「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2014年7月7日月曜日

盧溝橋事件(1937年7月7日)から77年-北京の盧溝橋が別名マルコポーロ橋ということを知るとものの見方が変わってくるはずだ

(青木富太郎訳の『東方見聞録』)

本日は2014年7月7日、七夕(たなばた)の当日だが、あいにく今年2014年は超巨大な台風8号が接近中で七夕どころではない状況である。梅雨時の台風は大きな被害をもたらす可能性がある。

ところで年中行事としての七夕が伝来してきたのは中国からだが、その中国では、本日7月7日は盧溝橋事件の日とされているらしい。盧溝橋事件とは、日中戦争(・・当時は支那事変と呼んでいた)に直接つながるキッカケとなったものである。北京の盧溝橋(ろこうきょう)付近で発生した日中の衝突事件だ。

それはちょうどいまから77年前の1937年(昭和12年)7月7日のことであった。中国では一般的に「七七事変」と呼ばれることから、77年目にあたる2014年が特別な意味をもっていることは想像に難くない。中国人の好きな末広がりの 8 ではないが、77 で 77 である。ぞろ目のダブルである。

事件の概要は wikipediaの記述を呼んでいただければいいが、かいつまんでいえば、ささいな行き違いから起こった偶発的な事件であったというのがその本質だろう。事件の真相については議論が続いているが、いまだにどちらの側に非があったのか決着はついていないようだ。真相は「藪の中」というべきであろう。偶発事件とはそういうものだ。

今年は中国共産党の習近平主席が中国人民抗日戦争記念館で行われた式典に出席し、対日批判の演説をしたと報道されている。最高指導者の出席はきわめて異例とのことだが、政略としての「反日」を推進する習近平にとっては、またとない絶好の機会となったことであろう。


盧溝橋は別名マルコポーロ橋という

しかし思うに、中国共産党はなんと愚かなことをしているものかと言わざるを得ない。というのも、盧溝橋事件の舞台となった盧溝橋(ろこうきょう)は、西洋では別名マルコポーロ橋としても知られているだからだ。イタリア語では Ponte di Marco Polo、英語では Marco Polo Bridge という。

マルコ・ポーロ(1254~1324)といえば日本人なら知らない人はまずいないというほど有名な存在だが、イタリアのヴェネツィア商人の彼は、遠路はるばる陸路で、当時は元朝のクビライ・ハーンの宮廷まで来ているのである。13世紀のことである。モンゴルによる世界征服事業によって、この時代にはじめて東洋と西洋が一つの世界としてつながったのであった!

(東洋文庫蔵の『東方見聞録』 筆者撮影)

より正確に記せば、マルコ・ポーロは1274年にクビライに謁見し、以後17年間、1291年まで元朝に滞在していた。その間、外交使節として各地に赴いているが、基本的に元朝にいたことにある。

二度にわたる元寇(=蒙古襲来)が行われたのが1274年の「文永の役」と1281年の「弘安の役」であるから、マルコ・ポーロは、まさに日本にとってはきわめてクリティカルな時期に元朝にいたことになる。日本は鎌倉時代、『立正安国論』で蒙古襲来の危険を警告していた日蓮の時代である。

マルコ・ポーロは日本を「黄金の国ジパング」と記して世界に知らしめたことで有名だが、本人は一度も日本には来航していない。元寇が成功していれば(・・逆にいえば日本が敗退していれば)、マルコポーロも日本に来ていたかもしれない。じっさいに来ていたら、かならずしも「黄金の国ジパング」ではないことに失望していたかもしれないが・・・。

余談だが、マルコポーロのいう「ジパング」とは、日本の中国語読みの「ジーベン」がなまったものであろう。だから「ニッポン」が「ジャパン」(JAPAN)であることはなんら問題はない。

マルコポーロは『東方見聞録』(Il Milione:百万の物語)でジパングと遠征事業(=元寇)の失敗について「第5章 日本、南海諸島、南インド、インド洋の沿岸及び諸島」で語っているが、盧溝橋のことは「第2章 カタイの西部および西南部への旅」に語られている。

(盧溝橋=マルコポーロ橋 wikipediaより)

「黄金の国ジパング」については比較的よく知られているので、ここでは盧溝橋についての記述を『マルコ・ポーロ 東方見聞録』(青木富太郎訳、現代教養文庫(社会思想社)、1969)から引用しておこう。

