「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年1月27日日曜日

「石に描かれた鳥たち-ジョン・グールドの鳥類図譜」(玉川大学教育博物館)にいってきた(2013年1月26日)-19世紀大英帝国という博物学全盛時代のボタニカルアート


玉川大学教育博物館で開催されている 「石に描かれた鳥たち-ジョン・グールドの鳥類図譜」にいってきました。

東京とその周辺をマヒさせた1月14日の大雪の日に天皇皇后両陛下の行幸啓、そしてそのあと1月22日には秋篠宮殿下ご夫妻もご覧になったという展覧会。しかも、ともにご説明をされたのが「ジョン・グールドの鳥類図譜」の研究をされている黒田清子さま。みなさま生物学の研究者でもいらっしゃいますね。

マスコミでも取り上げられて大好評のため、3月24日まで会期延長されたのでぜひ足を延ばしてみるといいいでしょう。わたしは、玉川学園の諮問委員をつとめているので、学芸員の方にご案内していただきました。

以下に主催者による概要を掲載しておきましょう。

●会期(前期): 2012年11月5日(月)~12月7日(金) 3月1日(金)~24日(日)に再公開
●会期(後期): 2012年12月10日(月)~2013年2月28日(会期はそのまま延長)
●休館日: 土・日・祝日
●臨時開館日:2月16日(土)、23日(土)、24日(日)、3月2日(土)、9日(土)、16日(土)、23日(土)、24日(日)
●開館時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
●会場: 玉川大学教育博物館 第1展示室
*小田急線玉川学園前駅下車徒歩15分
*構内は教育活動が行われておりますので、車での来館はご遠慮ください。
*入校時に詰所で入校手続を行ってください。
教育博物館までのアクセス(←クリック)
●入場料: 無料
●主催: 玉川大学教育博物館
協力: カンザス大学ケネス・スペンサー・リサーチ・ライブラリー

内容  イギリス人ジョン・グールドが19世紀に製作した鳥類図譜全40巻とその関連資料を展示します。また、グールドの資料を多く所蔵するアメリカのカンザス大学スペンサー・リサーチ・ライブラリーの全面協力を得て、図譜の製作方法のコーナーを設け、工程を複製で再現します。
その他:図譜への負担を軽減するため、定期的に展示するページを変更いたします。ご了承ください。(毎週金曜日の閉館後に、図譜のページを変更します。なお、1月11日(金)と25日(金)のページ変更は行いません。)


黒田清子さまが勤務されている山階鳥類研究所(・・秋篠宮様が総裁)には、ジョン・グールドの鳥類図譜は完全にそろっていないそうです。そのため全40巻を蒐集した玉川大学教育博物館の外来研究員として、全巻の調査研究を行われたそうです。

その研究成果は、『ジョン・グールド鳥類図譜総覧 Catalogue of the birds in John Gould's folio bird books』(紀宮清子編、玉川大学出版部、2005年)として出版されています。ですから、今回の展覧会を行幸啓された天皇皇后両陛下も、ことさらお喜びだったのではと推察されます。

ジョン・グールドと「鳥類図譜」については、「鳥人ジョン・グールドの世界」 をご覧になっていただくのがよろしいでしょう。簡単に要約しておきます。

剥製師として名をなしたジョン・グールド(1804~1881)は、博物学(natural history)全盛時代の大英帝国で、当時発明されて間がない石版画(リトグラフ)の技法をいち早く取り入れ、絵師や版画師による工房をつくり、「鳥類図譜」を1832年から予約販売を開始しました。

展覧会の会場で実物をみるとわかりますが、どんな鳥も実物大(リアルサイズ)で描かれており、版画はインペリアル・フォリオ判(約56×39cm)というサイズであり、本としてはきわめて大判です。一冊が10kg以上もあるので、持ち運びも大変なようです。

