していることがわかる。
 小泉純一郎をさして「日本人ばなれした西洋型演説の天才」というのは言い過ぎのような気がしなくもないが、オバマの演説を「西洋型巻き込み演説」の真髄」と言うのは文句なしに賛成である。本書のタイトルの付け方そのものに訴求力があるといえよう。著者がつけたのか出版社によるものかわからないが。

 最近は、とくにアップル創業者のスティーブ・ジョブズに代表される、カリスマ的なプレゼンテーションが礼賛されることが多いが、私は米国人のプレセンテーション・スタイルは必ずしも日本人にフィットしたものではないと感じている。
 その意味では、純日本人の小泉進次郎と小泉純一郎親子の、日本語を使いながらも日本人ばなれしたスタイルこそ、徹底的に分析して、真似できるところは真似し、盗めるところは盗む価値が大いにある、という印象を受けた。

 パブリック・スピーチだけでなく、プレゼンテーションその他、職場でもそれ以外でも、人前でしゃべる際の「必殺テクニック」として紹介されているものは、けっして神業(かみわざ)でもなんでもない。要素技術(スキル)のひとつひとつはきわめて単純なものなので、あとは意識してトレーニングによって習得するのみ、ということだろう。具体的なワザやコツがくわしく紹介され、解説されているので有用な内容の本である。すぐにでも真似てみるべきヒントに充ち満ちている。

 人前で話をすることが、なかば仕事でもある経営者や政治家だけでなく、その必要に迫られている人は誰でも、読んで損はない一冊である。


<初出情報>

■bk1書評「トップに立つ人、人前でしゃべる必要のある人は必読。聞く人をその気にさせる技術」投稿掲載(2011年2月14日)





目 次

プロローグ 「そう、我々にはできるのです」

第1章 小泉進次郎-恐るべき俊才、爆発する演説力の DNA
 01 「湯布院とかけて、なんと解く?」のブリッジング効果
 02 下げるだけ下げて、急に持ち上げるコンシート話法(注:conceit)
 03 自分で自分の演説を聞く冷静さ
 04 聞き手を自然に主役に変える呼びかけのテクニック 
 05 具体的な名前と数字をあげて話す
 06 あえて原稿を見ず、自信を演出する
 07 聞き手に選ばせ、決めさせる
 08 何を言うかより、にこやかな顔で言う
 09 左右均等の視線で聴衆を飽きさせない
 10 「聞き手はどんな人なのか」をよくよく知る
 11 ネタの変更は、臨機応変自由自在に
 12 野次と拍手には十分な "マ" をおく
 13 自分がどこからよく見えるか、よく知っておく
 14 人気者の「父」を尊敬し、的確に引用する
 15 響きのよい音とリズムで聞き手を引き込む
 16 決め言葉、ワンフレーズで心をつかむ

第2章 小泉純一郎の訴求力-日本人ばなれした西洋型演説の天才
 01 グリンプスバイト-身ぶり手ぶり、視覚で噛みつけ (注:glimpse bite)
 02 サウンドバイト-「私は変人」、音で噛みつけ (注:sound bite)
 03 繰り返される「郵政民営化」「自民党をぶっ壊す」で心を鷲づかみ
 04 だれでも知っている歴史で納得させる「史実引用」
 05 冷めた目で自分をピエロにして注目を引く
 06 ダイナミックなアーム使いは遠目まで引く
 07 クリントン流、表情筋の巧みさで飽きさせない
 08 口角拳筋だけで「聞いてますよ」を表現する天才
 09 ワンフレーズ/ワンポーズを繰り返して印象づける
 10 「連辞」でリズムをとってたたみかける
 11 「自分と視線が合った」と思いこませるアイコンタクト効果

第3章 これがオバマの演説だ-「西洋型巻き込み演説」の真髄
 01 自分の出自を認めて演説のシンボルにする
 02 聖書を土台とした格調高い理念を示す
 03 オバマが駆使する四つの言葉のマジックとは
  ① 巻き込み話法 [We] の活用について
  ② 二元重複(コンデュプリケイション conduplication)
  ③ 首句反復(アナフォーラ anaphora)
 04 言葉がわからない人にまで伝わる非言語五つのパワー
  ① ボーカル効果の天才
  ② この表情筋の動きを見習おう
  ③ アイコンタクトで引きつける
  ④ 頭部とアームの動きでつくるパワーの伝達
  ⑤ 爆発から説得へと声を変える
 05 「力強く美しい未来」で話を締めくくる

