「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2014年2月16日日曜日

フィギュアスケートの羽生選手を金メダルに導いた映画 『ロミオとジュリエット』(1968年版) のテーマ曲


現在ロシアのソチで開催2014年冬季オリンピックで、19歳の羽生結弦(はにゅう・ゆづる)選手が男子フィギュアスケートで日本初の金メダル! すばらしいですね!

19歳の若さで「心技体」が三位一体となった演技。じつにすばらしい。カタカナでいえばメンタル、スキル、そしてフィジカル。

解説者のコメントによれば今季の羽生選手は体力増強につとめたということすが、技術力はあるし、演技力もある。しかも脳科学の知見をもとにしたメンタルのコントロールも自覚しているところが知的な印象を受ける好青年。

ショートではパーフェクト以上の100点越えがすごかったのはもちろん、フリーでは前半の失敗にもめげずにセルフコントロールして後半で大技を決めたことが・・・になったようです。


(羽生結弦選手 wikipediaより)

わたし的には、さらに選曲もベストだったと思いますよ。

フリーで使用した曲は映画 『ロミオとジュリエット』の主題曲。それも、オリビア・ハッセー主演の1968年版です。甘い調べですが、なにか悲劇的な予感も感じさせる曲です。

若い人ならディカプリオ主演の現代版ともいうべき1996年リメイク版(・・といっても『ロミオとジュリエット』は何度も映画化されてますが)を思い浮かべることでしょうが、あえて1968年版のテーマ曲を選曲したというのがすばらしいと思うのです。

もちろんチームとしての選択でしょうが、本人も了解してのことですから、そこに羽生選手のすぐれた感性を感じます。


1968年版の『ロミオとジュリエット』はフランコ・ゼフィレッリ監督の作品

1968年版の『ロミオとジュリエット』監督はイタリアのオペラ演出家フランコ・ゼフィレッリ。主演のロミオとジュリエットは、それぞれ16歳と15歳の無名の新人を起用しています。

(1968年版 ゼフィレッリ監督の『ロミオとジュリエット』)

ジュリエットを演じた15歳のオリビア・ハッセーがじつにういういしいですが、その後はあまりパッとしなかったのが残念ですね。歌手の布施明と結婚していたことくらいしか思い出しませんが・・・。

フランコ・ゼフィレッリといえば、アッシジのフランチェスコの前半生を描いた青春映画の名作 『ブラザーサン・シスタームーン』(1972年)。『ロミオとジュリエット』(1968年)もそうですが、中世イタリアを舞台にしたゼフィレッリの映画作品はじつにすばらしい! 時代の空気というものを感じさせるものがあります。しかも商業的成功を視野に入れてセリフが英語(!)ということもまた。

冒頭に掲載したのは、マイコレクションから映画 『ロミオとジュリエット』サントラ盤のシングルレコード。すでにレコードプレイヤーをもってないので再生できないのが残念ですが・・。 YouTube で Romeo and Juliet (What Is A Youth)を聴いてみましょう。


挿入曲として使用されているテーマ曲は、映画音楽の巨匠ニーノ・ロータの作曲、歌詞はシェイクスピアの原文にはないので、あらたに書きおろされたのでしょう。

What is a youth ?
Impetuous fire.
What is a maid ?
Ice and desire.
The world wags on.
A rose will bloom
It then will fade
So does a youth.
So do-o-o-oes the fairest maid.
Comes a time when one sweet smile
Has its season for a while...Then love's in love with me.
Some they think only to marry, Others will tease and tarry,
Mine is the very best parry. Cupid he rules us all.
Caper the cape, but sing me the song,
Death will come soon to hush us along.
Sweeter than honey and bitter as gall.
Love is a task and it never will pall.
Sweeter than honey...and bitter as gall
Cupid he rules us all
(出所: WHAT IS A YOUTH LYRICS

シェイクスピア作品は演劇でも映画でも原文そのままをセリフとして使用

シェイクスピア作品は、演劇はもちろん映画でも、英語を現代風に書きなおしたりいっさいせず、原文そのままのセリフをしゃべることになっています。シェイクスピアは、英語にとって聖書とならんで源泉となる存在なのです。

日本人にはなかなかでは聞くだけだけでは難しいかもしれませんね。日本の歌舞伎や能狂言もセリフを現代風に直さないのと同じです。

ウェブ上にある The Complete Works of William Shakespeare から Romeo and Juliet の Act 1, Scene 5: A hall in Capulet's house.(第一幕第5場 キャピュレット家のホールにて)のシーンから原文を見ておきましょう。挿入曲の What is youth ? につづくロミオとジュリエットのやりとりです。

日本語訳はつけませんので、お好きな文庫本で「第一幕第5場」をご確認ください。といっても、『ロミオとジュリエット』にかんしてはあまりいい翻訳がないので、書店の店頭で各種の文庫本を比較検討し、自分の好みの翻訳を選ぶことをお薦めします。

