skip to main
|
skip to sidebar
「アタマの引き出し」は生きるチカラだ!
"思索するビジネスマン" が惜しみなく披露する「引き出し」の数々。ビジネスを広い文脈のなかに位置づけて、重層的かつ複眼的に考える。
「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?
世の中には「雑学」なんて存在しない!-「雑学」の重要性について逆説的に考えてみる
「アタマの引き出しは生きるチカラ」だ!-多事多難な2011年を振り返り「引き出し」の意味について考える
◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆
<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●
■■
「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回
■■
総目次はここ
をクリック!
■■
「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回
■■
総目次はここ
をクリック!
■■
「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に
■■
総目次はここ
をクリック!
「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!
ご意見・ご感想・ご質問
は
ken@kensatoken.com
にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。
© 2009~2025 禁無断転載!
2010年5月1日土曜日
上海万博開幕!(2010年5月1日)
Tweet
みなさんお元気ですか。
こんにちは、
ケン・マネジメントの佐藤賢一
です。
本日も時事ネタを扱いながら、B&M(ビジネスとマネジメント)の観点からコメント加えていきたいと思います。
では、本日のテーマは
上海万博
です。
(このつづきは
http://ken-management.blogspot.com/2010/05/201051.html
にて)
kk
次の投稿
前の投稿
ホーム
JBPress の「コラムニスト」でした!
2017年6月6日よりウェブメディアの老舗的存在の JBPress にて、まる3年間にわたってコラムを連載。バックナンバーは画像をクリックしてください!
『超訳 自省録 エッセンシャル版』の韓国語版(2024年)
『초역 명상록』(超訳瞑想録)として 2024年12月15日に出版されました
『超訳 自省録 エッセンシャル版 ニュアンスカバー』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2023)
2023年8月25日刊行の新著です! 電子書籍版あり
『フランクリン 人生を切り拓く知恵』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2022)
2022年12月23日刊行の新著です! 電子書籍版あり
『超訳アンドリュー・カーネギー 大富豪の知恵』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2022)
2022年6月24日発売の新刊です! 電子書籍版あり
『超訳自省録 エッセンシャル版』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2021)
2021年11月19日発売の新刊です! 電子書籍版あり
『超訳ベーコン 未来をひらく言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2021)
2021年10月22日発売の新刊です! 電子書籍版あり
『世界史から読み解く「コロナ後」の現代』(ディスカヴァー携書、2020)
2020年12月18日発売の新刊です! 電子書籍版あり
『ガンディー 強く生きる言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2020)
2020年5月25日刊行の新著です! 電子書籍版あり
『超譯沉思錄』(方舟文化、2020)
2020年5月13日発売の 『超訳 自省録』 の台湾版(中文繁体字)です。詳しくはこの画像をクリック!
『超訳 自省録 よりよく生きる』(佐藤けんいち編訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2019)
2019年4月27日刊行の新著です! 電子書籍版あり
『ビジネスパーソンのための近現代史の読み方』(佐藤けんいち、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2017)
2017年5月19日刊行。電子書籍版あり
『一個人的策展年代:串聯社群,你需要雜學資料庫』(世茂出版社、2013)
2013年8月発売の 『引き出し』 の台湾版(中文繁体字)です。詳しくはこの画像をクリック!
『アタマの引き出しの増やし方』(佐藤けんいち、こう書房、2012)
2012年 7月3日 刊行。電子書籍版あり
ケン・マネジメント会社案内ビデオ
画像をクリックすると動画サイトに飛びます!
「タグ」や「インデックス」となる「キーワード」を入れると、ブログ内の「引き出し」が芋づる式に検索できますよ!
ブログ執筆者プロフィール
佐藤けんいち
詳細プロフィールを表示
「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!(専門分野のページ)
ビジネスや活動報告など仕事関連(クリック!)
「つぶやき」 の履歴から検索可能!
とらねこの 「つぶやき」 が一覧表示に!