貴族など上流階級を顧客にした、発行部数は200部程度の完全予約販売。つまり贅沢品の版画として製作頒布されたわけですね。

コレクターとしての購入者は、その版画を製本師に持ちこんで好みの形で一冊の本として製本し、装丁させたわけです。ですから一冊一冊が異なるものとなったわけですね。世界中で一冊しかない自分の本として。コレクター冥利に尽きるというものでしょう。

展示されている図譜は以下のとおりです。なおジョン・グールド自身は、英国以外の鳥は実見はしていないようです。

前期(3月1日~24日に再公開)は、『ヒマラヤ山脈百鳥類図譜』、『ヨーロッパ鳥類図譜』、『オオハシ科鳥類図譜』、『キヌバネ科鳥類図譜』、『オーストラリア鳥類図譜』、『アメリカ産ウズラ類鳥類図譜』、『ハチドリ科鳥類図譜』。

後期(~2013年2月28日)は、『ハチドリ科鳥類図譜』、『アジア鳥類図譜』、『イギリス鳥類図譜』、『ニューギニア及びパプア諸島鳥類図譜』。グールドは、ことにハチドリを好んでいたそうです。

わたしが見たのは後期の図譜の一部ですが、石版画(リトグラフ)ならではの繊細な描線と、それに手書きで彩色された美しい図版は、鳥類や生物学への関心が高くなくても、ボタニカルアートとしてすばらしい美術品だといえるでしょう。19世紀当時の英国の上流貴族たちを満足させたことは間違いありません。

やはり複製やデジタル画像ではなく、アナログのリアルな画像は最高です。




■大学ミュージアムである玉川大学教育博物館のその他の展示について

「石に描かれた鳥たち-ジョン・グールドの鳥類図譜」の会期中に「新教育運動の展開と玉川学園」という展示が行われています。大正時代の新教育運動と玉川学園の教育をたどる展示構成で、教育史に関心のある人にとって意義ある展示といえるでしょう。

また、第2展示室にある常設コーナーの展示も見逃せません。とくに国内最大級のイコンのコレクション。ロシアを中心にギリシアのものも集めた木の板に描かれた美しいイコンは、所蔵されている71点のうち41点が公開されているので必見です。

わたしもロシア以外では、これだけまとまったコレクションは見たことがありません。イコンとは、本来は正教徒の信仰の対象であった聖画ですが、もちろん美術品としての価値の高いものであることは言うまでもないでしょう。

*なお、2013年2月4日(月)~17日(日)までは博物館実習の授業のため第2展示室の見学はできないということです。


(玉川大学教育博物館)




<関連サイト>

「鳥人ジョン・グールドの世界」(玉川大学教育博物館)
・・ジョン・グールド鳥類図譜の全ての図版(2946図)をデジタル化し、教育博物館のホームページ上で公開

山階鳥類研究所(千葉県我孫子)

天皇皇后両陛下、黒田清子さんらの案内で玉川大学の展示をご覧に



<ブログ内関連記事>

書評 『紅茶スパイ-英国人プラントハンター中国をゆく-』(サラ・ローズ、築地誠子訳、原書房、2011)-お茶の原木を探し求めた英国人の執念のアドベンチャー

「東インド会社とアジアの海賊」(東洋文庫ミュージアム)を見てきた-「東インド会社」と「海賊」は近代経済史のキーワードだ

「東洋文庫ミュージアム」(東京・本駒込)にいってきた-本好きにはたまらない!

書評 『大英帝国という経験 (興亡の世界史 ⑯)』(井野瀬久美惠、講談社、2007)-知的刺激に満ちた、読ませる「大英帝国史」である

「東京大学総合研究博物館小石川分館」と「小石川植物園」を散策

本の紹介 『鶏と人-民族生物学の視点から-』(秋篠宮文仁編著、小学館、2000)-ニワトリはいつ、どこで家禽(かきん=家畜化された鳥類)になったのか? 



 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end