埼玉県川口市を中心に、その周辺地域で問題化している「クルド人問題」の実態に迫った経済ジャーナリストによる渾身の一冊だ。
「多文化共生」という美辞麗句のもとで問題が放置されたきたこの問題。川口市立医療センターを舞台に、クルド人どうしの暴力的な対立で緊急医療が麻痺する事態が、2023年7月4日の深夜から5日未明かけて発生した事件で知られることになった。
住民が不安に脅えているにもかかわらず、誰もが見て見ぬ振りをしてきた「埼玉県南部のクルド人問題」に、たった一人で取り組んで取材を始めたのが著者の石井孝明氏。著者自身は、ボランティアの取材活動をつうじて、それまでの認識を180度転換する必要を痛感することになる。
文字通りの命がけの取材内容(・・著者は殺害予告の脅迫までされている!)は、著者の石井氏の X をフォローしてきたのでリアルタイムで知っていたが、再編集されて書籍の形にされた本書を読むと、問題の実態とその構造が手に取るように見えてくる。
川口市で問題になってきたクルド人が「擬装難民」であることは、著者の取材や産経新聞の取材で明らかになってきている。トルコで迫害されている「かわいそうなクルド人」という固定観念が、イスラームの旗の下に民主化が進展している、2020年代の現在のエルドアン政権下のトルコの実態とは異なることもまた。
もちろん、すべてのクルド人がそうではないが、「偽装難民」として日本に滞在し、解体業などでカネ稼ぎをしているクルド人に問題があることはいうまでもない。
だが、ほんとうの問題は、住民の声に耳を貸さず見て見ぬ振りをしてきた警察や行政、そして十分な議論抜きで「移民政策」を推進する日本政府とその背後にある経済団体、そして左派リベラル派に偏した(オールド)メディアであることが見えてくる。
タイトルだけを見ると、キワモノめいた印象を受けるかもしれない。だが、ジャーナリストとしての著者の筆致はいたって冷静で、報道姿勢は公平である。反対意見も同時に掲載して、読者自身による判断にまけせていることは評価するべきだ。
「埼玉クルド人問題」は、悪目立ちしているクルド人に焦点をあてたものだが、近視眼的になしくずしで野放図に推進されている「移民政策」のネガティブな側面から目をそらしてはいけないことを教えてくれる。
埼玉県南部の住民でなくても、「明日はわが身か!?」と覚悟しておいたほうがいいのかもしれない。
文字通りの命がけの取材内容(・・著者は殺害予告の脅迫までされている!)は、著者の石井氏の X をフォローしてきたのでリアルタイムで知っていたが、再編集されて書籍の形にされた本書を読むと、問題の実態とその構造が手に取るように見えてくる。
川口市で問題になってきたクルド人が「擬装難民」であることは、著者の取材や産経新聞の取材で明らかになってきている。トルコで迫害されている「かわいそうなクルド人」という固定観念が、イスラームの旗の下に民主化が進展している、2020年代の現在のエルドアン政権下のトルコの実態とは異なることもまた。
もちろん、すべてのクルド人がそうではないが、「偽装難民」として日本に滞在し、解体業などでカネ稼ぎをしているクルド人に問題があることはいうまでもない。
だが、ほんとうの問題は、住民の声に耳を貸さず見て見ぬ振りをしてきた警察や行政、そして十分な議論抜きで「移民政策」を推進する日本政府とその背後にある経済団体、そして左派リベラル派に偏した(オールド)メディアであることが見えてくる。
タイトルだけを見ると、キワモノめいた印象を受けるかもしれない。だが、ジャーナリストとしての著者の筆致はいたって冷静で、報道姿勢は公平である。反対意見も同時に掲載して、読者自身による判断にまけせていることは評価するべきだ。
「埼玉クルド人問題」は、悪目立ちしているクルド人に焦点をあてたものだが、近視眼的になしくずしで野放図に推進されている「移民政策」のネガティブな側面から目をそらしてはいけないことを教えてくれる。
埼玉県南部の住民でなくても、「明日はわが身か!?」と覚悟しておいたほうがいいのかもしれない。
目 次はじめに 日本の「自死」の始まりか第1章 埼玉県民の声 ― 広がるクルド人の違法行為第2章 自分が外国人犯罪の被害者になる第3章 政府の失敗が埼玉県民を苦しめる第4章 在日クルド人の奇妙な生活第5章 問題をこじらせる日本人たち第6章 日本の崩壊を今ここで止めるおわりに 外国人の力を適切な形で日本に取り入れる
著者プロフィール石井孝明(いしい・たかあき)
1971年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。時事通信記者、経済誌副編集長、編集プロダクション経営などを経て、フリーランスのジャーナリストとして経済、環境、金融問題を取材、執筆活動をしている。情報サイト「with ENERGY」「Journal of Protect Japan」を運営。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)
<ブログ内関連記事>
(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!)
(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!)
end