「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2015年1月31日土曜日

書評 『ならず者の経済学-世界を大恐慌にひきずり込んだのは誰か』(ロレッタ・ナポレオーニ、田村源二訳、徳間書房、2008)-冷戦構造崩壊後のグローバリゼーションがもたらした「ならず者経済」は、「移行期」という「大転換期」特有の現象である


いま、まさにこの時点(2015年1月31日)で世界で大きな問題となっている「イスラーム国」。2014年に「カリフ制のもとの国家」を宣言したこのテロリスト組織は、日本人人質を殺害したことで、もはや日本と日本人にとって無縁の存在ではなくなった。

このテーマにテロリストの資金調達の観点から分析を行った『イスラム国-テロリストが国家をつくる時-』(ロレッタ・ナポリオーニ、文藝春秋、2015)を読んだらあまりにも面白かったので、この著者の本でほかにも日本語に翻訳されたものはないかと思って探してみた。その結果でてきたのが『ならず者の経済学-世界を大恐慌にひきずり込んだのは誰か-』(ロレッタ・ナポレオーニ、田村源二訳、徳間書房、2008)であった。

ところが、本書はアマゾンで検索したがすんなり出てこなかった。『イスラム国』では著者名がナポ「リ」オーニとなっているのに、『ならず者の経済学』では著者名がナポ「レ」オーニとなっているためだ。どうもこのナポ「リ」オーニとナポ「レ」オーニのあいあだでは「あいまい検索」設定がなされていないようである。

 『ならず者の経済学』の原題は Loretta Napoleoni, Rogue economics : capitalism's new reality, A Seven Stories Press, 2008(=『ならず者経済学-資本主義の新たな現実-』)である。15カ国語に翻訳された世界的ベストセラーとなったというのも大いにうなづける。「品切れ」になっていたので、アマゾンから古本で取り寄せてさっそく読んでみたが、これがめっぽう面白い! 2008年の出版だが、読み出したら最後まで読んでしまう。そして、現在につづく冷戦後の世界の「現実」を知ることになる。

「ならず者経済」(Rogue Economics)とは、1990年代にブッシュ(父)政権がいいだした「ならず者国家」(Rogue Nations)を踏まえた表現だろう。当時は北朝鮮、イラク、イラン、アフガニスタンおよびリビアが「ならずもの国家」と名指しして非難されていた。

本書に描かれた「現実」は、2008年に出版された後に発生したリーマンショックで変化するかに見えたが、「市場経済」の暴走は依然として猛威を振るっている。このうねりのなかで既存の「国民国家」の存在は、さらに弱体化しつつあるのが現状だ。

これは左派リベラルが楽天的に語っていた 「グローバル市民社会」論や 「地域統合による平和と繁栄」論のような「すばらしい世界」とはほど遠い。テロリストを含めた「ならず者」が跋扈(ばっこ)する「おぞましい世界」である。

(英語には loan shark という表現がある)

冷戦後のグローバリゼーションが「ならず者経済」を生み出した

1991年にソ連が崩壊し、東西冷戦構造が終焉を迎えたとき、世界中が陶酔感に浸ったのであった。いまから四半世紀前のことである。これで核戦争の危険も消え、これからは「平和の配当」を享受できるのだ、と。

ところが、冷戦構造の終焉と同時に再び始まったグローバリゼーションの波のなか、「パンドラの箱」が開けられてしまったのである。いままで抑えつけられていた邪悪の勢力が解き放たれたのである。そして「ならず者経済」が生み出されたのであった。

幻想(イリュージョン)によってかきたてられる消費。密輸品、海賊版や偽造品が氾濫。国境を越えた実質的な人身売買と奴隷労働が横行。インターネットでは闇経済がはびこっている状態。「ならず者」たちは思うままに暴利をむさぼり、貧富の格差は縮まるどころか拡大するばかりだ。旧ソ連地域であった中東欧は、市場経済への移行をつうじて「ならず者」たちによる収奪の対象となったのである。中近東もアフリカも液状化が進み、混乱が収束する気配もない。

グローバリゼーションにっよって「国民国家」の市場統制力が弱体化した結果、国家間をいとも簡単にくぐりぬける「ならず者」たちを監視し、処罰することが容易でなくなっている。

パンドラの箱をあけてしまった以上、もう後戻りはできない。行き着くところまで行くしかないのだ。だが、いつの日か終わりは見えてくるだろう。といっても、数十年は収束はしないだろう。なぜなら、いま進行している事態は、「移行期」という「500年に一度の大転換期」だからだ。


「近代」終焉後の「大転換期」という「移行期」の現象

著者は大転換機の期間を明示していないが、わたしはこの事象もまた「500年単位」の歴史の終焉と新たな時代への「移行期」の現象だと捉えている。1492年に始まり1991年に終わった西欧主導の「近代」もまた、その初期においては「中世」の崩壊にともなう大混乱が一世紀近くにわたってつづいたからである。

古代世界の崩壊、中世の崩壊と近代の開始、冷戦構造の崩壊などが歴史上の「大転換期」であるが、とくに近代の開始と冷戦構造の崩壊の際には、既存の秩序の崩壊とグローバリゼーションが同時進行していることに注目しておきたい。

「近代」初期においても、あらたな経済主体として主導権を握ったのはプロテスタント諸国となった英国が中心となった「海賊」であった。これは政治学者カール・シュミットが『海と陸と』で活写しているとおりである。21世紀の「ならず者」であるもまた、かつての「海賊」たちと同様の役割を果たすのであろうか?

「4章 中国はカオスを食べて繁栄する」で著者は、西欧の「モデリング思考」と東洋の「カオス思考」を対比させて、グローバリゼーションのなかでなぜ中国が主要プレイヤーとして台頭したかを解き明かしており興味深い議論を展開している。中国を高く評価しすぎているような気がしなくもないが、基本的にファイナンスを専門としてきた著者には、西洋的なリニア思考がベースにありながらも、カオスへのアプローチとしての確率論的思考も身についているということだろう。

また、「9-11」後の米国ブッシュ政権の「愛国者法」によるテロ対策が、「ならず者経済」をEUのユーロ圏に移転させたことが著者によって解明されている。たしかに、海外送金にかんしてマネーロンダリング(=資金洗浄)がらみで米国から厳しい規制がかかっていたことは、わたし自身が実務をつうじて体験しているので実感として理解できる。

このマネーロンダリングによって、「ならず者」たちが主導権を握る「闇経済」が地上に浮上しつつある。まずは暴利によって獲得した資金のロンダリング、そしてつぎには「いい人」イメージのロンダリングが行われる。ネットも含めたウラ世界の闇経済がオモテに出始めているのである。オモテとウラが融合していきつつあるなかで、やがて「ならず者」たちが新しい時代の中心となるのであろうか?

