「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2024年3月5日火曜日

『平塚らいてう ー 近代と神秘 ー』(井出文子、新潮選書、1987)で、「近代」を生きながら「近代」を超えた平塚らいてうの「精神世界」を知る

 

『出口なお』を読んだあとは、つづけて『平塚らいてう』を読む。そんなことをいうと、奇異に思う人もいることだろう。じつはわたしも数年前までそうだった。

「原始、女性は太陽であった」という女性解放のマニフェストを高らかに宣言した平塚らいてう(1886~1971)は、日本の女性解放運動の草分けと見なされている。これが一般的な理解であろう。 

ところが、1930年代には大本教に限りなく接近していたようなのだ。

出口なおの「お筆先」を読み、しかも出口王仁三郎の『霊界物語』とスウェーデンボルグの霊界探訪記の類似性について大本教の機関誌に寄稿しているくらいなのである。 

平塚らいてうのそんな側面について、きわめて重要な要素だとしているのが、『平塚らいてう ー 近代と神秘 ー』(井出文子、新潮選書、1987)という本だ。副題の「近代と神秘」にその意図するところが示されている。出口王仁三郎とスウェーデンボルグの関係について調べている際にその存在を知り、古書で購入した。 




東京の中流のインテリ家庭に生まれ育った平塚らいてうだが、20歳前後の若い時期に「人はなんで生きるのか」といったいう問いに煩悶し、熱心に座禅に取り組んでいたことまでは、知られているかもしれない。当時は、女性で参禅する人も少なくなかったらしい。 

「父母未生以前の自己本来の面目」という公案を与えられ、20歳で見性(けんしょう)、つまり悟りを得ている。

座禅による瞑想をつうじて、現実の「物質世界」を超えた「精神世界」の存在も知るようになり、この精神世界への志向性が、生涯にわたってつづいていたことが、本書に記されている。きわめて重要なことだ。

大本教と密接な関係をもつようになったきっかけは、実姉が配と偶者の関西赴任によって大本教の熱心な信者になっていたこともあったらしい。どうやら、母親も信者になっていたようだ。 

そんな環境のなかで、出口なおの「お筆先」を読んで、その世界に大いに魅了されたらしい。 

平塚らいてうと大本教のかかわりについては1章をさいて述べられているが、そもそも「原始、女性は太陽であった」という文章じたいが、座禅で精神集中したあとに一気に書きおろされたらしい。これもまた、インテリ版の「お筆先」といえるのかもしれない。 

また、戦後の平和運動へ関与も、大本教との人的なかかわりがあったことが記されている。戦後のらいてうは、左派的な印象さえあるが、どうも実体とはズレがあるようなのだ。 

戦後になってからだが、生前のらいてうと接触のあった女性史研究家であった著者は、最終章に以下のように記している。 


しかし彼女は自伝のなかに自身の霊の世界への感応についてはまったく書いていない。かつて彼女はわたくしにつぎのようにいったのを記憶している。「婦人運動については、どうかあなた方でよく調べてください。でも魂の問題、宗教の問題はわたくし内部のことですから。」(*太字ゴチックは引用者=さとうによる) 



 本書の副題「近代と神秘」の「神秘」にこそ注目すべきだろう。 

神秘の世界、つまり「精神世界」の探求が、理知的な平塚らいてうの根底にあって「近代」を超える力になっていたこと、後世に生きるわれわれも意識すべきではないか、と思うのだ。 

著者自身のらいてうへの深い共感と理解にもとづいた本書は、著者が67歳のときに完成したライフワークである。平塚らいてうを理解するための、またとない評伝であろう。

瀬戸内晴美(=瀬戸内寂聴)の推薦のことばもまた、読ませるものがある。 


画像をクリック!



<ブログ内関連記事>


・・文庫版にも「綾部・亀岡-大本教と世界連邦」が収録されている。梅棹忠夫はエスペラントという側面から大本教に関心をもったようだ。「地の利」が活かされたともいえる
「世界平和、人類愛、エスペラント、心霊主義といった広範なテーマを有する大本教の名誉回復を行った文章にもなっている。(・・・中略・・・)日本近代を国家の中枢から推進した国家神道とは対立関係にあった大本教を取り上げたことは、日本文明の二元的構造を示した好例といえるかもしれない。」

・・「新宗教」として大本教に先行するのが、おなじく「女性の神がかり」から始まった天理教

・・「全8巻のなかにあって、転換点となる第6巻にあたる『美しき魂の告白』。ある女性がつづった手記という形をとった、これじたいがひとつの短編小説のような内容だが、ひたすら自分の「内面の声」に忠実に生きようとした女性の、神との対話をつうじた自己の確立を描いたものだ。このような生き方は、現代でも外的世界とさまざまなコンフリクトを生み出すことは言うまでもない。」



(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end