「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2016年6月27日月曜日

「島国」の人間は「大陸」が嫌いだ!-「島国根性」には正負の両面があり、英国に学ぶべきものは多々ある


『島国根性を捨ててはいけない』(布施克彦、洋泉社新書y、2004)という本がある。意表を突いたタイトルで、まっとうな主張を行っている本だ。この本を11年ぶりに再読して、その内容にあらためて大いに納得している。

 「島国根性」の対語(ついご)は「大陸的」大陸に対する憧れや劣等感が「島国根性」ということばに表現されているようだ。「大陸根性」というコトバはない。著者は商社マンとしての15年におよぶ海外勤務を経験した結論として、「島国根性」の重要性を主張している。

著者によれば、「島国根性」は「農耕民的島国根性」と「海洋民的島国根性」の二つの側面がある。それぞれプラス面とマイナス面がある。著者の分類を紹介しておこう。

農耕民的島国根性
 プラス面: 緻密、正確、協調
 マイナス面: 偏狭、狭量、閉鎖
海洋民的島国根性
 プラス面: 積極性、好奇心、進取
 マイナス面: 身のほど知らず

海に囲まれた「島国」の住人である以上、日本人にも「農耕民的島国根性」だけでなく「海洋民的島国根性」の両者がある。後者の「海洋民的」な性格が解き放たれたとき、海外進出に大いに発揮されるが、ときに暴走しがちで制御できなくなった結果、大きな問題を発生させたと指摘している。戦前の大陸進出など、その最たる例だろう。

中国進出にかんしても沿海部だけにとどめて内陸に深入りするな、という主張はまったく賛同。「島国」の人間には、「大陸」内部の複雑な内部事情ははっきりいって理解不能なのだ。思い入れや思い込みに足をすくわれて失敗している日本企業は枚挙にいとまがない。

その意味で学ばなくてはならないのが「島国」の先輩格である英国だ。英国は海賊や海軍をつうじて「海洋民的島国根性」を大いに発揮させてきたが、植民地経営にあたっても内陸には深入りせず、現地の既存の支配構造を活用した「間接統治」を行った。「二重支配体制」といってもいい。大陸国フランスとの違いである。

この英国の特性は、かならずしも「島国」とは見なされていない米国も踏襲している。第二次世界大戦で無条件降伏させた日本を「間接統治」で占領したことは、日本人自身がよく知っていることだ。その結果、既存の官僚機構がそっくりそのまま解体されることなく継承されてしまったのだが・・・。

 基本的に「島国」の人間は「大陸」が嫌いなのだ。大陸に生殺与奪を支配されるのはことのほか嫌う。過去を振り返れば、欧州大陸を制覇した勢力は、つぎに英国を狙ってきた。ナポレオンしかし、ヒトラーしかり。だからこそ、大陸の動向には細心の注意を払い、影響を最小限にとどめようと苦心する。そのためには情報にはきわめて敏感で、英国が歴史をつうじてスパイ活動や情報工作にチカラを入れてきたことはよく知られている。

今回の「英国のEU離脱」(2016年6月24日)の心理的背景に「島国根性」があることは間違いない。こういう視点は、意外と大事なのだ。当たり前すぎて見落としがちな盲点である。

そう考えれば、「島国根性」、大いに結構じゃないか! 島というと孤立という連想をもつ人もいるだろうが、それは孤立主義ではない誰とでも付き合うが、過度に深入りしないという用心深いマインドセットのことでもある。それは人間関係だけでなく、国と国との関係でも同様だ。

しかし同時に、変わり身の早さも「島国」特有のものであることは、著者が言及しているキューバの事例からも明らかだろう。冷戦構造の崩壊後、ソ連という後ろ盾を失った社会主義国キューバはバチカンと関係を正常化した。つい最近の2015年には、オバマ政権下の米国とも歴史的和解を実現している。変わり身が早いのは、日本だけではないのだ。その心は、現実主義である。

日本は大きさからいえば、世界第4の「島国」である。「島国」に生きていることをふだん意識することのないほどの大きさだ。英国ほど大陸に近くはないが、それでも有史以来、大陸の影響をさまざまな意味で受けてきた。

「島国」のマインドセットのうち、「海洋民的」性格は重要だ。この点においては経験不足で失敗しがちな日本は、英国からまだまだ多く学ぶ必要がある。もちろん、反面教師としての学びも重要であることは言うまでもない。


目 次

まえがき
第1章 島国根性を捨ててはいけない
第2章 日本は最も恵まれた島国
第3章 がんばる世界の島国根性
第4章 島国根性と大陸根性
第5章 元祖島国大国・イギリス
第6章 グローバル時代と島国根性
あとがき