経済力をバックにした勢力は「部族」として存在感を示すようになっている。「部族」というと、マーケッターのセス・ゴーディンが「トライブ」(tribe)という概念を打ち出していることを想起するが、彼はインターネットによってマスマーケティングに終止符が打たれた結果、再浮上してきたものだとしている。集団単位としての「部族」が単位となるのは、「大転換期」の現象なのだろう。

液状化する国際状況のあいまをかいくぐって浮上してきたのが、2014年に「カリフ制のもとでの国家」を宣言した「イスラーム国」であるが、このような文脈のなかに出現してきた現象だといっていいだろう。「イスラーム国」については、 『イスラム国-テロリストが国家をつくる時-』で著者が指摘しているとおりである。
 
そしてまた、なぜ過去のものだと思い込んでいた「ナショナリズム」や「極右政党」が、いまかえって猛威を振るい始めているのか?それは、市場経済をスムーズに制御するための国家と制度的枠組みが機能不全に陥っているためだ。そして、その背景には、人々の不安や恐れの感情が存在する。

だが、経済ナショナリズムで一国をの「国民経済」にかかわる国民を保護することができたとしても、はたして暴走する「市場経済」そのものを制御することは可能なのだろうか?


暴走する「市場経済」は制御可能か?

著者は最終章の「12章 "ならず者経済" に対抗するイスラム金融」で、暴走する「市場経済」は制御するための一つの手段としての「イスラーム金融」について言及している。さすが国際経済につうじたファイナンスの専門家だけあって、この点への注目はかなり早い段階でなされているというべきだろう。

1997年のIMFショックでなぜマレーシアがIMF管理下入りを回避できたのかについては日本でも賛否両論をまじえて議論が行われてきたが、この時点でマレーシアは米英中心のIMF体制ではなく、イスラームのネットワークを活用した経済支援体制を構築することに成功したのであった。この点にかんする記述は著者ならではのものだろう。

たしかにマレーシアが中心になって推進しているイスラーム金融の成長はいちじるしい。不道徳な企業や案件への投資は禁止し、イスラーム法(=シャリーア)・コンプライアンスを満たしているもののみに投資するのである。ちなみに利子をともなう貸し付けではなく、投資信託という形をとるのがイスラーム金融の一形態である。

2050年には世界人口の1/4がムスリム(=イスラーム教徒)になると推定されていることを考慮に入れれば、イスラーム金融が暴走する市場経済の制御装置として働く可能性は少なくないといえるだろう。

西欧自体を「相対化」する視点を備えた著者ならではの重要な指摘だといていいだろう。だがじっさいにそうなるかどうか判断するのは、まだ時期尚早かもしれない。イスラームについてはさておき、とくに中国については過大評価な気がしないではない。「没落する西欧」からする、ある種の「裏返しの理想化」でないとも言い切れない。

いずれにせよ、「移行期」という「大転換期」にともなう市場経済の暴走は、まだまだ数十年は続くと覚悟しておいたほうがいいのだと、あらためて思うのである。





目 次

はじめに●史上最大の転換期に暴れる邪悪な経済力
 すべての小品はダークな部分を持つ
 暴利をむさぼる経済勢力
1章 イスラエル人が女を買えばアラブが儲かる
 経済の暴走はいつ始まったか
 セックス奴隷として世界に売られるスラブ系女性
 経済危機で大儲け
 ナターシャを抱くイスラエル人
 敵とベッドインする
 庶民の目をくらます幻想
 美人jコンテスト優勝者と兌換ルーブル
 国有財産を略奪したロシアの新興財閥(オリガルヒ)
 移動盗賊 vs 定住盗賊
 政治のくびきから逃れた経済
2章 超借金でアメリカは破産する
3章 アスリートたちはなぜ用心棒になったのか?
4章 中国はカオスを食べて繁栄する 
 危機こそ風に乗るチャンス
 たくましい中国的水平思考
 過去をつくり変える
 暴力の政治
 新皇帝は赤い服を着ている
 鄧小平が敷いたカネ持ちへの道
 働くことで悪夢を忘れる
 歴史より領土の大きさが大事
 中国とマフィアの共通点
5章 偽造品と中国の熱い関係 
 中国は偽物だらけ
 ヨーロッパの搾取工場で働く中国人不法移民
 アフリカを荒らすバイオパイレーツ
 規制緩和で空の安全が低下した
6章 あなたの結婚指輪は血で汚れていないか?
7章 ダークな欲望を操るネット起業家
8章 漁業海賊は日本へホンマグロを運ぶ
9章 なぜ政治家は大衆を怯えさせるのか? 
 セレブを政治に引き込む
 アフリカを貧しくさせるだけの経済援助
 カネではなく善政を
 でっちあげられた "テロの恐怖"
 飛行機はそれほど危険なのか?
 「怯えよ、怯えまくれ」
10章 市場国家は神話を好む 
 アメリカ共和党は聖書を利用
 ベルルスコーニのサッカー政治
 チャベスのラップ政治
11章 ギャング団はグローバル化に抵抗する
12章 "ならず者経済" に対抗するイスラム金融 
 イスラム金融は投資ファンドを避ける
 アラブを富ませたオイルショック
 市場の魔法
 IMFと決別したマレーシア
 発展するシャリア経済
 黄金のカリフ国
 大恐慌から国家部族制へ
 国家が退廃するとき
 経済的部族制の未来
おわりに●欧米の脱落と、中国・イスラム諸国のパワー
訳者あとがき●覚悟せよ!この不況は50年つづく


