「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2015年12月7日月曜日

ペスタロッチは52歳で「教育」という天命に目覚めた

(ペスタロッチの肖像画  wikipedia より)

ペスタロッチが、「シュタンス孤児院」に着任したのは1798年12月7日のことであった。そのときペスタロッチは52歳。その決断が、「教育実践家ペスタロッチ」の誕生となったのである。

ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ(1746~1827)は、ドイツ語圏スイスの人。ゲーテの同時代人で、ルソーの影響のもと、貧民や未婚の母など社会的弱者のために生きるという青年時代以来の理想主義を一生貫いた人だ。

現代では「教育家」として知られるペスタロッチだが、最初から「教育家」だったわけではない。農場経営の失敗、貧民学校の失敗など実践家としての試みが失敗に終わった後は、文筆家として身を立てていた。「教育家」としての天命に目覚めたのは、冒頭に記したように、じつに52歳のときであった。さまざまな人生経験を経た後にたどりついたのがこの境地であったのだ。

81歳という長命の人であったペスタロッチであるが、当時の平均寿命からいえば52歳は晩年であろう。もし52歳でのこの決意がなければ、ペスタロッチはその他大勢の作家の一人として、人々の記憶からまったく消えていたことだろう。

このペスタロッチと、かれに触発されたドイツのフレーベルこそが、幼児教育の元祖的存在であることは教育関係者であれば常識であろう。この流れのなかに思想家ルドルフ・シュタイナーによるシュタイナー教育がある。いずれもドイツ語圏で生まれ育った教育思想である。

そんなペスタロッチについて知るためになにか一冊読んでおきたいと思って読んだのが、『人と思想 108 ペスタロッチ』(長尾十三二・福田弘、清水書院、1991)である。生涯と思想を要領よくまとめたもので、高校の倫理社会の副読本としても使用されているシリーズである。

この本からは、著者たちのペスタロッチへの深い傾倒ぶりがうかがわれる。実質的な執筆者である福田弘氏もまた、ペスタロッチとはじつに奇妙な名前だなという感想が、最初の出会いにあったと「あとがき」に記している。じつはわたしもそうであった。福田氏は学生時代、大怪我の療養中に、この奇妙な名前に引かれて人物の伝記を読んだことで人生が決定されたのだという。まさに人生のターニングポイントである。

たしかにペスタロッチという名前は奇妙に響く。本書で初めて詳しく知ったが、スイスのドイツ語圏チューリヒに生まれ育ったペスタロッチ(Pestalozzi:ペスタローツィ)は、イタリア系スイス人だったのだ。16世紀に北イタリアのキアヴェンナ(Chiavenna)出身の福音派プロテスタントの家系なのだという。

ペスタロッチは、おなじくスイスだがフランス語圏ジュネーブ出身の思想家ジャン・ジャック・ルソーの強い影響を受けている。ドイツ語圏の人でありながら、理想主義肌で情熱的な性格は、ラテン系という出自によるのであろうか。

ペスタロッチはゲーテと同時代の人だ。フランス革命という大変化のまっただなかで、ドイツ語を母語とする人間として生きた人である。

スイスでは、フランス革命の強力な影響のもとで革命政権が成立し、ヘルヴェティア共和国(1798~1803年)と名乗る短い時代があった。ペスタロッチ自身のターニングポイントはそのときに発生したのである。

フランス軍による「反革命」の鎮圧が行われたのがシュタンスで、牧畜と農業を中心としたアルプスの小都市では孤児や浮浪児がたくさん発生した。そのシュタンスこそがペスタロッチにとっての人生のターニングポイントとなった地だ。

革命政権の依頼でペスタロッチはシュタンス行きを受諾。民衆を救済し、みずからの理想である「教育実験」を行うため、みずから教師になることを決断したのである。それが1798年12月7日、ペスタロッチ52歳のときであった。「わたしは教師になる」と言い切ったのである。長い人生遍歴のすえ、52歳にして天命に目覚めたのである。