大ハーンはマルコ・ポーロを西部の地方へ使者として派遣した。4ヶ月以上かかったその往復の途上で見たすべてのことを語ろう。ハンバリクをたって16キロ行くと大きな川につく。ブリサンギン[蘆溝]といい、大河にそそいでいるので、商品をたずさえた商人が海からのぼってくる。きわめて美しい石橋がかかっている。長さ270メートル、十頭の馬がならんで通れるくらいだから、幅は7メートル以上はあるだろう。24のアーチと橋脚があるが、美しい大理石で堅固につくられている。両側に大理石製の手すりと柱があり、その根もとに大理石製のライオンがある。柱の頂上にもライオンがおかれ、いずれも立派な彫刻だ。手すりは灰色の大理石である。(P.110 *太字ゴチックは引用者=さとう)

ハンバリクとは本によってはカンバルクと記されることもあるが、元朝の首都であった大都(だいと)のことであり、現在の北京の前身にあたる。この文章で語られている橋は、現在でも修復されたうえで使用されているが、自動車の通行は禁止されている。

(盧溝橋=マルコポーロ橋上に並ぶ獅子 wikipediaより)

マルコ・ポーロのジパングにかんする記述はあくまでも伝聞によるものなのでかならずしも正確ではないが、盧溝にかかる橋についてはじっさいに自分も渡っているので正確であると見ていいのだろう。


ヴェネツィア人マルコ・ポーロこそ日中の仲介役としてふさわしい

以上のように、盧溝橋をマルコポーロ橋と読み換えれば、マルコ・ポーロが深くかかわっていることが理解できたはずだ。

マルコ・ポーロが中国でどれほど認知されているのか知らないが、日本における絶大な知名度を考慮に入れれば、「盧溝橋事件から77年」で対日批判を行うことが、深慮を欠いた行為であることはあきらかである。

日中友好などという美辞麗句はわたしは好きではないが、それでもあえて日中の関係改善を図るのであれば、ヴェネツィア人マルコ・ポーロほどふさわしい仲介役は存在しないのではないだろうか!? もちろん「過去の人」ではあるが、直接的な利害関係のない第三者ではある。

残念ながら、戦略的深みが中国共産党指導部には欠如しているようだ。日本人そのものを敵に回すような言動が、「意図せざる結果」をもlたらすに過ぎないことを、なぜいまだに学習しないのか不思議でならない。「反日」の言動はすればするほど、日本人を「反中」に追いやることがなぜわからないのか?

歴史観の一方的な押しつけは、ジコチューという名の中華思想以外の何者でもない。

「歴史」は重要だが、過去にこだわっていては未来志向の関係を構築することが不可能なことは言うまでもない。要は、「歴史」をどこまでさかのぼるかどの時点の「歴史」で語るか、ということでもある。それが「未来」志向の基礎となる。

「日中友好」時代の中国共産党には、そういう戦略的な姿勢が存在したのだが・・・。もっと「大人」(たいじん)ぶりを示しなさい、と言いたくなる。




<関連サイト>

元寇はなぜおきたか(文永の役) - 玉川大学・玉川学園
・・「大人から子供まで、どなたにも分かりやすく元寇のおきた時代の社会を知ることができます」


<ブログ内関連記事>

「東洋文庫ミュージアム」(東京・本駒込)にいってきた-本好きにはたまらない!
・・なんと、マルコ・ポーロの『東方見聞録』のエディションを77種類(!)も所蔵している東洋文庫

書評 『モンゴル帝国と長いその後(興亡の世界史09)』(杉山正明、講談社、2008)-海洋文明国家・日本の独自性が「間接的に」あきらかに

アッシジのフランチェスコ 総目次 (1)~(5)
・・アッシジのフランチェスコ(1182~1226)も13世紀の人

かつてバンコクは「東洋のベニス」と呼ばれていた・・
・・ベニスとはヴェネツィアのこと

書評 『そのとき、本が生まれた』(アレッサンドロ・マルツォ・マーニョ、清水由貴子訳、柏書房、2013)-出版ビジネスを軸にしたヴェネツィア共和国の歴史 ・・これは15世紀以降のヴェネツィア共和国の歴史

「如水会講演会 元一橋大学学長 「上原専禄先生の死生観」(若松英輔氏)」を聴いてきた(2013年7月11日)
・・「法華経」世界に没頭していた晩年の上原専禄は、日蓮を軸にした13世紀の「世界史」構想を思考していたが、残念ながら著作としては結実しないで未完のまま終わってしまった

「意図せざる結果」という認識をつねに考慮に入れておくことが必要だ
・・社会科学においては「常識」の「意図せざる結果」(unexpected results)

書評 『語られざる中国の結末』(宮家邦彦、PHP新書、2013)-実務家出身の論客が考え抜いた悲観論でも希望的観測でもない複眼的な「ものの見方」
・・いわゆる「西洋の衝撃」(Western Impact)を植民地化という形でプライドを傷つけられたトラウマを抱える中国と中国人のメンタリティ



(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end