著者プロフィール
ロレッタ・ナポレオーニ(Loretta Napoleoni)
ローマ生まれ。アメリカのジョンズ・ホプキンス大学ポール・H・ニッツェ口頭国際問題研究大学院、およびロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに学ぶ。エコノミストとしてヨーロッパおよびアメリカの銀行・金融機関・国際機関に勤務。また商品市場コンサルタントとして中東諸国をたびたび訪れ、金融機関のトップや政治指導者と会う。テロ資金の専門家であり、現在も数カ国の政府にテロ対策について助言している。マドリード・クラブのテロ資金対策班の長として、世界中から国家元首を集め、テロ組織網の資金調達を阻止する新戦略をつくりあげた。ロンドンとあめりか・モンタナ州に住む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。


<関連サイト>

Loretta Napoleoni (wikipedia英語版)

Loretta Napoleoni: The intricate economics of terrorism TEDGlobal 2009 · 15:44 · Filmed Jul 2009
・・TEDトーク 日本語字幕あり

Rogue Economics Interview 1 (YouTube 音声:英語 字幕なし)

Rogue Interview 2 - The Internet, a Mixed Blessing?  (YouTube 音声:英語 字幕なし)

Rogue Interview 3 - Islamic Finance: A Counter Balance (YouTube 音声:英語 字幕なし)



<ブログ内関連記事>

書評 『イスラム国-テロリストが国家をつくる時-』(ロレッタ・ナポリオーニ、村井章子訳、文藝春秋、2015)-キーワードは「近代国家」志向と組織の「近代性」にある
・・「イスラーム国」もまた「ならず者」の一つである


「500年単位の歴史」でみた「移行期」という「大転換期」

書評 『終わりなき危機-君はグローバリゼーションの真実を見たか-』(水野和夫、日本経済新聞出版社、2011)-西欧主導の近代資本主義500年の歴史は終わり、「長い21世紀」を生き抜かねばならない

書評 『21世紀の歴史-未来の人類から見た世界-』(ジャック・アタリ、林昌宏訳、作品社、2008)-12世紀からはじまった資本主義の歴史は終わるのか? 歴史を踏まえ未来から洞察する


冷戦構造崩壊後のグローバリゼーションとその結果

書評 『新・国富論-グローバル経済の教科書-』(浜 矩子、文春新書、2012)-「第二次グローバリゼーション時代」の論客アダム・スミスで「第三次グローバル時代」の経済を解読

書評 『ブーメラン-欧州から恐慌が返ってくる-』(マイケル・ルイス、東江一紀訳、文藝春秋社、2012)-欧州「メルトダウン・ツアー」で知る「欧州比較国民性論」とその教訓


「ならず者」たちによる「闇経済」

書評 『バチカン株式会社-金融市場を動かす神の汚れた手-』(ジャンルイージ・ヌッツィ、竹下・ルッジェリ アンナ監訳、花本知子/鈴木真由美訳、柏書房、2010)
・・バチカンはイタリア経済の闇と密接にかかわる

書評 『ろくでなしのロシア-プーチンとロシア正教-』(中村逸郎、講談社、2013)-「聖なるロシア」と「ろくでなしのロシア」は表裏一体の存在である
・・ソ連崩壊後のロシアの現状と行く末

マンガ 『闇金 ウシジマくん ① 』(真鍋昌平、小学館、2004)-圧倒的な迫力。リアリティあるストーリーに迫力のある絵柄。読み出したら、眠気が一気に覚める
・・日本もまた「ならず者経済」が横行する状態


■「暴走する市場経済」において「国家」は防波堤たりうるか?

書評 『国力とは何か-経済ナショナリズムの理論と政策-』(中野剛史、講談社現代新書、2011)-理路整然と「経済ナショナリズム」と「国家資本主義」の違いを説いた経済思想書

書評 『自由市場の終焉-国家資本主義とどう闘うか-』(イアン・ブレマー、有賀裕子訳、日本経済新聞出版社、2011)-権威主義政治体制維持のため市場を利用する国家資本主義の実態
・・「国家資本主義」は「自由主義経済」の対極に位置する存在


イスラーム金融は「ならず者経済」のアンチテーゼとして、「ポスト資本主義」の主流となりうるか?

書評 『マレーシア新時代-高所得国入り-(第2版)』(三木敏夫、創成社新書、2013)-「進む社会経済のイスラーム化」は必読
・・1998年のIMFショックを回避したマレーシアとイスラーム化については、国際金融にも精通したナポレオーニ氏の解説を補って読むといいだろう

書評 『緑の資本論』(中沢新一、ちくま学芸文庫、2009)-イスラーム経済思想の宗教的バックグラウンドに見いだした『緑の資本論』
・・イスラームの経済倫理について。「資本の自己増殖」を未然に防ぐ装置として、辣腕の商人であった預言者ムハンマド自身によってイスラームにビルトインされた「利子禁止思想」、この経済思想的な意味を考えることは「イスラーム金融」とは何かを考える上で必要であり、イスラームにとって経済とは何か、商行為とは何かを根本的に考える上で大いに参考になる」

『論語と算盤』(渋沢栄一、角川ソフィア文庫、2008 初版単行本 1916)は、タイトルに引きずられずに虚心坦懐に読んでみよう!
・・ナポレオーニ氏は知らないようだが、「ならず者経済」の対極の立場に立つのが、日本資本主義の父・渋沢栄一である。だが、「義利一致」論は21世紀に主流となり得るか?