著者プロフィール


布施克彦(ふせ・かつひこ)
1947年東京都生まれ。一橋大学商学部卒業。総合商社に28年間勤務。その間、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ、アジア各地で約15年間の海外勤務。54歳でサラリーマン引退。現在ノンフィクション作家、大学非常勤講師、NPOコーディネーター、インド企業のエージェントなど、幅広い活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された2004年当時に掲載されていたもの)。



<ブログ内関連記事>

ついに英国が国民投票で EU からの「離脱」を選択-歴史が大きく動いた(2016年6月24日)


情報活動をつうじてみる英国

書評 『紳士の国のインテリジェンス』(川成洋、集英社新書、2007)-英国の情報機関の創設から戦後までを人物中心に描いた好読み物

書評 『ジェームズ・ボンド 仕事の流儀』(田窪寿保、講談社+α新書、2011)-英国流の "渋い" 中年ビジネスマンを目指してみる

書評 『紅茶スパイ-英国人プラントハンター中国をゆく-』(サラ・ローズ、築地誠子訳、原書房、2011)-お茶の原木を探し求めた英国人の執念のアドベンチャー

「世界遺産キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々展」(パナソニック汐留ミュージアム(2016年1月22日)-現在の英国を英国たらしめている植物愛を体現している植物園とその世界を紹介した展示会


■「間接統治」の植民地経営と経営現地化

なぜ「経営現地化」が必要か?-欧米の多国籍企業の歴史に学ぶ


島とはテリトリーのことである

書評 『平成海防論-国難は海からやってくる-』(富坂聰、新潮社、2009)-「平成の林子平」による警世の書

書評 『海洋国家日本の構想』(高坂正堯、中公クラシックス、2008)-国家ビジョンが不透明ないまこそ読むべき「現実主義者」による日本外交論

ノラネコに学ぶ「テリトリー感覚」-自分のシマは自分で守れ!

「小国」スイスは「小国」日本のモデルとなりうるか?-スイスについて考えるために
・・「スイスも欧州の「陸の孤島」と形容されることもある、欧州の交通の要衝(ようしょう)でありながら、アプローチがかならずしも容易ではない「山岳国家」

書評 『スイス探訪-したたかなスイス人のしなやかな生き方-』(國松孝次、角川文庫、2006 単行本初版 2003)
・・「人口730万人のスイスはたしかに小国であるし、山岳国家でまわりをEU諸国に囲まれたスイスは、さながら陸の孤島のようでもある。 最後の3つめの「プラグマティック」は、これは文字通り彼らが好きな表現であるらしい。たしかに実利を重んじる彼らがEUに加盟しないのは、それが意味がないからであり、ましてや通貨統合など無意味以外の何者でもないようだ。」

書評 『ブーメラン-欧州から恐慌が返ってくる-』(マイケル・ルイス、東江一紀訳、文藝春秋社、2012)-欧州「メルトダウン・ツアー」で知る「欧州比較国民性論」とその教訓
・・「ともに島国であるアイスランドとアイルランドについては、利益を先食いしてしまった点において、おなじく島国で、すでにバブル経済を経験した日本人には理解できなくない」


■地政学と生態史観から「島国」と「海洋国家」の意味を考える

書評 『海洋国家日本の構想』(高坂正堯、中公クラシックス、2008)-国家ビジョンが不透明ないまこそ読むべき「現実主義者」による日本外交論

政治学者カール・シュミットが書いた 『陸と海と』 は日本の運命を考える上でも必読書だ!

梅棹忠夫の『文明の生態史観』は日本人必読の現代の古典である!
・・ユーラシア大陸をはさんで日本と英国は、同質な存在として東西両端に位置する

書評 『「東洋的専制主義」論の今日性-還ってきたウィットフォーゲル-』(湯浅赳男、新評論、2007)-奇しくも同じ1957年に梅棹忠夫とほぼ同じ結論に達したウィットフォーゲルの理論が重要だ
・・ウィットフォーゲルの理論をもとにした分析フレームワークである「中心(core)-周辺(margin)-亜周辺(submargin) という三層」で文明を論じたもので、中国は「中心」、朝鮮半島は「周辺」、日本は「亜周辺」に位置づけられる

書評 『日本は世界4位の海洋大国』(山田吉彦、講談社+α新書、2010)-無尽蔵の富が埋蔵されている日本近海は国民の財産だ!

「Dデイ」(1944年6月6日)から70年-『史上最大の作戦』であった「ノルマンディ上陸作戦」
・・これは逆に島から大陸への上陸作戦

(2016年7月5日、12月4日 情報追加)



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end