過去の執筆記事(アーカイブ)
►
2025
(47)
►
3月
(18)
►
2月
(16)
►
1月
(13)
►
2024
(160)
►
12月
(13)
►
11月
(4)
►
10月
(2)
►
9月
(9)
►
8月
(14)
►
7月
(12)
►
6月
(8)
►
5月
(16)
►
4月
(27)
►
3月
(22)
►
2月
(17)
►
1月
(16)
►
2023
(183)
►
12月
(22)
►
11月
(19)
►
10月
(18)
►
9月
(24)
►
8月
(21)
►
7月
(1)
►
6月
(8)
►
5月
(5)
►
4月
(11)
►
3月
(12)
►
2月
(15)
►
1月
(27)
►
2022
(176)
►
12月
(25)
►
11月
(16)
►
10月
(5)
►
9月
(3)
►
8月
(7)
►
7月
(23)
►
6月
(23)
►
5月
(17)
►
4月
(7)
►
3月
(12)
►
2月
(16)
►
1月
(22)
►
2021
(201)
►
12月
(17)
►
11月
(19)
►
10月
(14)
►
9月
(10)
►
8月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(13)
►
5月
(22)
►
4月
(28)
►
3月
(28)
►
2月
(17)
►
1月
(30)
►
2020
(91)
►
12月
(7)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
►
9月
(7)
►
8月
(10)
►
7月
(2)
►
6月
(7)
►
5月
(13)
►
4月
(6)
►
3月
(11)
►
2月
(6)
►
1月
(14)
►
2019
(105)
►
12月
(8)
►
11月
(10)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(9)
►
6月
(9)
►
5月
(13)
►
4月
(14)
►
3月
(10)
►
2月
(3)
►
1月
(16)
►
2018
(103)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(11)
►
8月
(15)
►
7月
(9)
►
6月
(6)
►
5月
(10)
►
4月
(12)
►
3月
(5)
►
2月
(9)
►
1月
(14)
►
2017
(105)
►
12月
(15)
►
11月
(15)
►
10月
(13)
►
9月
(11)
►
8月
(22)
►
7月
(9)
►
6月
(6)
►
5月
(8)
►
4月
(3)
►
1月
(3)
►
2016
(99)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(7)
►
8月
(7)
►
7月
(9)
►
6月
(11)
►
5月
(11)
►
4月
(8)
►
3月
(11)
►
2月
(11)
►
1月
(11)
►
2015
(181)
►
12月
(20)
►
11月
(16)
►
10月
(13)
►
9月
(7)
►
8月
(8)
►
7月
(16)
►
6月
(19)
►
5月
(21)
►
4月
(16)
►
3月
(17)
►
2月
(14)
►
1月
(14)
►
2014
(238)
►
12月
(17)
►
11月
(18)
►
10月
(13)
►
9月
(23)
►
8月
(22)
►
7月
(21)
►
6月
(15)
►
5月
(23)
►
4月
(24)
►
3月
(22)
►
2月
(18)
►
1月
(22)
►
2013
(206)
►
12月
(30)
►
11月
(13)
►
10月
(16)
►
9月
(14)
►
8月
(12)
►
7月
(22)
►
6月
(13)
►
5月
(21)
►
4月
(17)
►
3月
(16)
►
2月
(17)
►
1月
(15)
►
2012
(230)
►
12月
(33)
►
11月
(15)
►
10月
(16)
►
9月
(10)
►
8月
(14)
►
7月
(22)
►
6月
(30)
►
5月
(28)
►
4月
(20)
►
3月
(10)
►
2月
(13)
►
1月
(19)
►
2011
(259)
►
12月
(23)
►
11月
(21)
►
10月
(17)
►
9月
(15)
►
8月
(17)
►
7月
(21)
►
6月
(18)
►
5月
(19)
►
4月
(19)
►
3月
(26)
►
2月
(28)
►
1月
(35)
▼
2010
(372)
►
12月
(48)
►
11月
(30)
►
10月
(32)
►
9月
(23)
►
8月
(32)
►
7月
(33)
►
6月
(21)
▼
5月
(24)
書評『植物工場ビジネス ー 低コスト型なら個人でもできる』(池田英男、日本経済新聞出版社、2010)...
