「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2016年6月28日火曜日

「連盟よさらば! 我が代表堂々退場す」(1933年)-いかなる「離脱」も戦争の引き金とならないことを願う


 「英国のEU離脱(Brexit)」が世界経済に混乱をもたらしているが、この「事件」でわたしが想起する歴史的事件の一つに「日本の国際連盟脱退」(1933年)がある。

国際連盟(league of Nations)は、第二次大戦後、戦勝国が主導する「国際連合」(United Nations: 連合国)の誕生によって発展的解消された国際組織だが、第一次世界大戦後に米国のウィルソン大統領の提唱で誕生したこの組織において、日本はなんと常任理事国だったことは忘れられているようだ。提唱国の米国は議会で否決されて参加していない。

日本が「国際連盟」から「脱退」したのは、1933年3月8日。昭和8年のことである。「満州事変」(1931年)の2年後、日本の傀儡国家である「満州国」誕生の翌年のことである。

「脱退」したのは、満州における利権を批判した英国のリットン調査団の報告書が、常任理事国あった日本の反対を押し切って国際連盟で採択されたからである。採決の結果は42対1、棄権1。日本の完敗である。日本代表が退場したのは、開き直りのようなものであった。

翌朝の日本の新聞は、日本代表・松岡洋右の行動を「連盟よさらば! 我が代表堂々退場す」と見出しをつけて報道した。アタマで考えればバカな話なのだが、その当時の日本人の多くが喝采をおくったのである。正直なところ、わたくしも心情的に理解できないわけではない。あたかも歌舞伎役者が見得を切ったようだからだ。日本的美学である。

上掲の写真は、大学受験では定番の教科書『詳説 山川日本史』からとったもの。高校の授業で日本史が必修でなくなった(残念!)ので、知らない人がいるかもしれないが、国際連盟脱退がなにをもたらしたか、考えてみることも必要だろう。なお、「脱退」を宣言したのちも、猶予期間の2年間にわたって日本は分担金を支払いつづけたことは記しておくべきだろう。

俗なたとえだが、「離脱」や「脱退」というのは、ヤクザの「足抜け」のようなもので、流血沙汰になることが多い。江戸時代の遊女の足抜けもそうだが、経済的な利害がからむ性格をもっている。離脱とは離縁である。縁切りである。金銭問題で済むのなら処理も難しくないが、愛憎という心情面がからむと、そう簡単に解決はできなくなる。落とし前が必要となる。

アメリカ南部が「離脱」した際の南北戦争、ソ「連邦」崩壊やユーゴスラビア「連邦」崩壊なども似たようなものだ。「離脱」と独立を宣言したメンバーが出現したことによって、それが引き金となって激しい戦闘に発展する。アメリカ合州国は分裂を回避し連邦国家としてサバイバルできたが、ソ連もユーゴも消滅した。その他もろもろの帝国崩壊も同様の事例である。

もちろん、「英国のEU離脱(Brexit)」は、日本の国際連盟脱退とは違って、ただちに国際的孤立を招くものではない。また、EU崩壊につながるかは現時点ではなんともいえない。だが、似ている事例について歴史を振り返って確認し、その本質を正確に理解しておくことが必要である。類似点と相違点、である。

歴史に学ぶとは、そういうことである。




<ブログ内関連記事>

書評 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(加藤陽子、朝日出版社、2009)-「対話型授業」を日本近現代史でやってのけた本書は、「ハーバード白熱授業」よりもはるかに面白い!

「第一次世界大戦」の勃発(1914年7月28日)から100年-この「世界大戦」でグローバル規模のシステミック・リスクが顕在化

『ソビエト帝国の崩壊』の登場から30年、1991年のソ連崩壊から20年目の本日、この場を借りて今年逝去された小室直樹氏の死をあらためて悼む

書評 『ソ連史』(松戸清裕、ちくま新書、2011)-ソ連崩壊から20年! なぜ実験国家ソ連は失敗したのか?

書評 『新渡戸稲造ものがたり-真の国際人 江戸、明治、大正、昭和をかけぬける-(ジュニア・ノンフィクション)』(柴崎由紀、銀の鈴社、2013)-人のため世の中のために尽くした生涯
・・国際連盟の常任理事国となった日本は、国際連盟事務次長として新渡戸稲造を送り込んだ(1919年~1926年)

書評 『民俗学・台湾・国際連盟-柳田國男と新渡戸稲造-』(佐谷眞木人、講談社選書メチエ、2015)-「民俗学」誕生の背景にあった柳田國男における新渡戸稲造の思想への共鳴と継承、そして発展的解消
・・日本民俗学の父・柳田國男は、新渡戸稲造の招請で国際連盟に呼び寄せられジュネーブに赴任した



 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end