「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2025 禁無断転載!



ラベル 耽美派 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 耽美派 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月5日日曜日

「永井荷風と谷崎潤一郎展 ー あやしくって楽しい」(市川市文学ミュージアム企画展)に行ってきた(2020年1月5日)ー 市川ゆかりの永井荷風に谷崎潤一郎をからませた好企画


昨年2019年は、永井荷風の生誕140年でかつ没後60年にあたる年だったのだそうだ。つい最近になるまで知らなかったのだが、高校時代以来わたしの好みの作家が永井荷風であるのに、うかつなことであった。

1945年3月10日の東京大空襲で「偏奇館」を焼け出された永井荷風が、各地を転々としたのち、晩年の13年間を過ごしたのが市川市である。

というわけで、市川市文学ミュージアムで荷風がらみのイベントが開催されるわけだ。市川市文学ミュージアムを訪れたのは、今回がはじめのことである。

◆「永井荷風と谷崎潤一郎展 あやしくって楽しい」(2019年度市川市文学ミュージアム企画展)
荷風生誕140年 没後60年を記念して 永井荷風と谷崎潤一郎展 あやしくって楽しい 永井荷風と谷崎潤一郎。
『あめりか物語』『刺青』『墨東綺譚』『痴人の愛』『断腸亭日乗』『細雪』…。 文学史上に燦然と輝く作品を残してきた稀代のヒットメーカーの二人は、明治・大正・昭和と激動の時代を生き抜いた仲間でもありました。
荷風の激賞により華々しいデビューを飾った谷崎。戦時中も書き続けられた『断腸亭日乗』と『細雪』。谷崎が疎開先で荷風を饗応したスキ焼き。 書いて、書いて、書き続けてきた、二人の交流を、書簡をはじめとした多彩な資料とともにご紹介します。「あやしくって楽しい」荷風と谷崎の世界をお楽しみください。

(展示会場前のパネルは写真撮影可 筆者撮影)

「永井荷風と谷崎潤一郎展-あやしくって楽しい」というタイトルにあるように、永井荷風とセットになっているのが谷崎潤一郎というのもいい。

永井荷風と谷崎潤一郎は7歳違いで、文学上の先輩・後輩の関係にあたる。山の手で生まれ育った荷風と下町で生まれ育った潤一郎、独身で死んだ荷風と家族に看取られて死んだ潤一郎。生き方はだいぶ違うのだが、ともに耽美派の作家である。もちろん、谷崎潤一郎も高校時代以来、わたしの好みの作家だ。

構成は、5つに分かれている。「第1章 東京に生まれて」、「第2章 ふたりの青春」、「第3章 東京メルティングポット」、「第4章 書く 戦争・「断腸邸日乗」「細雪」」、「第5章 暮らしのなかで」。各章ごとに、永井荷風と谷崎潤一郎を対比させ、からませる。

(同上)

展示スペースはそれほど広くないが、永井荷風と谷崎潤一郎を交流関係を軸にして、書簡や原稿を一緒に展示している。展示品は、各地のミュージアムから集めてくるわけなので、なかなか骨の折れることだろう。それだけの価値はあるものとなっている。図録(1,000円)もなかなかいい。購入する価値がある。図録のカバー絵のあじさいは永井荷風、牡丹は谷崎潤一郎の象徴である。

(左が今回の図録 右は前回の図録 筆者撮影)

2017年にも荷風展があったらしく、川本三郎氏が監修の「荷風の見つめた女性たち」の図録も購入。地方のミュージアムとしては、なかなか良い仕事していると思う。図録はこちらから購入可能だ。

あらためて、自分の文学的好みが、森鴎外 ⇒ 永井荷風 ⇒ 谷崎潤一郎 の系譜であり、今回のテーマではないが、これに加えて佐藤春夫 ⇒ 檀一雄 の系譜だと確認した次第。


(企画展のポスターの裏表)


<ブログ内関連記事>

■永井荷風

市川文学散歩 ①-葛飾八幡宮と千本いちょう、そして晩年の永井荷風
・・残念ながら荷風が毎日通っていたカツ丼の大黒屋は2017年(平成29年)に閉店となったそうだ。まことにもって残念

永井荷風の 『断腸亭日乗』 で関東大震災についての記述を読む

詩人・佐藤春夫が、おなじく詩人・永井荷風を描いた評伝 『小説 永井荷風伝』(佐藤春夫、岩波文庫、2009 初版 1960)を読む

「吉原」は日中に歩いてみようー江戸時代の「エロスとタナトス」が集約的に表現された吉原界隈をイマジネーションを駆使して散策する
・・吉原に近い三ノ輪の浄閑寺には荷風の詩碑がある