「行動とは忍耐である」(三島由紀夫)・・・社会人3年目に響いたコトバ
書評 『ジパング再来-大恐慌に一人勝ちする日本-』(三橋貴明、講談社、2009)
書評 『日本力』(松岡正剛、エバレット・ブラウン、PARCO出版、2010)-自らの内なる「複数形の...
書評 『日本文明圏の覚醒』(古田博司、筑摩書房、2010)-「日本文明」は「中華文明」とは根本的に異...
「五箇条の御誓文」(明治元年)がエンカレッジする「自由な議論」(オープン・ディスカッション)
「ラオス・フェスティバル2010」 (東京・代々木公園)にいってきた(2010年5月22日)
「幾たびか辛酸を歴て志始めて堅し」(西郷南洲)
「バンコク騒乱」について-アジアビジネスにおける「クライシス・マネジメント」(危機管理)の重要性
月刊誌「クーリエ・ジャポン COURRiER Japon」 (講談社)2010年5・6月合併号「ビジ...
月刊誌 「フォーリン・アフェアーズ・リポート」(FOREIGN AFFAIRS 日本語版) 2010...
「タイ・フェスティバル2010」 が開催された東京 と「封鎖エリア」で市街戦がつづく騒乱のバンコク
書評 『電子書籍の衝撃-本はいかに崩壊し、いかに復活するか?-』(佐々木俊尚、ディスカヴァー携書、2...
書評『ブルー・セーター 引き裂かれた世界をつなぐ起業家たちの物語』(ジャクリーン・ノヴォグラッツ、北...
書評『チェンジメーカー 社会起業家が世の中を変える』(渡邊奈々、日本経済新聞社、2005)-「社会起...
今年も参加した「ウェーサーカ祭・釈尊祝祭日 2010」-アジアの上座仏教圏で仕事をする人は・・
大学と卒業生の関係とは?- Hitotsubashi University Homecoming D...
おもしろ本の紹介 『偽書「東日流(つがる)外三郡誌」事件』(斉藤光政、新人物文庫、2009)ー 面白...
南極観測船しらせ(現在は SHIRASE 5002 船橋港)に乗船 ー 社会貢献としてのただしいカ...
書評『中国貧困絶望工場 ー「世界の工場」のカラクリ』(アレクサンドラ・ハーニー、漆嶋 稔訳、日経BP...
ブログ開設から一周年 継続はチカラなり 5月4日
書評『皇室外交とアジア』(佐藤孝一、平凡社新書、2007)ー 戦後アジアとの関係において果たした「皇...
書評 『拝金社会主義中国』(遠藤 誉、ちくま新書、2010)-ひたすらゼニに向かって驀進する欲望全開...
上海万博開幕!(2010年5月1日)
►
4月
(29)
►
3月
(29)
►
2月
(35)
►
1月
(36)
►
2009
(204)
►
12月
(30)
►
11月
(24)
►
10月
(26)
►
9月
(15)
►
8月
(32)
►
7月
(32)
►
6月
(23)
►
5月
(22)
TOEIC 900点!(2001年度)
TOEIC 総受験者の「上位 3%以内」です!
『クーリエ・ジャポン レビューコンテスト 第6回』 で「編集長賞」を受賞!!
2010年3月に最高賞である「編集長賞」を受賞!編集長のお墨付きです!
書評の鉄人 "サトケン"さん
いまは亡きbk1(現在は honto)では 「書評の鉄人」 に認定されました(2009年7月認定)。
恩師である歴史学者・阿部謹也先生(1935~2006)の自伝です
恩師・有川定輝先生(1930~2003)の「合気道原理」(1991年パリ)「最後の武芸者」の在りし日の貴重な映像
画像クリックすると YouTube に移動します(音声に注意!)