「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2011年11月19日土曜日

ジャッキ-・チェン製作・監督の映画 『1911』 を見てきた-中国近現代史における 「辛亥革命」 のもつ意味を考えてみよう


 映画『1911』をやっと見てきた。

 ジャッキー・チェンの記念すべき映画100作目は、「辛亥革命」100年を記念する映画である。骨太の歴史ドラマであり、スペクタル大作である。

 この件については、すでにこのブログでは「辛亥革命」(1911年10月10日)から100年-ジャッキー・チェン製作・監督の映画 『1911』 が待ち遠しい! に書いたので参照していただきたい。

 中国近現代史においてもっとも重要な歴史的事件である「辛亥革命」について知るためには、見る価値はあると言っておこう。

 中国近現代史とはまた日本近現代史でもある。この意味については、おいおい書いていくこととする。


この映画で描かれる「辛亥革命」とは

 腐敗する王朝を倒し、漢民族によるあるべき世の中をビジョンとして描き、そのための手段として革命を行うというミッションを掲げたのが孫文であった。

 しかし、なんども試みても武装蜂起はことごとく失敗に終わり、革命烈士である若い命が次から次へと失われていくことになる。

 そして、中国近現代史を一変することになる「辛亥革命」 が始まったのが、ちょうど100年前の1911年10月11日のことだった。

 その後、約2ヶ月を経て、清朝最後の皇帝、いわゆる「ラストエンペラー」であった皇帝溥儀(ふぎ)は退位を余儀なくされる。といっても溥儀は幼児であったので、意志決定したのはその母である皇太后であったのだが。それとともに、清朝は倒れることになったが、それは皇帝退位と引き替えに命を選んだからである。

 そして、翌年1912年1月1日に孫文は中華民国の臨時大総統に就任する。これが「辛亥革命」であり、映画『1911』もここでほぼ終わりとなる。


 
「アヘン戦争」以後の中国近現代史における「辛亥革命」の意味

 ジャキー・チェンは香港人なのに中国共産党寄りだという批判というか批評をされていたが、おそらくこの映画を完成させるのにはそれも必要だと判断したのだろう。実際問題、中国政府からの協力がなければこれだけの作品を製作するこことは不可能だ。きわめて戦略的な映画製作なのである。

 「国父・孫文」は、国民党だろうが共産党だろうがその立ち位置にかかわらず、中国人・華人であれば共通に抱いている尊敬の対象である。このことは、日本人はもっとよく知っておくべきことだろう。

 わたしが見たのは当然のことながら字幕版(・・音声は普通話と英語)だが、映画の冒頭に日本語による1分程度の背景解説が入っていた。オリジナル版にはないと思うが、この程度のことは最低限知っておきたいものだという内容である。

 日本版の宣伝には、『レッドクリフ』(赤壁)のスタッフが総動員とうたわれているが、『三国志』をテーマにした『レッドクリフ』と違って、「辛亥革命」をテーマにした『1911』は、日本人には難しいテーマかもしれないと、映画をみながら思ったのは正直なところだ。

 おそらく多くの日本人の認識では、「辛亥革命」は『三国志』ほど知られていない可能性がある。

 江戸時代以来、『三国志』は日本人の一般教養のなかに通俗的なかたちで存在してきただけでなく、基本的に合従連衡(がっしょうれんこう)の国盗り合戦であるから、RPGゲームとも親和性が高いし、これまでも小説に、マンガにと何度も何度も取り上げられてきた作品だ。

 これに対して、わずか100年前とはいえ、1911年の「辛亥革命」の意味は、1840年の「アヘン戦争」から、1949年の中国共産党による中華人民共和国成立という「中国革命」の歴史の流れをある程度まで知っていないと理解しにくいのではないだろうか。

 全般的に、中国人や西洋人にくらべると歴史意識が低い日本人は、現代人として生きるうえでもっとも肝心な近現代史が、常識のなかから欠落しているという問題があるのではないかと思うのだ。日本史でも世界史でも高校の授業で触れられないまま終わってしまうことも、大きな原因のひとつだ。