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2015年1月28日水曜日

書評『イスラム国-テロリストが国家をつくる時-』(ロレッタ・ナポリオーニ、村井章子訳、文藝春秋、2015)-キーワードは「近代国家」志向と組織の「近代性」にある


「国民国家」が融解し液状化つつある冷戦後、すなわち「近代」終焉後の世界のなか、「国家」としての自立を志向する「イスラーム国」の本質とはなにかについて多面的に考察した本である。

すでにこのブログでも、「イスラーム国」登場の意味について考えるために-2015年1月に出版された日本人の池内恵氏とイタリア人のナポリオーニ氏の著作を読む と題した記事で取り上げているのだが、ナポレオーニ氏の手になる本書は、よりわたしの問題関心に近いので、さらにくわしく取り上げてみたいと考えた次第だ。

その問題関心とは、中東の情勢のみならず、500年にわたってつづいてきた西欧中心の「近代」という時代が終わり、つぎの時代にむけての「大転換期」をどう見るかということと、このような時代環境のなかで、あらたに「国家」建設を目指すということが何を意味し、今後の国際情勢にどういう影響を与えていくのかという問題関心である。イスラーム過激派の思想そのものへの関心よりも、こちらのほうがわたしにとっては大きい。

日本語版のタイトルは、『イスラム国家-テロリストが国家をつくる時-』となっているが、原題は The Islamist Phoenix - The Islamic State and the Redrawing of the Middle East, Seven Stories Press, 2014 である。直訳すれば、『イスラーム主義の不死鳥-イスラーム国と中東地図の描き直し-』となるが、日本語版のタイトルのほうが、むしろ内容を要約しているといってよいかもしれない。

いずれにせよ、2014年に「イスラーム国」がみずからを「カリフ制のもとにおける国家」と宣言し、そう自称している理由をきちんと捉えなくては、事の本質を見誤るということだ。英語圏の政策担当者やメディアが ISIS や ISIL といった略語を使用して、けっして Islamic State(=イスラーム国)とよぶことを避けているのは、デファクトに存在しながらも「国家」とは見なさないという姿勢であり、著者の姿勢はそれとは一線を画している。

その点、日本のマスコミは「イスラム国」という固有名詞を使用している点においては、英米圏のメディアよりもマシであるといえるかもしれない。ISIS(アイシス)や ISIL(アイシル) といった英語の略語は、聴き取りにくいし発音もしにくいという事情もあるのだろう。

1955年生まれの著者は、もともとフェミニストであったが、英米で教育をうけたファイナンスの専門家で、テロリストの資金調達の解明から踏み込んだテロ問題の政策アドバイザーでもあるローマ生まれのイタリア人という立ち位置。イタリアはかつて1960年代の終わりから1980年代にかけて「赤い旅団」による極左テロの嵐が吹き荒れた国である。

じつは、幼なじみが「赤い旅団」のテロリストであったことがのちにわかり、その本人からのリクエストで拘置所で面会を繰り返すようになって気づいたことが、著者が資金調達の観点からテロリズムを研究するキッカケになったのだという。これは著者自身が TED Talk で英語で語っているのだが、テロリストとの会話内容が国際金融関係者との会話内容と酷似していることに気がついたのだという。資金調達という観点からみると、「テロ活動はビジネス」である、と。



「イスラーム国」は「規律」と「純化」を徹底する本質的に「近代的」な存在

本書によれば、イスラーム国が経済的に自立できたのは、中東のイラク情勢とシリア情勢の激動といった背景があるだけでなく、冷戦後の「多極化」という状況も大いに預かっているという。シリアとイラクという「国民国家」崩壊で生じた、ホッブス的な無政府状態ともいうべき政治的真空状態を巧みに利用したのである。

冷戦時代は米ソの「代理戦争」だったものが、冷戦後に進展したグローバリゼーションという多極化時代においては敵と味方が不明瞭な複雑な状況となり、結果として「イスラーム国」は援助をつまみ食いし、さらに原油密輸や身代金ビジネスなどで自前の資金調達を行いながら、特定のスポンサーをもたずに経済的独立を勝ち得たのである、と。

「イスラーム国」以前にも「国家」樹立を目指したテロ組織は、アラファト率いるPLO(=パレスチナ解放機構)があったが、支援国からの豊富な援助で腐敗が蔓延しているのが実態だという。それに対して、「イスラーム国」は腐敗防止のため兵士は薄給で(・・これはメディア報道とは異なる)、しかも戦闘員には厳しい「規律」を重視しているという。

さらには、サラフィー主義による原点回帰という「純化」や「浄化」を志向する組織であることを視野に入れれば、いわゆる清濁併せのむ「帝国」ではなく、民族と宗教によって「純化」した「近代国家」を志向していることが見てとれる。大英帝国の「負の遺産」である、宗派と民族の寄せ集めである「人工国家イラク」と対比せざるをえない。

最新のインターネットテクノロジーやメディア戦略を実行するという「合理性」だけではなく、組織自体が本質的に「近代的」なのである。「非合理的」に見える理想を「合理的」な手段でもって実現しようとしているのである。「純化」や「規律」といえば、まさに「近代」そのものではないか! 

現象としては、領土を確保し領域を拡大するという戦国時代の「国盗り物語」(・・司馬遼太郎の小説のタイトル)的な印象を受けるのだが、「西洋列強」がフレームワークをつくった第一次世界大戦後の、オスマン・トルコ帝国崩壊にともなう中東における国際秩序を打破するというかれらの主張が、経済的にも思想的にも裏付けのある行動であることに注目しなくてはならないのだ。

アメリカという「遠い敵」にテロ攻撃を行い、しかも構成員が外人集団であったビン・ラディンのアルカーイダとは違い、「イスラーム国」は、イラクとシリアという地域から生まれ、地域の問題に敏感なのである、という。反対派を追放したり抹殺するが、それなりに「善政」を敷いて支配下のスンニー派の人々の支持を得ているといわれる。

さらに、イラクのフセイン政権での治安担当者たちが大量に合流しているらしい。外国人をリクルートすることばかりに焦点があたっているが、外人比率は小さい。「イスラーム国」は外人部隊ではないのである。

領土占領によって民族国家を建設するという志向性は、まさに著者が指摘するようにイスラエル建国を想起させるものがある。イスラエルの場合は、遠い過去を現代に再現するという点において、「カリフ制再興」という目標を掲げてそれを実現しようとした点に共通性が見られるのである。おそらく、著者はムスリムでもユダヤ教徒でもないようなので、このような大胆な発言を可能としているのだろう。「イスラーム国」自身も、イスラエルをとくに敵対視していないようだ。敵はシーア派である。

さらにイスラエル建国だけでなく、遠い過去である紀元前の「ローマ建国」にまで言及しているのは、著者がローマ生まれのイタリア人ならではである。被征服者となったサヴィニー族の女性たちにかんする指摘が興味深い。「イスラーム国」による住民支配を理解するカギの一つにもなる。

