「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2010年5月7日金曜日

おもしろ本の紹介 『偽書「東日流(つがる)外三郡誌」事件』(斉藤光政、新人物文庫、2009)ー 面白うて やがて哀しき 東日流(つがる)かな



当事者たちにとっては思い出したくもない「事件」だろうが、野次馬として外野から見る限りこれほど面白い「事件」もない

 当事者たちにとっては思い出したくもない「事件」だろうが、野次馬として外野から見る限りこれほど面白い「事件」もない、というのが感想だ。

 あまりにも面白いので、地下鉄の目的駅を乗り過ごしてしまったほどだ。

 『東日流(つがる)外三郡誌』という「偽書」については、耳にしたことはあるが、数多い「偽書」の一つだろうと、あまり真剣に捉えたことはなかった。

 文庫版の表紙に書いてあるように、「戦後最大の「偽書」はいかにして生まれたのか」を執拗に追い続けた、岩手県生まれで青森県八戸市で育った、青森県の地方紙「東奥日報」の東北人記者が、「事件」終了後に求められた書き上げた、400ページ超にわたる一書である。

 東北人特有の粘り強さが、「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」受賞をもたらした。この間の、偽書否定派からの誹謗中傷も含めて、さぞかし大変なものだったろうと、苦労がしのばれる。

 とはいえ、繰り返すが、この本はめちゃくちゃ面白い。さすが、本業は青森県にある米軍基地問題をライフワークとして追ってきた「事件記者」である。

 この本も、1992年の「事件発生」から2003年の「事件終結」に至るまでの、12年にわたる「事件」追跡の記録を、時系列でまとめたものだけに、「事件」のあらましすら知らなかった私のような読者にも、「事件」の全容が手にとってわかるように書かれており、十二分に堪能、いや納得させられた。ある意味で、上質のエンターテインメント小説のような趣きのあるノンフィクション作品に仕上がっている。

 しかしそれにしても思うのは、関西生まれの私などには、けっしてうかがい知ることの出来ない、「三内丸山縄文遺跡」発見以前の、かつての東北人がもっていた屈折した思い、それと裏腹のプライドの高さである。それが、『東日流(つがる)外三郡誌』の作者に、この途方もない「偽書」を書かせたエネルギーになっていたようだ。最初はカネのために始めた「偽書」製作も、世の中に受け入れられているうちに、どんどんエスカレートしていって、本人も関係者にも収拾のつかない状況に突っ走ってしまったのが事の真相だろうか。

 文庫版の解説を書いているノンフィクション作家の鎌田慧も青森県弘前市出身の「津軽人」であるが、鎌田慧は 「狂騒華麗な津軽三味線やネブタ祭りに熱中し、天衣無縫に踊りまくる彼らの気質の一端を奇想天外の虚言を吐いて、快活に笑い飛ばすかれらである」(須藤儀門)というコトバを引用して「津軽人」の特性を説明している。板画作家・棟方志功を知っている人には奇異には聞こえないこの発言、『東日流(つがる)外三郡誌』の作者にもそのままあてはまるようだ。

  面白うて やがて哀しき 『東日流(つがる)』かな

 なんて句を詠みたくもなる作品である。 

 超々おすすめである。



<初出情報>

■bk1書評「当事者たちにとっては思い出したくもない「事件」だろうが、野次馬として外野から見る限りこれほど面白い「事件」もない」投稿掲載(2010年3月14日)
■amazon書評「当事者たちにとっては思い出したくもない「事件」だろうが、野次馬として外野から見る限りこれほど面白い「事件」もない」投稿掲載(2010年3月14日)



PS 集英社文庫から新装出版された

あまりにも面白いからだろう、版を変えてさまざまな形で再刊されている。直近は集英社文庫からガンダムの安彦良和氏の描き下ろしイラストのカバーで再登場している。(2023年12月10日 記す)




<書評への付記>

 津軽人の性格については、書評のなかで解説者・鎌田慧のコトバを引用しておいたが、大阪出身の国文学者で民俗学者の折口信夫が、直接知っていた文学者の太宰治を引き合いに出して、津軽人は本来明るく、ひょうきんな性格をもってることを指摘していたことが印象に残っている。


 また、書評のなかでも触れた、世界的な天才、板画(ばんが)家・棟方志功(むなかた・しこう)の自叙伝 『わだばゴッホになる(人間の記録)』(日本図書センター、1997 単行本初版 1975)はぜひ読んでほしい本だ。 没する前年の1974年に日本経済新聞社の「私の履歴書」に連載されたものだが、この本のなかで棟方志功の津軽人がネプタ祭のハネトとして炸裂している。こんなハチャメチャで破天荒で面白い自伝が、かつて日本経済新聞社に連載されていたということだけでもオドロキだ。

 読む度に感動して、元気になること間違いなし。私が保証します。この本だけで書評書いてもいいぐらいだ。

 
 私は以前、仕事で青森県の、というよりも津軽の弘前(ひろさき)にある地場企業を、大雪のさなかに訪問したことがあるが、名刺交換をした際に、私の名前をじっと見つめ、もしかして作家と同姓同名ですか?と尋ねられたことがある。なかなか文学愛好家の社長さんであったようだ。こういうことを経営者から聞かれたのは、現在に至るまでこの一例だけである。

 この本 『偽書「東日流(つがる)外三郡誌」事件』は滅茶苦茶面白い本だが、ほかにも面白い本をお探しなら、自身をもって次の本をすすめます。

おもしろ本の紹介 『アフリカにょろり旅』(青山 潤、講談社文庫、2009)

 必ず笑えます。

 本人たちが真剣であればあるほど、他人からみると滑稽以外のなにものではないから。
 けっしてバカにしたり、けなしているのではありません。これは、「笑い」のもつ根源的な性格の一つなのですね。

 関西弁でいう「あんたもアホやなあ~」という、やや暖かみのある感嘆詞を心の中でつぶやいてあげましょう。きっとつぶやいたあなただけでなく、みんなが幸せになるはずです。


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end