「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2023年10月6日金曜日

ロシアの探検家で画家であったニコライ・レーリヒ。 ヒマラヤを愛し、チベットを愛したこの神秘家の「美のメッセージ」を日本人はもっと知るべきだ


今年は猛暑がつづいたが、10月に入る頃から急に涼しくなってきた。朝晩はちょっと寒いかなといった感じである。地球温暖化といっても、1年中暑いわけではない。

いよいよ「秋山シーズン」が到来といったところだろうか。といっても、すべての人が山に行くわけでもないだろう。わたしも山登りはしない。

高校時代にワンゲルにいたこともあって、かってはよく山に登っていた。山登りをしなくなったのは、混雑がイヤだからだ。富士登山は内外からの「観光客」でラッシュアワー状態になっている映像をさんざん見せられた。観光公害以外のなにものでもない。

山登りをやっていた頃は、国内の縦走だけでなく、ヒマラヤのアンナプルナ山系でのトレッキングも行ったこともある。ネパールである。数日間にわたる尾根伝いのトレッキングは上り下りが多く、苦しいこともあるが、それはもうすばらしい体験であった。

*****

1995年のことだから、いまからすでに30年近く前のことになるが、9月のチベットで見た空は、それはもう青かった。空気が薄いこともあるのだろう、チベットの空はもう、それはそれは抜けるばかりに美しいのだ。

 

そんな空を一回でも見たことのある人なら、すぐにでもニコライ・レーリヒの世界に没入できるだろう。よくこれだけ美しい色彩でチベットを再現できたと感嘆するばかりだ。

ニコライ・レーリヒ(1874~1947)は、20世紀に生きたロシアの探検家で画家である。探検家としては、チベットをふくむ中央アジアのほか、朝鮮半島から満洲にかけ踏破しており、その関連の著書も多い。ロシアのサンクトペテルブルクに生まれ、ロシアに戻ることなくヒマラヤの麓で生涯を閉じた。

(ニコライ・レーリヒ Wikipediaより)

英語圏では名前はニコラスとなるが、姓のレーリヒは日本ではリョーリフと表記されることもあるキリル文字による姓の Рерих は、ローマ字では Roerich(oe は ö)とつづることからもわかるように、ドイツ系のロシア人である。




日本での知名度はそれほど高くないかもしれないが、生国のロシアだけでなく、ニューヨークには専門美術館もあり、世界的な知名度は高い。

「神智学」の系譜にある神秘家でもあり、神智学思想から発した世界平和と教育の思想は、ユネスコの源流になったとされる。 


残念ながら日本ではレーリヒの画集は出版されていない。「人智学」のシュタイナーの画集まで出版されているのに、「神智学」のレーリヒの画集が出版されていないとは不思議なことだ。




日本語で読める評伝には『ヒマラヤに魅せられたひと ー ニコライ・レーリヒの生涯』(加藤九祚、人文書院、1982)があるが、40年前に出版されたこの本は、残念ながら絶版である。講談社学術文庫か岩波現代文庫、あるいはちくま学術文庫あたりで復刊してくれるといいのだが。

*****

レーリヒの画業にはじめて出会ったのは、アムール川沿いにある極東ロシアの地方都市コムソモリスク・ナ・アムーレである。ソ連時代に建設されたこの工業都市には戦闘機スホーイの工場があるが、もちろんこの工場は訪問していない。

1998年に極東ロシアに出張した際、時間つぶしに同行者といっしょに出かけた入場無料のイベント会場で初めて出会い、完全に魅せられてしまったのだ。



その3年前にチベットで抜けるばかりに美しい空を見ていたから、その色彩の素晴らしさに心を奪われたのである。そのときは、レーリヒの名前も、どんな人物であるかも、まったく知らなかった。

出会いというものは、どんな形でやってくるかわからない。おそらく巡回展だったのであろう。首都モスクワから遠く離れた極東にも「文化」はあるのだ。ある意味ではロシアの底力のようなものかもしれない。モスクワと極東ロシアの時差は8時間ある。



ロシアの探検家・画家のニコライ・レーリヒの美術館(ニューヨーク)はぜひ訪問したいと思いながらも、いまだに実現していない。モスクワにもあるようだが、これも訪問はむずかしそうだ。画集で我慢することにするしかない。

*****

先にも記したが、ニコライ・レーリヒはロシアから始まって、チベットからヒマラヤ、そしてインドまで幅広く東洋の精神世界に没入した人だ。ロシア生まれのマダム・ブラヴァツキーの「神智学」の系譜に連なる人である。

仏教に親しんできた日本人にとっては、ニコライ・レーリヒの芸術は、キリスト教の色彩の強いルドルフ・シュタイナーの「人智学」の独特な芸術世界より近づきやすいのではないだろうか。すくなくとも、わたしはそう思っている。

ちなみに、ニコライの妻の  ヘレナ・レーリヒ(Helena Roerich)の著書 Foundations of Buddhism は復刻版を読める。表紙カバーはいうまでもなくニコライ・レーリヒによるものだ。


あまり知られていないが、ロシアと仏教の縁は、じつは長くて深い

そもそも、ロシア国内には「チベット仏教圏」が存在する。モンゴル系のブリヤートやカルムィク、チュルク系のトゥヴァである。「智恵の海」を意味するダライ・ラマという尊称はモンゴル語である。

ロシアは、ロシア正教だけの国ではない。ムスリムも仏教徒もいる多民族国家で多宗教国家だ。シベリアは想像を絶する多様性に富んだ奥行きの深い世界なのである。そもそも、レーリヒ自身がドイツ系である。

ニコライ・レーリヒは、さまざまな意味で、もっと日本でも知られていい存在だ。まずは、Wikipediaに掲載された美しい色彩の絵画を眺めることから始めたらいいと思う。


 
画像をクリック!
 

<関連記事>


(2024年10月19日 項目新設)


<ブログ内関連記事>

・・「光」の神秘主義

アッシジのフランチェスコ (5) フランチェスコとミラレパ
・・ミラレパとは、チベット仏教のカギュ派の創始者とされる、11世紀チベットに実在したヨギ(ヨーガ修行者)



・・シュタイナーは「神智学」の強すぎるインド志向に嫌気がさして分離独立して「人智学」を立ち上げた


・・ガンディーもまた、ロンドン留学時代から「神智学」との接点があり、みずからの原点であるヒンドゥー教への目覚めはそこに求めるべきかもしれない

・・レーリヒと同時代のドイツの画家の「青」


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end