さきに「戦国時代」のようだと書いたが、著者は日本については言及はしていないものの、日本人としては、「近代化」の開始となった1868年の明治維新には「復古革命」という異なる側面もあり、その思想的背景には、外国人排除をスローガンとした「攘夷」という、「神の国」化による「浄化」という要素が濃厚に存在したことも想起しておいたほうがよいのではないだろうか。「聖戦」という表現も大東亜戦争において使用されたという過去を想起する必要がある。

「イスラーム国」を支える思想的背景のサラフィー主義は、もともとは「近代化=西欧化」を肯定的に捉えたアラブ世界近代化の思想だが、西欧による植民地化によって変貌した。この事実は、「近代国家」樹立を志向する「イスラーム国」について考えるうえで興味深い。

(著者によるテロリストの資金調達ネットワーク分析書 未邦訳)


「イスラーム国」は既存の「国際秩序」における承認を求めていない

米英を中心とする「有志連合」が「イスラーム国」に対して空爆を繰り返しており、それなりに「成果」がでていると米国政府は発表している。

その真偽については判断しかねるが、かつて「大本営発表」という悪しき過去をもつ日本人としては、どうも納得しがたいものを感じることも否定できない。オバマ大統領は、「イスラーム国」の壊滅を目ざしていると公言しているのだが、そう簡単なミッションではないだろう。モグラ叩きに終わってしまう可能性もある。

もし仮に「壊滅」できないのなら、「抱き込む」しかないのかもしれない。つまり既存の国際秩序のなかに取り込んで穏健化を図るということだ。中国共産党を既存の IMF体制に組み込むのと似たロジックである。だが、「イスラーム国家」が将来的に国際的に承認される日が来る可能性があるのかどうか、現時点ではまったく不透明だ。「イスラーム国」自身、日本人人質を殺害するなど、残忍なテロ行為をやめようとする気配もない。

「イスラーム国」は、一方的に「カリフ制度のもとの国家」を宣言したが、「革命政権」ではないので、国際的な承認を求めているわけではない。これがじつにいやっかいな点である。

「王道楽土」を目指してあたらに建国された「満洲国」ですら、結果として英米の支持は獲得できなかったものの、最終的には日本とバチカンを含めた23ヶ国から国際的な承認を得ることに成功していることと比べてみたらいい。満洲国が置かれていた当時の中国情勢は「軍閥」が割拠していた時代であり、現在の中東地域に似ている。

国際的な「国家承認」について考えるには、「イスラーム国」が主張する「カリフ制」と統合シンボルである「カリフ」について、もっと知る必要がある。だが、日本国もその重要な構成国である、近代西欧がつくった既存の国際秩序とは異なる原理にもとづくものであり、「常識」の理解を超えるものがある。「常識」になれきったアタマには、体感的に理解するのは、なかなかむずかしい。

本書が時事的なテーマをあつかいながらも厚みのある内容となっているのは、著者には専門としてのファイナンスだけでなく、西欧の哲学や思想のバックグラウンドが「教養」として身についているからである。さらにいえば、西欧自身をも「相対化」できる視点の持ち主だからでもある。

ヨーロッパの知識階層出身者ならではの、読みでのある本となっているのはそのためだ。じつに面白い本である。日本人読者は、自分なりの読みを行って補足すべきであろう。






目 次

この集団の名称について
用語集
はじめに 中東の地図を塗り替える (Introduction:  Redrawing of the Middle East)
 タリバンやアルカイダとは違う
 世界の多極化を熟知しその感激をつく
 多くのスンニ派の人々にとっては頼もしい政治運動と映っている
 彼らは道路を補修し、食糧配給所をつくり、電力を供給した
 他のテロ組織から学ぶ
 彼らが犯罪者でなくなる時
序章 「決算報告書」を持つテロ組織 (The New Breed of terrorism?: テロリズムの新種?) 
 「決算報告書」を持つテロ組織
 冷戦下のテロ組織と何が違うか?
第1章 誰が「イスラム国」を始めたのか?? (From al Zarqawi to al Baghdadi: ザルカウィからバグダーディへ) 
 テロリストは国家をつくれるか?
 アル・ザルカウィの伝説
 バグダディの登場
 バグダッド・ベルト
 写真を残さない男
 アルカイダとの路線対立
第2章 中東バトルロワイヤル (Reheasals for the Caliphate: カリフ制のリハーサル) 
 パレスチナ解放戦線という先行例
 一夜にして敵味方が逆転する今日の代理戦争
 代理戦争の政治的矛盾をつく
 人質を転売する市場
 テロをビジネス化し経済的自立を果たす
 シリアにおける最初の偽装国家の建設
 制圧地域内では予防接種も行われるようになる
第3章 イスラエル建国と何が違うのか? (The Paradox of the New Rome: 「新ローマ」のパラドックス)
 ユダヤ人がイスラエルを建国したように
 イスラエル建国とイラン建国
 戦士たちを制服地域の女性と結婚させる
 「イスラム国」が国際社会で認知される日は来るか?
第4章 スーパーテロリストの捏造 (The Islamist Phoenix: イスラーム主義者の不死鳥) 
 「ニューヨークでまた会おう」
 スーパーテロリストの捏造
 予言は公言することで実現する
 欧米は重大な動きを見落としていた
 カリフ制国家の訴求力
 あえて近代的な運営をする
第5章 建国というジハー ド(The Modern Jihad: 「近代」のジハード) 
 欧米の民主主義的価値観を越えるもの
 大ジハードと小ジハード
 「建国」という新しい概念をジハードに与えた
 「アルカイダは一つの組織にすぎないが、われわれは国家だ」
第6章 もともとは近代化をめざす思想だった (Radical Salafism: 過激なサラフィー主義) 
 サラフィー主義は、もともとはアラブの近代化をめざす理想だった
 植民地化によって過激な反欧米思想に変質
第7章 モンゴルに侵略された歴史を利用する (The New Mongols: 新モンゴル) 
 なぜ虐殺をするのか
 タクフィール、背教者宣言
 13世紀のモンゴル人によるイラク侵攻
 欧米は敵を誤っていた
 本質は宗教戦争ではなく、現実的な政治戦争
第8章 国家たらんとする意志 (Contemporary Pre-Modern Wars: 現代の「前近代的」戦争) 
 崩壊過程の国民国家の血を吸って
 なぜシリアとイラクなのか
 第三次世界大戦の性格
 「イスラム国」の戦いと他の武装集団の戦いは違う
 近代国家の再定義
終章 「アラブの春」の失敗と「イスラム国」の成功 (Epilogue: The Arab Spring and The Islamic State) 
 欧米の軍事介入の行方
 第三の道はあるか
謝辞
ソースノート


