「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2013年12月11日水曜日

書評『日本の血脈』(石井妙子、文春文庫、2013)ー「血脈」には明治維新以来の日本近代史が凝縮


現代の「血脈」には明治維新以来の日本近代史が凝縮している。本書を最後まで読んでの感想だ。

男系と女系、そのいずれがつよくでているかにかかわらず、男女双方の遺伝子をもって生まれ、そして育っていくのが人間というものの本質だ。

一人の人間には両親の系統がそれぞれからみあって働いているのである。さらに複雑な環境によって遺伝子の働き方はさまざまになる。一人の人間は、遺伝と環境の関数による産物だ。

名家であろうと一般庶民であろうと、それはかわらない。さらに複雑な環境の場合、まさに「血脈」という二文字に含まれた「血」のあやなすわざが色濃く出現する。

取り上げられているのは以下の「血脈」。芸能(≒ 芸術)と政治、軍事、ビジネス、そしてそれらの交差。さらには日本においては究極のセレブであるロイヤルファミリーという皇室

●小泉進次郎(-「女系家族」)
●香川照之(-「癒されぬ子ども」)
●中島みゆき(-「哀しき父への鎮魂歌」)
●堤康次郎(-「土地の亡者と五人の女」)
●小沢一郎(-「ひとりぼっちの豪邸」)
●谷垣禎一(-「影を背負って」)
●オノ・ヨーコ(-「流血が産んだアート」)
●小澤征爾(-「遅れてきた指揮者」)
●秋篠宮紀子妃(-「皇室で掴んだ幸せ」)
●美智子皇后(-「母が授けた改革精神」)

それを知ったからとってどうなるというものでもないが、なぜか好奇心をかきたてられるのが「血脈」だ。華麗なものあり、ドロドロとした人間模様あり、あたかも濃厚なスープのようだ。

本書は、男女双方の「血脈」を継承したある特定の著名人が、置かれた環境のなかでいかに人間形成を行ってきたかを日本近現代史という文脈のなかに位置づけ、徹底的な調査をもって肉付けした雑誌連載をまとめた労作だ。文庫オリジナルだそうで、読み物としてもすぐれている。

明治維新以来の日本近現代史が凝縮した本書は、ファミリー・ヒストリー(=家族史)という教科書ではない歴史書でもある。読み始めたら、きっと最後まで読んでしまうことだろう。





著者プロフィール

石井妙子(いしい・たえこ)
1969年、神奈川県生まれ。白百合女子大学卒業、同大学院修士課程修了。囲碁観戦記者。ノンフィクション作家。約5年を費やして取材、執筆した『おそめ 伝説の銀座マダム』(新潮文庫)で、講談社ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞の最終候補となる。綿密な取材にもとづく人物評伝は、各方面で高い評価を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<関連サイト>

自著を語る 人の思いが人を作る。 『日本の血脈』 (石井妙子 著) 石井 妙子(作家) (本の話 WEB 文芸春秋)


<ブログ内関連記事>

『中島みゆき 「夜会VOL.17 2/2」 劇場』 (2011年11月)をイオンシネマでみてきた(11月9日)-これは日本語による魂のセラピーなのだ

ジョン・レノン暗殺から30年、月日の立つのは早いものだ・・・
・・ヨーコ・オノ

JFK暗殺の日(1963年11月22日)から50年後に思う


世襲と血族

本の紹介 『鶏と人-民族生物学の視点から-』(秋篠宮文仁編著、小学館、2000)-ニワトリはいつ、どこで家禽(かきん=家畜化された鳥類)になったのか? 

書評 『小泉進次郎の話す力』(佐藤綾子、幻冬舎、2010)-トップに立つ人、人前でしゃべる必要のある人は必読。聞く人をその気にさせる技術とは?

書評 『叙情と闘争-辻井喬*堤清二回顧録-』(辻井 喬、中央公論新社、2009)-経営者と詩人のあいだにある"職業と感性の同一性障害とでも指摘すべきズレ"

書評 『「くにたち大学町」の誕生-後藤新平・佐野善作・堤康次郎との関わりから-』(長内敏之、けやき出版、2013)-一橋大学が中核にある「大学町」誕生の秘密をさぐる

「世襲」という 「事業承継」 はけっして容易ではない-それは「権力」をめぐる「覚悟」と「納得」と「信頼」の問題だ!

書評 『跡取り娘の経営学 (NB online books)』(白河桃子、日経BP社、2008)-「跡取り娘」たちが背負う日本の中小企業の未来

書評 『富の王国 ロスチャイルド』(池内 紀、東洋経済新報社、2008)-エッセイストでドイツ文学者による『物語 ロスチャイルド家の歴史』


(2023年11月25日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年12月23日発売の拙著です 画像をクリック!

(2022年6月24日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年11月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2021年10月22日発売の拙著です 画像をクリック!

 (2020年12月18日発売の拙著です 画像をクリック!

(2020年5月28日発売の拙著です 画像をクリック!

(2019年4月27日発売の拙著です 画像をクリック!

(2017年5月19日発売の拙著です 画像をクリック!

(2012年7月3日発売の拙著です 画像をクリック!


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!








end