 今回の映画は、『宋家の三姉妹』とは違って、日本や日本人はただ一人の例外を除いて出てこないので、日本近現代史との関係も見えにくいという難点がある。これはこの映画を日本で公開する際の致命的な欠陥であろう。「命」や「感動」といった、やや陳腐なコトバをちりばめなければならなかった日本版の宣伝コピーには苦労のあとが見える。

 ただひとつの例外とは宮崎滔天(みやざき・とうてん:1871~1922)のことであるが、映画にでてくるのは名前だけでシーンとしてではない。



 孫文の盟友として、「中国革命」に全身全霊をもって身を投じたこの日本人は、若き日の毛澤東も中文版の著書を読んで感激し、直接ファンレターを日本に送ったという存在であるので、中国共産党も公認の日本人なのだろう。宮崎滔天についてはべつに記事を書くこととする。

 今年は、孫文に資金援助した陰徳の日本人実業家・梅屋庄吉(うめや・しょうきち)の存在がクローズアップされたが、中華民国(=台湾)政府は日本でも梅屋庄吉を顕彰する写真展を東京で開催したが、中国共産党の革命正史のなかではいまだ認められていないのは残念なことだ。

 「全面協力(?):朝日新聞社」という文字が画面にでてきたが、これは一部の日本人にとっては逆効果になりそうな気もしなくはない。


「辛亥革命」の1911年は明治44年であった-その年まで清朝が存在したのだ!

 せめてこの映画をみる人は、1911年が明治44年であった(!)ことをアタマのなかにたたき込んでおいてほしい。

 映画では、米国人や欧州人がでてくるシーンがいくつもあり、清朝の高官たちの弁髪と礼服姿が、革命によって倒されるべき旧体制というイメージを際立たせるためにコントラストをもって描かれているが、すでにその時点の日本は明治44年、つまり「明治維新」から44年(!)もたっていたことに思いをはせるべきなのである。

 孫文は、「辛亥革命」から13年後の 1924年(大正13年)に神戸でおこなった最後の講演「大アジア主義」のなかで、「明治維新」と「日露戦争」が植民地支配で苦しむアジア人を覚醒させたことを取り上げて語っているいるが、「辛亥革命」からはじまった「中国革命」もまた、「明治維新」にインスパイアされたものであることはアタマのなかにいれておきたい。

 「大アジア主義」は、『孫文革命文集』(深町英夫編訳、岩波文庫、2011)で読むことができる。


孫文と黄興の男の友情-もっとも重要なシーンがこの映画には出てこない

 さて映画そのものだが、前半は武装蜂起における激しい銃撃戦とそのあいつぐ失敗によって失われた若い命への慟哭によって見る者の胸を打つが、後半の革命成就による孫文の臨時大総統(・・大統領ではなく大総統!)就任のシーンでクライマックスを迎える。

 この映画は、シークエンスの数があまりにも多すぎて、しかも短い時間でつぎつぎと場面転換するので、正直言って目が疲れた。本来なら連続ドラマか、映画なら3時間超必要なテーマを、2時間20分に押さえているから仕方ないといえば仕方ない。

 この映画の人間ドラマとしては、ジャッキー・チェン演じる黄興と孫文の男の友情をメインに据えているのだが、この二人が出会うキッカケをつくったのは宮崎滔天であったことはまったく触れられていないのが残念だ。

 黄興が宮崎滔天の『三十三年の夢』の中文訳を読んで感激し、来日して東京で宮崎滔天と知り合いになったのだが、その黄興に孫文を引き合わせたのが宮崎滔天だったのだ。せめて回想シーンでいいから、そのシークエンスがほしかったものである。この点については、宮崎滔天の 『支那革命軍談』 (1912年刊)に描かれた孫文と黄興の出会い-映画 『1911』 をさらに面白く見るために に書いておいた。

 また舞台が、サンフランシスコ、ペナン島、デンバー、ロンドン、広東、香港と全球的に及んでいるが、孫文の活動は主に在外華僑に向けての革命の軍資金のファンドレイジング(資金調達)であったのだが、軍資金のうち多くが、日本の実業家であった梅原庄吉から出ていたことにはいっさい触れられていないのは不自然である。

 中国共産党の正史においては、梅原庄吉はいまだ公式に認められた存在ではないのだろう。

 
この映画でもっとも興味深い登場人物は袁世凱(えん・せいがい)ではないか?