著者プロフィール
ロレッタ・ナポリオーニ(Loretta Napoleoni)
1955年ローマ生まれ。アメリカのジョンズ・ホプキンス大学で国際関係と経済学の修士号、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで哲学修士号を取得。ハンガリー国営銀行に就職、通貨フォリントの兌換通貨化を達成、そのスキームは、後にルーブルの兌換通貨化にも使われる。北欧諸国政府の対テロリズムのコンサルタントを務め、各国の元首脳が理事をつとめる民主主義のための国際組織「Club de Madrid」の対テロファイナンス会議の議長も務める。邦訳書に『ならず者の経済学』(徳間書房、2008)と『マオノミクス-なぜ中国経済が自由主義を凌駕できるのか-』(原書房、2012)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものに補足)。

翻訳者プロフィール
村井章子(むらい・あきこ)
翻訳家。主な訳書にアダム・スミス『道徳感情論』(共訳)、フリードマン『資本主義と自由』、ガルブレイス『大暴落1929』(以上、日経BPクラシックス)、ラインハート&ロゴフ『国家は破綻する』、エセル『怒れ! 憤れ! 』、『コンテナ物語』(以上、日経BP),カーネマン『ファスト&スロー』(早川書房)、『リーン・イン』(日本経済新聞出版社)ほか。


PS 「イスラーム国」(or 「イスラム国」)という呼称について

NHKは2015年2月13日から「イスラム国」の呼称を変更することを発表した。

過激派組織ISについて

2月13日NHKは過激派組織について、これまで組織が名乗っている「イスラミックステート」を日本語に訳して「イスラム国」とお伝えしてきましたが、この組織が国家であると受け止められないようにするとともに、イスラム教についての誤解が生まれないように13日夜から原則として「過激派組織IS=イスラミックステート」とお伝えすることにしました。(*ふとjゴチックは引用者=さとう)

 「過激派組織IS=イスラミックステート」というのはえらく長い。わたしは「自称イスラム国」でいいのではないかと思うのだが・・・ (2015年2月14日 記す)



<関連サイト>

Loretta Napoleoni (wikipedia英語版)

ロレッタ・ナポレオニ: 入り組んだテロの経済 (TEDトーク、2009年7月 日本語字幕)
・・「ロレッタ・ナポレオニは、テロリズムへの生涯の関心を呼び起こすきっかけとなった、イタリアの秘密主義で知られるテロ組織「赤い旅団」と話すという絶好のチャンスを詳述します。 彼女はテロ組織の入り組んだ経済学を調査し、その舞台裏で起こったマネーロンダリングと米国愛国者法の驚くべき関係を明らかにします」(TEDより)

Loretta Napoleoni: The Islamist Phoenix (動画 音声:英語 The Agenda with Steve Paikin, 2014年12月12日)

Loretta Napoleoni explains Islamic State's blueprint for economic success (動画 音声:英語 2014年10月3日 Australian Broadcasting Corporation 放送)

Terror Inc.: Tracing the Dollars Behind the Terror Network (動画 音声:英語 2008年? オレゴン大学における講演)


イスラム国現象が巻き起こす“負の連鎖”の仕組み-シリアの混乱が世界に広がる可能性 (菅原 出、日経ビジネスオンライン、2015年1月6日)

イスラム国 恐怖政治の実態-中東研究センターの保坂修司氏に聞く-(時事ドットコム、2014年)

イスラム国ではなく「ダーイシュ」、 弱点を突いて解体せよ 元バアス党員と元イラク軍人たちが夢想した世界とは (松本 太、JBPress、2015年2月6日)
・・サラフィー・ジハード主義者と元バアス党員や元イラク軍人という二項対立を抱える「イスラーム国」

イスラム国の「真の狙い」など存在しない 錯綜した人質事件の情報(前篇)(黒井文太郎、JBPress、2015年2月3日)
・・「今回の人質事件は、これまでイスラム国が何度も繰り返してきた「外国人誘拐ビジネス」の延長にすぎない・・(中略)・・たとえ敵国でも、解放するか殺害するかは、完全に身代金支払いの有無による」

イスラム国は日本を特に重視しているわけではない 錯綜した人質事件の情報(中篇)(黒井文太郎、JBPress、2015年2月10日)

コラム:イスラム国が人質焼殺映像で得たもの (Peter Van Buren、ロイター、2015年2月12日)
・・「イスラム国は日本人の人質2人とヨルダン軍パイロットを殺害し、メッセージをインターネット上で拡散し、それによる戦略的利益を得た。・・(中略)・・イスラム国はこれが「主義の戦い」であることを理解している。主義や思想は爆撃でダメージを受けることがないことも分かっている。そのような戦いでは、本質的に勝ち負けは存在しない。ただ壮大な戦いに苦しむだけだ。・・(中略)・・そもそもイスラム国への対応は依然として米国の手に委ねられているが、米国は自身の中東でのプレゼンスがまさに戦いの悪化を招いていることを理解しているようには見えない。」

地上軍をISIL掃討に投入せざるを得ない アメリカの“経済的”事情 カネをドブに捨ててきた有志連合軍のISIL空爆 (北村 淳、JBPress、2015年2月19日)
・・中途半端な陸上部隊派遣では「勝利」はおぼつかない

IS人質殺害事件:日本国内評論を総括する 日本は間違いなく標的の1つ 一神教の研究(その9)(宮家邦彦、JBPress、2015年3月3日)