シュタンス孤児院におけるペスタロッチの手探りの教育実践については、ペスタロッチ自身による『シュタンスだより』に記述されている。岩波文庫に長田新訳で『隠者の夕暮 シュタンツだより』(1943年、1982年改版)に収録されている。この本も今回はじめて読んでみたが、なまなましい息遣いの感じられる内容である。

どんな子どもでも、もともと潜在的にもっているすぐれた特質を「引き出し」て育てるという姿勢、これはペスタロッチの手探りの実践から生まれたのである「子どもが多数で不揃いであることが私の仕事を容易にした」と逆説的な口調で『シュタンス便り』で語っている。一人ひとりへの目配りは当然のことながら、集団の多様性こそ重要だという認識を読み取ることができる。

ペスタロッチのシュタンス滞在は、孤児院が閉鎖されてしまったため半年で終わってしまったのだが、その意義はきわめて大きなものがあったといえる。

ペスタロッチが「教育」という天命に目覚めなければ、ドイツ語のキンダーガルテン(Kindergarten:子どもたちの園=幼稚園)の生みの親であるフレーベルも存在しなかったからである。どんな分野においても、最初の一歩を踏み出す人がいなければ、何事も始まらないのである。

(シュタンス孤児院におけるペスタロッチ 『シュタンスだより』岩波文庫旧版より)


ペスタロッチ登場以前の「子ども」の「教育」-ペスタロッチ出現の意味

ペスタロッチ以前の教育がいかなるものであったのか? これは重要なので考えておく必要がある。そうでないとペスタロッチの天命の意味が見えてこないからだ。

われわれは、ついつい現在の常識が以前から常識であったとみなしがちだ。だが、「革命」の意義は、革命以後の時間のなかで定着していくものである。あとから振り返ると、あのときがターニングポイントだったとわかることが多々あるが、じつは物事はそれほど急激に変化するわけではない。

そもそも、「子ども」が発見されたのは18世紀以降であり、「子ども」という認識はヨーロッパにおける近代の産物なのである。これは、フランスの「日曜歴史家」フィリップ・アリエスが、『<子供>の誕生-アンシァン・レジーム期の子供と家族生活-』(みすず書房、1980、原書出版 1960)という本で明らかにした見解だ。中世ヨーロッパにおいて子どもは「小さな大人」とみなされていたのである。そして、「教化され庇護される存在」であり、「克服されるべき野性」である、と。

「子ども期」の認識は13世紀頃に萌芽があらわれ、16~17世紀に明確になってきたものだ。だが、それがヨーロッパ全体で共有されるにはかなりの時間がかかったと考えなくてはならない。教育学の古典とされる『エミール』の著者ルソーですら、自分の子どもを5人とも孤児院に捨てて平然としているのである!

第二次世界大戦や戦後復興期の孤児院や寄宿舎を扱ったヨーロッパ映画では、子どもたちが暴力的に折檻されるシーンはいくらでもでてくる。

たとえば、第二次世界大戦下のハンガリーを舞台にした 映画 『悪童日記』(2013年、ハンガリー)は、過酷で不条理な状況に置かれた双子の少年たちが、特異な方法で心身を鍛え抜きサバイバルしていく成長物語だが、折り合いの悪い祖母や見知らぬ大人から平手打ちされるシーンなど多数ある。

映画 『シスタースマイル ドミニクの歌』 は、第二次大戦後の復興期のベルギーが舞台だが、反抗的な発言をした娘が母親から平手打ちされるシーンがある。第二次世界大戦後の復興期においてすら、ヨーロッパでは教育現場においても暴力は当たり前であった大きな変化があったのは、戦後生まれ世代が中心となった「1968年革命」以降であろう。