東武博物館に立ち寄ってみた(2016年7月1日)-鉄道車両をつうじて日本近現代史を振り返る
・・東向島駅は旧「玉の井駅」。玉の井といえば、永井荷風の『墨東綺譚』(ぼくとう・きだん)の舞台。 墨田区である。東向島駅には「東武博物館」が併設されている。


■谷崎潤一郎

「没後50年 谷崎潤一郎展-絢爛たる物語世界-」(神奈川近代文学館)に行ってきた(2015年4月12日)-谷崎ファンなら絶対にいくべき企画展
・・戦争末期に空襲で焼け出され、谷崎潤一郎宅にも疎開した永井荷風


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end

2015年6月20日土曜日

「幻想耽美-現在進行形のジャパニーズエロチシズム-」(Bunkamura ギャラリー)に行ってきた(2015年6月18日)-現代日本の耽美派アーティストたちの作品を楽しむ

(清水真理 「禁断の果実」 2012年 40cm 案内ハガキより)

「幻想耽美-現在進行形のジャパニーズエロチシズム-」というタイトルの展覧会が東京・渋谷の Bunkamura 1階のギャラリーで開催されている(2015年6月17~6月28日)。

現代日本の耽美派アーティストたちによる、二次元(=絵画)作品と三次元(=立体)作品の展示販売会である。幻想絵画や球体関節人形、そして不可思議ながらその妖しい美に魅了されるオブジェの数々。オープンスペースのギャラリーなので立ち寄りやすい。作品を一点一点じっくり見ることができる。入場無料。

展覧会の紹介文が、あまりにもよく練りに練って書かれているので、そのまま紹介しておきたい。

耽美主義とは、表現されている事象の思想や善悪を問うことではなく、その美的享受及び形態のみに最上の価値を置く、19世紀後半ヨーロッパに広まった芸術思潮です。オスカー・ワイルドや江戸川乱歩、夢野久作、澁澤龍彦などに象徴される異端や幻想的な表現は、進歩的なアンチテーゼを醸し出してきました。耽美主義は、エロス(性)とタナトス(死)の両義性を主軸とした古代ギリシャより現代に至るまで、表現者の普遍的なテーマでもありました。  

日本でも平安時代より民間で定着していたお伽草子や怪談などが親しまれており、世界にも類例のない独自の表現世界が確立されました。画壇を中心とした保守的な作風が主流を占めていた時代に挑発的な表現で時代に風穴を開け、時代を切り開いた日本のルネサンスであり、アングラ演劇やサブカルチャー、現代のクールジャパンに至るまで影響をもたらしています。

本展ではその系譜を継承する次世代の36人の作家たちによる絵画・イラスト・人形作品など展覧販売します。刺激的な表現と陶酔を誘う根源的な美。日本の土壌から生まれた36作家による魅惑的な幻想耽美の世界に是非お立ち寄りください。

耽美主義、あるいは耽美派芸術は、正統な美術史では取り上げられない、限りなく異端ともいうべき分野である。だが、わたしはオスカー・ワイルドやビアズレーを知った高校時代から、限りなく魅了されてきた。自分の趣味に忠実に従えばそうなるのである。だから、なぜ耽美派につらなるアーティストたちが美術史に登場しないのか、ふしぎに思うとともに、じつに残念に思ってきたのである。

出品作家は以下のとおりである。

<平面>
東學、大友暢子、佳嶋、金子國義、黒木こずゑ、桑原聖美、沙村広明、須川まきこ、空山基、多賀新、たま、成田朱希、根橋洋一、長谷川友美、林アサコ、林由紀子、林良文、古川沙織、町野好昭、丸尾末広、森口裕二、山本タカト、山本じん、吉田光彦
<立体>
上野シゲユキ、オカムラノリコ、恋月姫、甲秀樹、清水真理、神宮字光、Dollhouse Noah、中嶋清八、衣(hatori)、三浦悦子、森馨、矢沢俊吾

このなかには金子國義のような超有名なアーティストもいれば、その世界でしか知られていない人もいる。もちろん、わたしもすべての名前を知っているわけではない。

前期の「紹介文」には、「日本でも平安時代より民間で定着していたお伽草子や怪談などが親しまれており、世界にも類例のない独自の表現世界が確立」とあるが、「ポジとしての西欧近代化」を選択した近代日本において、西欧文明の知られざるネガの部分と、日本的美意識がシンクロして合体して生まれたのが、日本の耽美派アーティストたちによる作品だといっていいかもしれない。

その意味では、出展作品のなかに、日本的なテーマを前面に打ち出した丸尾末広や山本タカトのものがあるのはファンとしてはうれしい。かれらの作品のなかに、先人たちの軌跡を読みとるのも一興というべきか。