世界は今こそ西欧的発想からの脱却が必要だ 英米メディアが注目するインド人随筆家パンカジ・ミシュラ氏に聞く(石黒千賀子、日経ビジネスオンライン、2015年3月20日)
・・「ミシュラ: それを如実に物語っているのが今の中東情勢ではないでしょうか。今の中東は、まさに欧州帝国主義の産物です。その産物が今、崩壊しつつあるということです。 ご存じのように、1916年に英仏露の3カ国がトルコ帝国領の分割を定めたサイクス-ピコ協定を結び、これら中東の地は欧州帝国主義か独裁者によってしか統治できないようにしてしまいました。この時点で、中東の枠組みはいずれかの段階で崩壊を迎えることは必然でした。・・(中略)・・ 欧州は過去にもこうした既存の秩序がすべて崩壊し、様々な狂信的な発想が台頭してくるという事態を何度もくぐり抜けてきた経験があります。30年戦争や宗教改革などはその一例です。長きにわたり、社会を結び付けていたものがばらばらになっていき、凄まじい暴力が発生し、崩れながら何十年もの混沌の時代に突入していく。これと似たことが今、中東で起きている。 帝国主義以降、西欧が築いてきた古い国民国家という政治的枠組みそのものが限界を迎えているということです」

「イスラーム国」の拡散が止まらない理由 (日本エネルギー経済研究所 中東研究センター主任研究員 吉岡明子、日経BizGate、2015年5月25日)

コラム:「イスラム国」との戦争はどう終わるのか (ロイター、2015年6月23日)
・・「つまり、イスラム国との戦争がどう終わるかという質問は、実際のところ、戦争後のイラクとシリアがどんな姿になるのかという問いを意味する。・・(中略)・・ 非国家組織と国家の間には、非常に大きな差がある。国家は国際的財政援助を求めたり、武器を購入したり、他国政府からの諜報支援を期待することもできる。イスラム国は武装組織としては資金力があるかもしれないが、すでに限界を感じているはずだ。」

アングル:空爆で収入減、イスラム国が次に狙う為替操作益 (ロイター、2016年2月24日)
・・ 「イラク北部モスルを支配する過激派組織「イスラム国」戦闘員は、金融拠点に有志連合の爆撃機から攻撃を受けるなか、住民から金を搾り取るため米ドルとイラク・ディナールの為替レートを操作している。」

バグダディはどちらが捕らえる? IS追い詰めた米露特殊部隊 パルミラ奪回の裏でも暗躍 (ウェッジ、2016年4月4日)
・・いよいよ本丸が落ちるか?

欧米にテロリストが大量帰還へ、IS壊滅後の恐るべき現実 (佐々木伸、ウェッジ、2016年8月1日)
・・「米連邦捜査局(FBI)のコミー長官によって発せられた。長官によると、米主導の有志国連合は最終的にISを壊滅することになるが、IS戦闘員のすべてを殺害、もしくは捕虜にすることはできず、多数がシリアから逃亡し、欧州に、そして米国にも舞戻って来る可能性が高い。 その結果、欧米でのテロの発生はISの壊滅の前と比べて減るどころか、増加するという最悪の状況になりかねない、という。シリアやイラクでのISの壊滅が欧米の治安の安定をもたらすことにはならないということだ。 」

各地で敗退、見え始めた終焉、追い詰められたIS、テロ激化か(佐々木伸、ウェッジ、 2016年8月15日)
・・「拠のシリアでは、トルコとの戦略的な交通の要衝、北部のマンジュビが陥落、第2の拠点化を狙った北アフリカ・リビアのシルトも制圧された。アフガニスタンでもIS指導者が米空爆で死亡した。追い詰められたISが欧州やアジアでテロを激化させる恐れが再び強まってきた。」

イラク、モスル奪回作戦を開始、ISは全員自爆覚悟(佐々木伸、ウェッジ、 2016年10月17日)
・・「オバマ大統領は少なくともイラクだけはIS撃退の道筋を付けて新大統領に引き継ぎたいと考えており、自分の残り少ない任期中にモスルを取り戻したいという思惑があるのは事実だろう。 だが「イラクで学んだことは物事が思った通りにはいかないということだ」(元米当局者)。奪回作戦がイラク軍にとっても修羅場になる危険性は大きく、オバマ大統領の思惑通りに進むかは予断を許さない。」


ISの拠点陥落すれど、新たに生まれる“新首都”(佐々木伸、ウェッジ、2017年6月29日)
・・「過激派組織「イスラム国」(IS)のイラクの拠点、モスルの奪還が目前に迫ってきた。しかしモスルがイラク軍に制圧されても問題は解決したわけではない。急がれるのはモスルの治安の回復と破壊された市の再建だが、宗派対立や利権争いが待ち構えており、戦後処理を誤れば、ISの復活という悪夢が現実になりかねない。」 7月11日時点でモスルハほぼ制圧され、つぎはシリア国内のラッカが焦点になる。されど・・・

「イスラーム国」とは何だったのか? 消滅まで囁かれるその現状(髙岡豊・中東調査会上席研究員、ダイヤモンドオンライン、2017年8月18日)

イスラム国が事実上の崩壊 シリア北部の「首都」ラッカ解放 (産経新聞、2017年10月18日)
・・「イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)が「首都」と称してきたシリア北部ラッカについて、AP通信は17日、米軍の支援を受けるシリア民主軍(SDF)報道官の話として、「戦闘は終結し、ラッカを解放した」と伝えた。「首都」の陥落でISが標榜してきた「疑似国家」は事実上、崩壊した。」

ひとまず、これで「自称イスラーム国」は消滅した。だが、いまだ完全に掃討戦が行われたわけではないし、イスラーム国を受け継ぐ思想運動団体は無限に増殖することが考えられる。

(2015年2月11日・13日・21日、3月6日・20日、6月6日、6月24日、2016年2月24日、4月4日、8月3日・15日、10月19日、2017年7月11日、8月18日、10月18日 情報追加)


<ブログ内関連記事>

書評 『ならず者の経済学-世界を大恐慌にひきずり込んだのは誰か-』(ロレッタ・ナポレオーニ、田村源二訳、徳間書房、2008)-冷戦構造崩壊後のグローバリゼーションがもたらした「ならず者経済」は、「移行期」という「大転換期」特有の現象である
・・ナポリオーニ氏の世界的ベストセラーは、すでに2008年にナポ「レ」オーニ名義で日本で翻訳出版されている。「イスラム国」もまた「ならず者」の一つである


