「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2014年2月10日月曜日

『飲食事典』(本山荻舟、平凡社、1958)は読む事典


『飲食事典』(本山荻舟、平凡社、1958)の原本を入手した。昨年のことである。

2013年に平凡社ライブラリーから上下の二巻巻本で復刊されて、はじめてその存在をしった。だが、事典ものは二巻にわかれているとつかいにくい。

飲食事典』は「引く事典」というよりも「読む事典」としての性格がつよいので、読み物としては文庫版でもいいのだろうが、わたし的には本を開いたまま手で押さえる必要のない大型ハードカバーのほうがのぞましい。これだと机上でも楽ちんである。ベッドの上なら腹ばいで読める。目だけ動かせばいいからだ。

もちろん、「手で押さえる必要がない」という点にかんしては電子本のほうがいいが、検索性を重視した「引く事典」ではなく「読む事典」ということであれば、印刷本のほうが使い勝手がいいことは否定できない。慣れの問題もあるだろうが。

(平凡社ライブラリーから刊行された二巻本)

原本はすでに絶版になっているようなのでネット古書店でさがして、3,000円+送料で入手した。じっさいに入手して思うのは、すごいボリュームの読む事典だということだ。

どんな感じかは以下に適当に開いた見開きページの写真をご覧いただきたい。


(『飲食事典』 見開きページ)

じつは、本山荻舟(もとやま・てきしゅう)という人は存在そのものも知らなかった。美食家でも飲食業界の人間ではないからだろう。ネットで調べたら以下の記述があった。

本山荻舟 もとやま-てきしゅう1881~1958 明治-昭和時代の随筆家。
明治14年3月27日生まれ。報知新聞などでながく記者生活をおくり,劇評,料理記事を担当。小説「近世数奇伝」,随筆「日本食養道」などの著作があり,「飲食事典」が没後に刊行された。昭和33年10月19日死去。77歳。岡山県出身。本名は仲造。(デジタル版 日本人名大辞典+Plus」)

『飲食事典』の内容は、「BOOK」データベースのものが簡潔明瞭なので引用させていただく。

大正から昭和前期の小説家・料理研究家本山荻舟が、日本の食文化史にかかわることすべてを網羅し、体系化することを目的に書き下ろした事典形式の大著。料理、食材、祭礼行事、人名など約6,000項目にわたり解説。荻舟翁のゆたかな趣味生活を反映し、随筆的興趣もあわせもつ、実用と趣味の読み物両面に通ずる書。

現在では修正を要する項目もあるようだが、それにしてもすごい網羅性である。50音で並んでいるが、たしかに江戸時代以来の随筆の伝統の所産であろう。これをぜんぶ一人でやってのけたということもまたすごい。原本は三段組みで600ページある。

しかし、この大著は生前には刊行が間に合わず「遺稿」となってしまったという。出版元は平凡社であるが、1958年の初版出版当時の社長であった下中弥三郎が前書として「本山荻舟君を語る」という短文でそのことに触れている。

大型本である原本は、うつぶせになって寝床で眺めるのに最適だ。その意味では生前に完成しなかったのは、病床にあった著者にとっては残念至極なことであったのではないかと思うのである。

もちろん、読む辞典であって引く辞典ではないから、読み物として平凡社ライブラリー版として「読むのも悪くない。著者ならそう思うかも知れない。







<ブログ内関連記事>

「生命と食」という切り口から、ルドルフ・シュタイナーについて考えてみる
・・映画 『大統領の料理人』でも主人公のシェフは徹底的に素材にこだわる

『檀流クッキング』(檀一雄、中公文庫、1975 単行本初版 1970 現在は文庫が改版で 2002) もまた明確な思想のある料理本だ

邱永漢のグルメ本は戦後日本の古典である-追悼・邱永漢

『聡明な女は料理がうまい』(桐島洋子、文春文庫、1990 単行本初版 1976) は、明確な思想をもった実用書だ

『こんな料理で男はまいる。』(大竹 まこと、角川書店、2001)は、「聡明な男は料理がうまい」の典型だ

『きのう何食べた?⑥』(よしなが ふみ、講談社、2012)-レシピは読んだあとに利用できます





(2012年7月3日発売の拙著です)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。



end