 映画『1911』の主人公は孫文、盟友の黄興が脇役(バイプレイヤー)と考えるのが自然なのだろうが、どうしても国際的知名度からいってもジャッキー・チェン(成龍)が演じる黄興のほうに目がいってしまうのではないだろうか?

 この結果、主人公が孫文と黄興の二人になって希薄化してしまった結果、むしろ袁世凱(えん・せいがい)の存在感が、この映画でもきわめて大きく浮上してくるのを感じてしまう。

 プロレスでいえば、「ヒール」の魅力といったものだろう。いわゆる悪役レスラーのことだ。ずいぶん昔だが、似たような体型のアブドラ・ザ・ブッチャーを思い出した。

 この映画でも、袁世凱はでっぷりと太った、権謀術数を駆使する古狸(ふるだぬき)として登場しているが、この駆け引きの才能と交渉力、政治家としての演技力と遊泳術はなかなかのものだ。

 袁世凱を演じた役者の演技力ももちろんあすかって大きいが、わたしとしてはぜひ、袁世凱を主人公にした映画を見てみたいものだと思った。「皇帝になれなかった男」なんてタイトルでいかがか?

 「革命は銃口から生まれる」(毛澤東)という有名なセリフがあるが、軍を握っている者が、革命の行方を左右するもの。これは古今東西まったく変わらない事実である。

 袁世凱もまた、清朝の軍の近代化の推進役として権力の座に上り詰めた人物であった。

 
「革命就尚未成功」(=革命いまだ成らす)

 じつは、この映画のあとの歴史がまた激動の連続であった。

 この映画のヒールである袁世凱は、孫文から大総統の地位を譲り受け、その後、革命を後退させる役割を演じることになる。皇帝になりたいがために、日本からの「対華21ヵ条要求」も含め、列強の要求を受け入れた袁世凱は、国内外からの激しい反発をうけ皇帝になるのは断念、その後急死してしまう。

 臨時大総統の地位を袁世凱に譲ったのち、孫文はその後も革命指導者として、共和制の理念を定着させるために国内外を奔走することになる。その間、日本にも亡命している。

 そして、「辛亥革命」成就から 14年後の 1925年(民国14年、奇しくも日本は大正14年)3月12日、肝臓がんのため北京で死去。享年59歳であった。

 そして、翌年12月12月25日、大正天皇崩御にともない昭和天皇が即位、孫文が危惧したように、日中関係は激動の時代へと突き進むことになる。

 孫文は 「革命就尚未成功」(=革命いまだ成らす)というコトバを残して亡くなった。

 中国共産党の正史では、1949年の中華人民共和国成立をもって「中国革命」は完結したといいいたいのだろうが、やはりいまでも「革命就尚未成功」(=革命いまだ成らす)と言わねばならないのではないか?中国の現状を見る限り、そう思わざるを得ない。

 「三民主義」は、民族主義、民権主義、民生主義の三つから成るとしたが、いまだ民権主義が貫徹しているとは言い難いのが大陸の現状なのだ。

 その意味でも、「革命就尚未成功」(=革命いまだ成らす)。いまだ孫文は過去の人ではない







<関連サイト>

宗家の三姉妹(宗家皇朝 The Soong Sisters)
SOONG SISTERS_Trailer


■『1911』の予告編比較

日本版予告編(YouTube映像)

外国版予告編(英文・中文字幕)(YouTube映像)

香港版(中文字幕)(YouTube映像)



<ブログ内関連記事>

「辛亥革命」(1911年10月10日)から100年-ジャッキー・チェン製作・監督の映画 『1911』 が待ち遠しい! 

特別展「孫文と日本の友人たち-革命を支援した梅屋庄吉たち-」にいってきた-日活の創業者の一人でもあった実業家・梅屋庄吉の「陰徳」を知るべし・・「革命」を資金で助けた「陰徳」の人・梅屋庄吉と孫文の友情
 
宮崎滔天の 『支那革命軍談』 (1912年刊)に描かれた孫文と黄興の出会い-映画 『1911』 をさらに面白く見るために

書評 『明治維新 1858 - 1881』(坂野潤治/大野健一、講談社現代新書、2010)





(2012年7月3日発売の拙著です)








Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end