展示販売会なので、販売価格や売約情報から美術とおカネの関係を知ることができるのも、美術展とは違った楽しみがある。出品作品はいずれも高額だが、美術品の価格は、需給関係というマーケットメカニズムだけで決まるわけではないからだ。

二次元の複製によって楽しむのがもっぱらのわたしのような者にとっては、たまに実物を見るのは楽しみである。とくに三次元の立体は、実物にまさるものはない。三次元を二次元で表現することは、じつに困難であるためだ。



<ブログ内関連記事>

米倉斉加年画伯の死を悼む-角川文庫から1980年代に出版された夢野久作作品群の装画コレクションより

夢野久作の傑作伝記集『近世怪人伝』(1935年)に登場する奈良原到(ならはら・いたる)と聖書の話がめっぽう面白い

「旧江戸川乱歩邸」にいってみた(2013年6月12日)-「幻影城」という名の「土蔵=書庫」という小宇宙

「長靴をはいた猫」 は 「ナンバー2」なのだった!-シャルル・ペローの 「大人の童話」 の一つの読み方
・・渋澤龍彦訳で読む「長靴をはいた猫」

書評 『猟奇博物館へようこそ-西洋近代の暗部をめぐる旅-』(加賀野井秀一、白水社、2012)-猟奇なオブジェの数々は「近代科学」が切り落としていった痕跡
・・ポジとしての西欧近代化から見えなくなっていたネガの部分

『バロック・アナトミア』(佐藤 明=写真、トレヴィル、1994)で、「解剖学蝋人形」という視覚芸術(?)に表現されたバロック時代の西欧人の情熱を知る
・・オブジェとしたの解剖学蝋人形

「没後50年 谷崎潤一郎展-絢爛たる物語世界-」(神奈川近代文学館)に行ってきた(2015年4月12日)-谷崎ファンなら絶対にいくべき企画展

「ザ・ビューティフル 英国の唯美主義1860~1900」(三菱一号館美術館)に行ってきた(2014年4月15日)-まさに内容と器が合致した希有な美術展

「ホイッスラー展」(横浜美術館)に行ってきた(2015年1月24日)-フランス人でもなく英国人でもないアメリカ人ホイッスラーの「唯美主義」と「ジャポニスム」



 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2015年4月14日火曜日

「没後50年 谷崎潤一郎展 ー 絢爛たる物語世界」(神奈川近代文学館)に行ってきた(2015年4月12日)ー 谷崎ファンなら絶対にいくべき企画展


「没後50年 谷崎潤一郎展-絢爛たる物語世界-」(神奈川近代文学館)に行ってきた。4月に入ってから雨の日が多いが、ひさびさに好天にめぐまれた日曜日は港町横浜の散歩日和であった。ミュージアムめぐりの一環として、はじめて神奈川近代文学館を訪問。

谷崎潤一郎は、1886年(明治19年)に日本橋蛎殻町に生まれ、1965年(昭和40年)に79歳で世を去った文豪。ことし2015年が没後50年であり、来年2016年は生誕130年となる。その没後50年を記念しての本格的な企画展である。


じつはわたしは谷崎文学ファン
    
小説をほとんんど読まない現在のわたしだが、谷崎潤一郎の文学作品は高校時代から大学時代にかけてかなり読んだ。「耽美派」は、わたしの好みなのである。森鷗外、永井荷風、佐藤春夫、谷崎潤一郎といった系列である。
    
『陰影礼賛』『春琴抄』『痴人の愛』そして『細雪(ささめゆき)』など。読み始めたキッカケは文学史に残る文豪というだったということだろうが、読み始めると谷崎世界にはすっかり魅了されてしまった。日本の古典文学、ことに王朝文学好きなことが影響しているのかもしれない。

わたしが高校生だったのは、いまから30年以上前だから、谷崎没後はまだ20年もたっていなかったことになる。高校三年生になると古文では『源氏物語』が満を持して(?)登場するが、クラスのなかには谷崎潤一郎による源氏物語の現代語訳、いわゆる「谷崎源氏」を使っている子もいた。作家による源氏物語の現代語訳はあまたあれど、いまなお古典的な存在が「谷崎源氏」である。

高校三年で使用した英作文の教科書に、『細雪』の神戸大洪水のシーンが使用されていた記憶がある。三省堂の『クラウン・イングリッシュ』である。谷崎の流麗な日本語の文章を英文に直すのである。考えてみれば、ずいぶん高度な内容である。

そんなこともあって、大学に入学してから中公文庫からでたばかりの一冊本の『細雪』を通読した。さすが、『源氏物語』の現代語訳を行った谷崎潤一郎ならではのものであった。