そう考えれば、スイスもまた同様であったと考えるべきだろう。山岳地帯のスイスはかなり保守的な風土である。

ペスタロッチを生み出したスイスが、はたしてペスタロッチ流の理想にもとづいた教育の中心となっているかといえば、それとこれとは別でないだろうか。チューリヒやジュネーブのような都市を除けば、大半が山岳地帯の農村というスイスである。女性参政権が完全に認められたのが、なんと1991年(!)というほど保守的なスイスの風土であることを考えるべきなのだ。

「預言者故郷に容れられず」という格言があるが、理想主義者のペスタロッチの試みは、すくなくとも生前においては故国のスイスでは受け入れられなかった

むしろ、ペスタロッチから直接的な影響を受けたフレーベルによって当時の先進国プロイセン王国で、その後は英語圏で、さらにはドイツの影響を受けた大正時代の日本の私学で継承・発展していく。

とはいえ、現代でもペスタロッチ流の人間観にもとづく教育がマジョリティといえるのかどうか? これはただちにそうだと言う訳にはいかない。いまだマイノリティのままなのではないかという気もする。あるいは位置づけとしてはオルタナティブだといえようか。

教育における理想もそうだが、理想は、なかなか実現が難しいからこそ理想なのである。そういう言い方も可能かもしれない。





<付記> ペスタロッチとフレーベルの著作の日本語訳について

買ったまま読んでいなかった『隠者の夕暮れ シュタンツたより』(長田新訳、岩波文庫、1943)を読んだ。そのあと、ペスタロッチにインスパイアされたフレーベルの『フレーベル自伝』(長田新訳、岩波文庫、1949)を読んでみたが、同じ翻訳者であるのに、フレーベルのほうはあまりにも翻訳がひどすぎる。この本は絶版にして新訳を行うべきである。






<ブログ内関連記事>

1980年代に出版された、日本女性の手になる二冊の「スイス本」・・・犬養道子の『私のスイス』 と 八木あき子の 『二十世紀の迷信 理想国家スイス』・・・を振り返っておこう

「小国」スイスは「小国」日本のモデルとなりうるか?-スイスについて考えるために

「チューリヒ美術館展-印象派からシュルレアリスムまで-」(国立新美術館)にいってきた(2014年11月26日)-チューリヒ美術館は、もっている!

映画 『悪童日記』(2013年、ハンガリー)を見てきた(2014年11月11日)-過酷で不条理な状況に置かれた双子の少年たちが、特異な方法で心身を鍛え抜きサバイバルしていく成長物語
・・『悪童日記』の原作者はスイスのフランス語圏に定住したハンガリー難民

修道院から始まった「近代化」-ココ・シャネルの「ファッション革命」の原点はシトー会修道院にあった
・・シャネルは少女時代を孤児院で過ごしている。そこは規律の厳しい世界であった

書評 『ココ・シャネルの「ネットワーク戦略」』(西口敏宏、祥伝社黄金文庫、2011)-人脈の戦略的活用法をシャネルの生涯に学ぶ

「生命と食」という切り口から、ルドルフ・シュタイナーについて考えてみる

「ルドルフ・シュタイナー展 天使の国」(ワタリウム美術館)にいってきた(2014年4月10日)-「黒板絵」と「建築」に表現された「思考するアート」

子安美知子氏の「シュタイナー教育」関連本をまとめて読んで「シュタイナー教育」について考えてみる

「人間の本質は学びにある」-モンテッソーリ教育について考えてみる

『モチベーション3.0』(ダニエル・ピンク、大前研一訳、講談社、2010) は、「やる気=ドライブ」に着目した、「内発的動機付け」に基づく、21世紀の先進国型モチベーションのあり方を探求する本
・・大人の世界でも「内発的モチベーション」の重要性が指摘されるようになってきている

三度目のミャンマー、三度目の正直 (8) 僧院付属の孤児院で「ミャンマー式結婚式」に参列

(2016年6月18日 情報追加)



 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end