エピローグ 「話す力」が国を救う


著者プロフィール

佐藤綾子(さとう・あやこ)

長野県生まれ。信州大学教育学部卒業。上智大学大学院文学研究科を経て、ニューヨーク大学大学院卒業。上智大学大学院博士後期課程修了。博士(パフォーマンス学・心理学)。日本大学藝術学部教授、社団法人パフォーマンス教育協会(国際パフォーマンス学会)理事長。国際パフォーマンス研究所代表。日本のパフォーマンス学の第一人者として政、財、医学界に多くの支持者を持ち、広く社会人のパフォーマンス教育に情熱を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。



<書評への付記>

 amazon の書評やレビューはおおむね評価が低い。これは、本書の中身にかんする感想や評価ではなく、小泉純一郎親子ぎらいが反映したものだ。その意味では感情論に近い。

 政治家の好き嫌いや、政治的主張や政策の好き嫌いはあって当然だろう。
 しかし、なぜ多くの人間が、小泉純一郎親子やオバマ大統領の演説に耳を傾けてしまうのか、これはよく考えてみる必要がある。

 たしかにテクニックだけを見れば、ヒトラーの大衆操作手法に近いものを感じて不愉快に思う人もあろう。

 しかし、民主主義における政治の本質は、数量にある。いかに多くの人々のココロをつかみ、自らの主張に賛同してもらうかが問われるのである。

 これは、インターネット社会において、ただたんに政治の世界だけではなく、ビジネスを含めた社会全体で進行していることだ。
 ビジネスの世界でも「インバウンド・マーケティング」が主流となりつつある。いいかえれば「巻き込み型マーケティング」である。消費者にもなりうる一般人の支持をいかに引き寄せてファンになってもらうかが問われている。

 ある意味では、きわめて厳しい時代に入ってきたわけだが、その意味でも、政治以外の世界の人間も、政治家のすぐれた「話し方」から学び、盗むべきポイントは多い。

 本書は、実用書として読むべき副読本である。



<関連サイト>

佐藤綾子のパフォーマンス学講座 SPIS

 著者のことは、私自身が米国留学を準備中に、著者の『マンハッタン母学生』(佐藤綾子、講談社文庫、1989)を読んだのが知ったキッカケである。単行本を読むのはそれ以来かもしれない。いや、なにか一冊だけ翻訳書を読んだ記憶がある。
 著者は、日本に「パフォーマンス」というコトバと、「自己表現」という意味を定着させた第一人者である。本書は、160冊目の著作ということだ。150冊までの歩みは著者自身が、「パフォーマンス学30年と150冊への歩み」としてウェブサイトに書いている。この「自分史」によれば、とくに初期の頃は、まさに不屈の精神としかいいようがない。



<ブログ内関連記事>

どんな話であれ「自分」を全面的に出したほうが、人はその話に耳を傾けるものだ
・・SUCCESS の法則というプレゼンの基本について。話の中身は自分を全面的に出す。これに話すテクニックが加われば、鬼に金棒だろう。私も日々精進の毎日である。

書評 『絶対の自信をつくる 3分間トレーニング』(松尾昭仁、あさ出版、2011)
・・形から入って自信をつける-これは武道の「型」にもつうじるきわめて実践的な訓練方法だ

「学(まな)ぶとは真似(まね)ぶなり」-ノラネコ母子に学ぶ「学び」の本質について

What if ~ ? から始まる論理的思考の「型」を身につけ、そして自分なりの「型」をつくること-『慧眼-問題を解決する思考-』(大前研一、ビジネスブレークスルー出版、2010)
・・思考もまた「型」から入るのが王道である。考える自信がつく。

カラダで覚えるということ-「型」の習得は創造プロセスの第一フェーズである

「三日・三月・三年」(みっか・みつき・さんねん)
・・何ごとも「継続はチカラなり」。3日、100日(≒3ヶ月)、1,000日(≒3年)。
「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とする」(宮本武蔵)
   





(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end