谷崎の日本語はワンセンテンスが長いが論理的である。小説によってさまざまに使い分けていた文体にも注目したい。物語世界を醸し出すチカラは、想像力と構想力、そして文章力にある。

谷崎文学は、また文学と美術のコラボレーションでもある。

『鍵』や『瘋癲老人日記』など晩年の作品では板画家の棟方志功若き日の作品『人魚・魔術師』の装画を担当した水島爾保布(みずしま・におう)。後者は、オスカー・ワイルドの戯曲『サロメ』の装画を担当したオーブリー・ビアズリーに比せられている。このほか、新聞連載中の谷崎作品に挿画を描いたのは、そうそうたる画家たちである。中公文庫や岩波文庫からは、挿絵入りで文庫化されている。

この企画展でも、そういった谷崎潤一郎の多面的な姿が紹介されている。


■「没後50年 谷崎潤一郎展-絢爛たる物語世界-」
    
今回の企画展は、予想していたよりもはるかにすばらしい内容であった。編集委員の千葉俊二氏は谷崎研究の第一人者である。

すばらしい構成と展示品の数々の企画展であった。構成は以下のとおりである。文豪の生涯を幼少期からたどることで見えてくるものがある。

序章 幼少時代
第1章 物語の迷宮(ラビリンス)
第2章 <永遠女性>の幻影
終章 老いの夢

娘あてに書かれた新発見の書簡は情愛細やかなもので、テレビニュースでも紹介されていた。谷崎潤一郎のつくりあげた「虚像」と「実像」のギャップを知ることができる。文学上の想像力と実生活との関係は、かならずしもイコールではない。

文学作品はそれそのものを味わえばいいのであって、作者がどんな人生を送ったどんな人であったかは関係ないという立場もあるが、わたしはかならずしもそうは思わない。舞台裏を知りたいという欲求は、文学作品に限らずファンにはつきものだ。

『図録』も購入したが、これで1,000円なら安い。中央公論社像業130年記念出版として、『決定版 谷崎潤一郎全集 全26巻』が刊行されるということも会場で知った。

さすがに全集まで読み込むつもりはないものの、いままで読んでいない作品もまだまだたくさんあるので、文庫本を中心に谷崎文学は機会をつくって読んでいきたいと思っている。
  
そんな気にさせられた企画展であった。2015年5月24日まで開催されている。 






PS 大佛次郎(おさらぎ・じろう)記念館

すぐ近くにある大佛次郎記念館にも立ち寄ってみたが、これは予期せぬ掘り出し物だった。大衆文学で映画の原作でもある『鞍馬天狗』のファンというわけではないし、それほど読んでいるわけではないのだが、フランス畑でネコ好きであった多作家の書斎を再現した記念館は一見の価値はある。「港の見える丘公園」の散策の途中に立ち寄りたい。


<関連サイト>

特別展  没後50年 谷崎潤一郎展-絢爛たる物語世界-(神奈川近代文学館) (公式サイト)

谷崎潤一郎メモリアルイヤー|特設ページ|中央公論新社



<ブログ内関連記事>

詩人・佐藤春夫が、おなじく詩人・永井荷風を描いた評伝 『小説 永井荷風伝』(佐藤春夫、岩波文庫、2009 初版 1960)を読む
・・谷崎潤一郎から妻を「譲り受けた」佐藤春夫

市川文学散歩 ①-葛飾八幡宮と千本いちょう、そして晩年の永井荷風
・・戦争末期に空襲で焼け出され、谷崎潤一郎宅にも疎開した永井荷風

語源を活用してボキャブラリーを増やせ!-『ヰタ・セクスアリス』 (Vita Sexualis)に学ぶ医学博士・森林太郎の外国語学習法

「旧江戸川乱歩邸」にいってみた(2013年6月12日)-「幻影城」という名の「土蔵=書庫」という小宇宙
・・谷崎潤一郎の「探偵小説」を激賞して刺激を受けた江戸川乱歩

空蝉(うつせみ)とはセミの抜け殻のこと-『源氏物語』の「空蝉」をめぐってつれづれに
・・谷崎潤一郎による『現代語訳 源氏物語』は現在でも読まれているロングセラー

「ザ・ビューティフル 英国の唯美主義1860~1900」(三菱一号館美術館)に行ってきた(2014年4月15日)-まさに内容と器が合致した希有な美術展
・・谷崎潤一郎の『人魚の嘆き・魔術師』の装画を担当した水島爾保布は、オスカー・ワイルドの戯曲『サロメ』の装画を担当したオーブリー・ビアズリーに比せられている


(2025年1月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end