「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2011年11月15日火曜日

「TPP」 という 「めくらましコトバ」 にご用心!


(煽りイカ)

 「バスに乗り遅れるな!」というセリフを、また耳にするようになってきました。

 「バスに乗り遅れるな!」というのは、わたしが子どもの頃よく耳にした表現ですが、そのココロは「ぼやぼやしてるバスは走り去ってしまいますよ、あなたのことなど待ってませんよ」といことですね。比喩的な表現ですね。

 これがまたゾロでてきたわけですね。

 「TPP というバスに乗り遅れるな。これが終バスだ」という脅しというか、煽りというか、まさに二者択一によるイエスかノーかという扇動そのものです。冒頭の写真に掲げた「アオリイカ」ではありませんが、この「煽りイカども」がっ、と罵りたくなります(笑)

 冗談はさておき、「TPP問題」が国内を二分する状況になってきています。

 この問題は立場によって、まったく異なるスタンスをとることになるので、そもそも世論を統一することじたいが難しいものがあります。マスコミが色分けするように、ただたんに経済界と農業界との対立に矮小化するのはきわめて危険です。

 「TPP」については、総論ではなく、業界ごと、業種業態ごと、地域ごと、事業主体ごと、あるいは国民一人一人ごとについて、こまかくメリットとデメリットを見ていかないとあまり生産的な議論はできません

 「総論賛成、しかし各論反対」あるいは「総論反対、しかし各論賛成」といった不毛な議論に陥りがちだからです。


TPPって、そのそも何の略語でしょう?

 ここでは、「TPP」の中身についてはさておき、「TPP」というコトバそのものにまつわる問題点を指摘しておきましょう。

 まず「TPP」は英語の略語ですが、正式名称を言える人間は果たしてどれだけいるのでしょうか?

 「環太平洋経済協定とかいっているから、P は太平洋の Pacific だろう。さて最初の T は? 最後の Pは何だろう?」というのが、比較的英語のできる人の反応でしょう。

 わたしもじつは知らなかったので、調べてみました。

 「TPP」とは、Trans Pacific Partnership の略称のようです。直訳すれば「環太平洋パートーナシップ」。経済のけの字もでてきませんね。"悪名高き" 米通商代表部(USTR)のウェブサイトには、以下の定義が掲載されています(・・2011年11月14日現在)。ここで"悪名高き" とあえて書いたのは、1990年代のクリントン政権時代の「スーパー301条」のごり押しを思い出していただきたいからです。

The Trans-Pacific Partnership (TPP) Agreement is an Asia-Pacific regional trade agreement currently being negotiated among the United States and eight other partners. The United States’ TPP negotiating partners are Australia, Brunei, Chile, Malaysia, New Zealand, Peru, Singapore, and Vietnam.

(私訳)環太平洋パートナシップ(TPP)アグリーメントは、アジア太平洋地域の貿易通商協定で、米国と8つのパートナー諸国とのあいだで現在交渉中のものの一つである。米国の TPP交渉パートナーは、(ABC順に)オーストラリア、ブルネイ、チリ、マレーシア、ニュージーランド、ペルー、シンガポールおよびベトナムである。

 アジア諸国で交渉に参加しているのは、ブルネイ、マレーシア、シンガポールとベトナムのみ。オーストラリアとニュージーランドはアジアに入れるかどうかは検討の余地があります。

 これで環太平洋というのは、すくなくともアジア側にかんしていえば「羊頭狗肉」ではないでしょうか? 

 あるいは「希望的観測」というべきかもしれません。これに日本が加われば、たしかにアジアという色彩もでてきますが、中国も韓国もインドネシアもタイも交渉参加していないの現状からいえば「羊頭狗肉」と言わざるを得ないでしょう。


「TPP」 は 「BSE」と同様に「めくらましコトバである

 わたしがもっとも違和感を感じるのは、TPPの内容もさることながら、マスコミが使用する日本語についてです。

 「TPP」を報道するマスコミ各社は、あきらかに間違っている日本語を意図的に使用しています。

 具体的に言いましょう。野田首相が APEC でTPP参加を表明する直前まで、マスコミは「賛成派」に対して「慎重派」という二分法の表現を使い続けていました。

 「賛成派」の対語は「反対派」だったのではありませんか? 「慎重派」の対語は「推進派」でしょう? 違いますか?