ROMEO
[To JULIET] If I profane with my unworthiest hand
This holy shrine, the gentle fine is this:
My lips, two blushing pilgrims, ready stand
To smooth that rough touch with a tender kiss.
JULIET
Good pilgrim, you do wrong your hand too much,
Which mannerly devotion shows in this;
For saints have hands that pilgrims' hands do touch,
And palm to palm is holy palmers' kiss.
ROMEO
Have not saints lips, and holy palmers too ?
JULIET
Ay, pilgrim, lips that they must use in prayer.
ROMEO
O, then, dear saint, let lips do what hands do;
They pray, grant thou, lest faith turn to despair.
JULIET
Saints do not move, though grant for prayers' sake.
ROMEO
Then move not, while my prayer's effect I take.
Thus from my lips, by yours, my sin is purged.
JULIET
Then have my lips the sin that they have took.
ROMEO
Sin from thy lips ?  O trespass sweetly urged !
Give me my sin again.
JULIET
You kiss by the book.
Nurse
Madam, your mother craves a word with you.
ROMEO
What is her mother ?
Nurse
Marry, bachelor,
Her mother is the lady of the house,
And a good lady, and a wise and virtuous
I nursed her daughter, that you talk'd withal;
I tell you, he that can lay hold of her
Shall have the chinks.
ROMEO
Is she a Capulet ?
O dear account! my life is my foe's debt.
BENVOLIO
Away, begone; the sport is at the best.
ROMEO
Ay, so I fear; the more is my unrest.
CAPULET
Nay, gentlemen, prepare not to be gone;
We have a trifling foolish banquet towards.
Is it e'en so? why, then, I thank you all
I thank you, honest gentlemen; good night.
More torches here! Come on then, let's to bed.
Ah, sirrah, by my fay, it waxes late:
I'll to my rest.

Exeunt all but JULIET and Nurse

どうでしたか?

おそらく面倒くさいので英文を最初から最後まで目を通した人はあまりいないと思いますが、部分部分で単語を拾って理解することはできるでしょうし、ウェブ辞書で意味も確かめることもできるので、まったく取り付く島がないということはないと思います。

これを耳で聴いただけですぐに意味がわかるのは、なかなか大変なことでしょう。

とはいえ、「英会話にシェイクスピアは不要」などと、間違ってもバカなセリフをクチにはしたくないものですね。それとわからなくても、日常会話レベルでも聖書やシェイクスピアからきた表現がみられるのが英語という言語です。

そのためには、丸暗記してしまうのも一つの方法です。舞台俳優も映画俳優もセリフは丸暗記するのですよ! 丸暗記してしまえば、耳で聞いても単語を拾えるし、フレーズ単位で把握できるようになるはずです。

1968年版の映画『ロミオとジュリエット』の甘い調べに乗りながら、英語の勉強をしてみるのもいいかもしれません。




<関連サイト>

Romeo and Juliet 1968 Trailer Franco Zeffirelli (Dailymotion)


<ブログ内関連記事>

アッシジのフランチェスコ (1) フランコ・ゼッフィレッリによる
・・『ブラザーサン・シスタームーン』(1972年)

オペラ 『椿姫』(英国ロイヤルオペラ日本公演)にいく・・・本日はまれにみる「椿事」が発生!
・・ゼフィレッリのオペラ映画『トラヴィアータ』もすばらしい

All's Well That Ends Well. 「終わりよければすべてよし」 (シェイクスピア)-「シンドラーのリスト」 と 「浜岡原発運転停止」

『本の神話学』 と 『歴史・祝祭・神話』が岩波現代文庫から復刊!-「人類学的思考」の実践のために
・・シェイクスピア喜劇の祝祭性について取り上げていたのが山口昌男であった

書評 『ことばを鍛えるイギリスの学校-国語教育で何ができるか-』(山本麻子、岩波書店、2003)-アウトプット重視の英国の教育観とは?
・・「第五章 小さいうちからどんどん読ませる -1. シェイクスピアから実務文まで」

『戦場のメリークリスマス』(1983年)の原作は 『影の獄にて』(ローレンス・ヴァン・デル・ポスト)という小説-追悼 大島渚監督
・・南アフリカ出身の英文学を読む

スティーブ・ジョブズの「読書リスト」-ジョブズの「引き出し」の中身をのぞいてみよう!
・・「サイエンスの外の世界-プラトン、シェイクスピアも読んだ。『リア王』、『モビー・ディック(白鯨)』、それにディラン・トーマスの詩が好きだ」(ジョブズ)

エープリル・フール(四月馬鹿)-フールとは道化のこと
・・シェイクスピアの芝居にでてくる道化(フール)は、いわゆる宮廷道化(コート・ジェスター)のこと。ジョーカーともいう



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end