「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2016年6月1日水曜日

山吹色の山吹の花


山吹色という色名が日本語にはある。いわゆる伝統色である。

山吹色とは、つまるとこと黄色ということなのだが、山吹色はいわゆる黄色よりも黄金色(こがねいろ)といったほうが近いかもしれない。「わずかに赤みを帯びた鮮やかな黄色」と『大辞林』(三省堂)にはある。

山吹色は、「やまぶき・いろ」と読むのがふつうだと思うが、「やまぶ・きいろ」と読むことも不可能ではない。そう考えると、「黄色」(きいろ)がそのなかに含まれているわけだから、山吹色から黄色というコトバが派生したのかなと思ってみたりもするが、たんなるこじつけに過ぎないかもしれない。

山吹の花の色をして、日本人は「山吹色」といってきたわけだが、山吹の花を知らなければ、なんともいえないだろう。

山吹の花は、ちょうど5月の終わりから6月のはじめにかけて咲く花だ。太田道灌の故事にあるように、にわか雨が振る時期にふさわしい。

それほど大きな花ではなく、まとまってたくさん咲く花なので、花の一輪一輪そのものをじっくり観察することはあまりないだろうが、近くに寄ってみると、長く伸びた雄しべがたくさんある花であることがわかる。

太田道灌の故事では7、八重の山吹が「実のない」(=蓑ない)ことをかけているのだが、もちろん一重の山吹は実をつける。花とくらべて注目することはあまりないが、山吹の実はやわらかいベリーである。ヤマブキはバラ科である。

「山吹色の山吹」というと、なんだかトートロジーであるが、山吹の花の色は山吹色であるとしかいいようがない。山吹の花が咲く季節には、じっくりとその山吹色を楽しみたいものだ。

山吹の花は、いま盛りなり。






<ブログ内関連記事>

玉虫色の玉虫!

書評 『赤 vs 黄-タイのアイデンティティ・クライシス-』(ニック・ノスティック、めこん、2012)-分断されたタイの政治状況の臨場感ある現場取材記録

太田道灌と山吹の花-トップ・リーダーに不可欠な「下から目線」をイマジネーションするチカラとは?


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end