 「賛成派」に対して「慎重派」という存在は、アンケート結果では通常、広い意味の「賛成派」として一括することのあるカテゴリーわけです。狭い意味では「賛成派」が●%、広い意味での「賛成派」が◎%といったような使い方ですね。

 したがって、「慎重派」というコトバからは、全体の「空気」は「賛成派」であり、時間がたてば「慎重派」は「賛成派」に収斂(しゅうれん)されるというニュアンスを醸し出そうとしているのではないかと勘ぐりたくなるのです。あきらかに「反対派」が存在するのにかかわらず、あえて「見える化」を避けているような印象

 「賛成派」の対語は「反対派」、「慎重派」の対語は「推進派」でしょう?

 日本語をゆがめてまでも、なんとか「TPP」を推進しようという姿勢には、世論論操作の匂いを感じるのは、わたしだけではないでしょう。なにか不信感さえ感じませんか?

 わたしは「国語」の教師ではありませんが、「賛成派」の反対語を述べよという設問で、「慎重派」と回答した生徒には、当然のことながら×(バツ)をつけます。「賛成派」の反対語は「反対派」だからです。

 ただしい対語表現はまとめると以下のようなものでしょう。「国語」の授業を思い出してみましょう。

「賛成派」 ⇔ 「反対派」
「推進派」 ⇔ 「慎重派」
「積極派」 ⇔ 「消極派」

 「TPP」という略語表現には「BSE」と似た匂いを感じます。

 「狂牛病」(mad cow desease)という、強烈なイメージをともなった、きわめて明解な表現を葬り去って「BSE」という専門用語だが、一般的な英語人ですら意味のわからない略語に置き換えて報道を続ける姿勢にも似た「いかがわしさ」の匂いです。

 「BSE」という略語については、スワイン・フルー-パンデミック、すなわち感染症の爆発的拡大における「コトバ狩り」についてという記事に書きましたのでご参照くださると幸いです。

 「TPP」も「BSE」も、略語のもとの英語まで知っていなければ、いやもし知っていたとしても、一般人には何のことかさっぱりわかりません。その意味では「TPP」もまた「めくらましコトバ」以外の何者でもありません。

 かつて思想家の鶴見俊輔は、大東亜戦争中に流行した「八紘一宇」などの表現をさして「お守りことば」と名づけて用心することを促しました。

 意味もよくわからないまま、そのコトバを使用することで、何か発言したような気分になり、その時々の時流に合わせることで、世の中から後ろ指をさされることがないのが、鶴見俊輔のいう「お守り言葉」です。スローガンには気をつけろ!-ゼークト将軍の警告(1929)をご参照いただきたいのですが、「お守り言葉」は、ある意味では「めくらまし」コトバと同じ機能をもっていますね。

 こういった「めくらまし」コトバや、明らかな日本語の誤用には、批判的に対応しなければならないことは言うまでもありません。

 そうでなくても、あいまいなものをあいまいなままにして、わかった気分にさせてしまう日本語。中身を吟味することなく「空気」というムードだけで、いい悪いを論じることほど、愚かでかつ危険なことはありますまい。

 あなたはTPPの
 「賛成派」ですか? 
 「反対派」ですか?
 「推進派」ですか?
 「慎重派」ですか?
 「積極派」ですか?
 「消極派」ですか?

 それとも
 「無関心派」ですか?

 まさに「愚問」ですね(笑)



<ブログ内関連記事>

スワイン・フルー-パンデミック、すなわち感染症の爆発的拡大における「コトバ狩り」について
・・めくらましとしてのローマ字略語は、狂牛病というわかりやすいコトバを隠蔽し、BSE(?)といういかにも専門用語で語るやり口に酷似

スローガンには気をつけろ!-ゼークト将軍の警告(1929年)
・・スローガンや鶴見俊輔のいう「お守りことば」には要注意。「意味もよくわからないまま、そのコトバを使用することで、何か発言したような気分になり、その時々の時流に合わせることで、世の中から後ろ指をさされることがない「お守り言葉」。 

書評 『未曾有と想定外-東日本大震災に学ぶ-』 (畑村洋太郎、講談社現代新書、2011)
・・「未曾有」と「想定外」というコトバもまた、専門家がクチにする責任回避のコトバ以外の何者でもない 





(2012年7月3日発売の拙著です)










Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end