「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2015年6月20日土曜日

「幻想耽美-現在進行形のジャパニーズエロチシズム-」(Bunkamura ギャラリー)に行ってきた(2015年6月18日)-現代日本の耽美派アーティストたちの作品を楽しむ

(清水真理 「禁断の果実」 2012年 40cm 案内ハガキより)

「幻想耽美-現在進行形のジャパニーズエロチシズム-」というタイトルの展覧会が東京・渋谷の Bunkamura 1階のギャラリーで開催されている(2015年6月17~6月28日)。

現代日本の耽美派アーティストたちによる、二次元(=絵画)作品と三次元(=立体)作品の展示販売会である。幻想絵画や球体関節人形、そして不可思議ながらその妖しい美に魅了されるオブジェの数々。オープンスペースのギャラリーなので立ち寄りやすい。作品を一点一点じっくり見ることができる。入場無料。

展覧会の紹介文が、あまりにもよく練りに練って書かれているので、そのまま紹介しておきたい。

耽美主義とは、表現されている事象の思想や善悪を問うことではなく、その美的享受及び形態のみに最上の価値を置く、19世紀後半ヨーロッパに広まった芸術思潮です。オスカー・ワイルドや江戸川乱歩、夢野久作、澁澤龍彦などに象徴される異端や幻想的な表現は、進歩的なアンチテーゼを醸し出してきました。耽美主義は、エロス(性)とタナトス(死)の両義性を主軸とした古代ギリシャより現代に至るまで、表現者の普遍的なテーマでもありました。  

日本でも平安時代より民間で定着していたお伽草子や怪談などが親しまれており、世界にも類例のない独自の表現世界が確立されました。画壇を中心とした保守的な作風が主流を占めていた時代に挑発的な表現で時代に風穴を開け、時代を切り開いた日本のルネサンスであり、アングラ演劇やサブカルチャー、現代のクールジャパンに至るまで影響をもたらしています。

本展ではその系譜を継承する次世代の36人の作家たちによる絵画・イラスト・人形作品など展覧販売します。刺激的な表現と陶酔を誘う根源的な美。日本の土壌から生まれた36作家による魅惑的な幻想耽美の世界に是非お立ち寄りください。

耽美主義、あるいは耽美派芸術は、正統な美術史では取り上げられない、限りなく異端ともいうべき分野である。だが、わたしはオスカー・ワイルドやビアズレーを知った高校時代から、限りなく魅了されてきた。自分の趣味に忠実に従えばそうなるのである。だから、なぜ耽美派につらなるアーティストたちが美術史に登場しないのか、ふしぎに思うとともに、じつに残念に思ってきたのである。

出品作家は以下のとおりである。

<平面>
東學、大友暢子、佳嶋、金子國義、黒木こずゑ、桑原聖美、沙村広明、須川まきこ、空山基、多賀新、たま、成田朱希、根橋洋一、長谷川友美、林アサコ、林由紀子、林良文、古川沙織、町野好昭、丸尾末広、森口裕二、山本タカト、山本じん、吉田光彦
<立体>
上野シゲユキ、オカムラノリコ、恋月姫、甲秀樹、清水真理、神宮字光、Dollhouse Noah、中嶋清八、衣(hatori)、三浦悦子、森馨、矢沢俊吾

このなかには金子國義のような超有名なアーティストもいれば、その世界でしか知られていない人もいる。もちろん、わたしもすべての名前を知っているわけではない。

前期の「紹介文」には、「日本でも平安時代より民間で定着していたお伽草子や怪談などが親しまれており、世界にも類例のない独自の表現世界が確立」とあるが、「ポジとしての西欧近代化」を選択した近代日本において、西欧文明の知られざるネガの部分と、日本的美意識がシンクロして合体して生まれたのが、日本の耽美派アーティストたちによる作品だといっていいかもしれない。

その意味では、出展作品のなかに、日本的なテーマを前面に打ち出した丸尾末広や山本タカトのものがあるのはファンとしてはうれしい。かれらの作品のなかに、先人たちの軌跡を読みとるのも一興というべきか。

展示販売会なので、販売価格や売約情報から美術とおカネの関係を知ることができるのも、美術展とは違った楽しみがある。出品作品はいずれも高額だが、美術品の価格は、需給関係というマーケットメカニズムだけで決まるわけではないからだ。

二次元の複製によって楽しむのがもっぱらのわたしのような者にとっては、たまに実物を見るのは楽しみである。とくに三次元の立体は、実物にまさるものはない。三次元を二次元で表現することは、じつに困難であるためだ。



<ブログ内関連記事>

米倉斉加年画伯の死を悼む-角川文庫から1980年代に出版された夢野久作作品群の装画コレクションより

夢野久作の傑作伝記集『近世怪人伝』(1935年)に登場する奈良原到(ならはら・いたる)と聖書の話がめっぽう面白い

「旧江戸川乱歩邸」にいってみた(2013年6月12日)-「幻影城」という名の「土蔵=書庫」という小宇宙

「長靴をはいた猫」 は 「ナンバー2」なのだった!-シャルル・ペローの 「大人の童話」 の一つの読み方
・・渋澤龍彦訳で読む「長靴をはいた猫」

書評 『猟奇博物館へようこそ-西洋近代の暗部をめぐる旅-』(加賀野井秀一、白水社、2012)-猟奇なオブジェの数々は「近代科学」が切り落としていった痕跡
・・ポジとしての西欧近代化から見えなくなっていたネガの部分

『バロック・アナトミア』(佐藤 明=写真、トレヴィル、1994)で、「解剖学蝋人形」という視覚芸術(?)に表現されたバロック時代の西欧人の情熱を知る
・・オブジェとしたの解剖学蝋人形

「没後50年 谷崎潤一郎展-絢爛たる物語世界-」(神奈川近代文学館)に行ってきた(2015年4月12日)-谷崎ファンなら絶対にいくべき企画展

「ザ・ビューティフル 英国の唯美主義1860~1900」(三菱一号館美術館)に行ってきた(2014年4月15日)-まさに内容と器が合致した希有な美術展

「ホイッスラー展」(横浜美術館)に行ってきた(2015年1月24日)-フランス人でもなく英国人でもないアメリカ人ホイッスラーの「唯美主義」と「ジャポニスム」



 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end