イスラーム文明の黄金時代

書評 『失われた歴史-イスラームの科学・思想・芸術が近代文明をつくった-』(マイケル・ハミルトン・モーガン、北沢方邦訳、平凡社、2010)-「文明の衝突」論とは一線を画す一般読者向けの歴史物語
・・十字軍が実行されたヨーロパ中世において、黄金時代のイスラーム文明と比較してヨーロッパは辺境の後進地帯に過ぎなかった


イラクとレバント(=東地中海)

書評 『イラク建国-「不可能な国家」の原点-』(阿部重夫、中公新書、2004)-「人工国家」イラクもまた大英帝国の「負の遺産」

書評 『新月の夜も十字架は輝く-中東のキリスト教徒-』(菅瀬晶子、NIHUプログラムイスラーム地域研究=監修、山川出版社、2010)

書評 『中東新秩序の形成-「アラブの春」を超えて-』(山内昌之、NHKブックス、2012)-チュニジアにはじまった「革命」の意味を中東世界のなかに位置づける

国際テロリズム

書評 『グローバル・ジハード』(松本光弘、講談社、2008)-対テロリズム実務参考書であり、「ネットワーク組織論」としても読み応えあり

映画 『ゼロ・ダーク・サーティ』をみてきた-アカデミー賞は残念ながら逃したが、実話に基づいたオリジナルなストーリーがすばらしい

映画 『神々と男たち』(フランス、2010年)をDVDでみた-修道士たちの生き方に特定の宗教の枠を越えて人間としての生き方に打たれる

書評 『巨象インドの憂鬱-赤の回廊と宗教テロル-』(武藤友治、出帆新社、2010)-複雑きわまりないインドを、インドが抱える内政・外交上の諸問題から考察

『エコ・テロリズム-過激化する環境運動とアメリカの内なるテロ-』(浜野喬士、洋泉社新書y、2009)を手がかりに「シー・シェパード」について考えてみる


極左テロ・極右テロ-日本・ドイツ・イタリア

マンガ 『レッド 1969~1972』(山本直樹、講談社、2007~2014年現在継続中)で読む、挫折期の「運動体組織」における「個と組織」のコンフリクト
・・追い詰められたテロリスト組織は、ついに「総括」の名のもとに内部抗争による虐殺に走っていく

映画 『バーダー・マインホフ-理想の果てに-』(ドイツ、2008年)を見て考えたこと
・・ドイツの極左テロを描いた映画。ドイツも、イタリアも、日本も、戦後の1960年代後半に「極左テロの嵐が吹き荒れた

書評 『裁判官と歴史家』(カルロ・ギンズブルク、上村忠男・堤康徳訳、ちくま学芸文庫、2012)-初期近代の「異端審問」の元史料を読み込んできた歴史家よる比較論
・・イタリア新左翼の活動家であった著者の友人がマコ込まれた裁判弁護のために書かれた本

マンガ 『テロルの系譜-日本暗殺史-』(かわぐち かいじ、青弓社、1992)-日本近現代史をテロルという一点に絞って描き切った1970年台前半の傑作劇画

沢木耕太郎の傑作ノンフィクション 『テロルの決算』 と 『危機の宰相』 で「1960年」という転換点を読む

「ユートピア」は挫折する運命にある-「未来」に魅力なく、「過去」も美化できない時代を生きるということ


■米英中心の国際メディアがもつ意味

書評 『国際メディア情報戦』(高木 徹、講談社現代新書、2014)-「現代の総力戦」は「情報発信力」で自らの倫理的優位性を世界に納得させることにある


16~17世紀のヨーロッパにおける宗教改革という「戦国時代」

「ジャック・カロ-リアリズムと奇想の劇場-」(国立西洋美術館)にいってきた(2014年4月15日)-銅版画の革新者で時代の記録者の作品で17世紀という激動の初期近代を読む

映画 『王妃マルゴ』(フランス・イタリア・ドイツ、1994)-「サン・バルテルミの虐殺」(1572年)前後の「宗教戦争」時代のフランスを描いた歴史ドラマ

書評 『武士とはなにか-中世の王権を読み解く-』(本郷和人、角川ソフィア文庫、2013)-日本史の枠を超えた知的刺激の一冊
・・「第一次グローバリゼーションのなか、日本に伝来したキリスト教にきわめて近似した一向宗は、限りなく「一神教」に近づいていたのである・・(中略)・・メッセージの明快さとアピール力において、一神教のほうが多神教よりもコミュニケーション密度とスピードが勝っているのは、当然といえば当然だ。信仰の対象を阿弥陀如来のみに一点集中させた一向宗が、容易に地域を越えて拡大したのはそのためだ」


「近代」の意味について日本近現代史に即して考える

『近代の超克ー世紀末日本の「明日」を問う-』(矢野暢、光文社カッパサイエンス、1994)を読み直す-出版から20年後のいま、日本人は「近代」と「近代化」の意味をどこまで理解しているといえるのだろうか?

『王道楽土の戦争』(吉田司、NHKブックス、2005)二部作で、「戦前・戦中」と「戦後」を連続したものと捉える
・・戦前の日本は「神国」のもと「聖戦」を戦った末に敗れ去ったのであったが、「近代国家」としての日本は「近代性」と「神話性」を両輪とする体制であった

「神やぶれたまふ」-日米戦争の本質は「宗教戦争」でもあったとする敗戦後の折口信夫の深い反省を考えてみる

(2015年2月8日、2015年2月11日 情報追加)



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2015年1月26日月曜日

「害に対して害で応じるな」と、ムハンマドは言った-『40のハディース-アッラーの使徒ムハンマドの言行録』より


ここのところ「イスラーム国による日本人人質」関連ニュースでよく登場するのが、日本最大のモスクである東京・ジャーミイ。代々木上原(渋谷区)にあります。トルコ文化センターでもあります。
  
イスラームの信者ではない「一般見学者」にも開かれているモスクですが、以前見学したときにもらったのが、この『40のハディース-アッラーの使徒ムハンマドの言行録』(・・上掲写真)。

『ハディース』(Hadith)の説明は以下のとおりです。『40のハディース』に掲載されている説明です。

ハディースとは預言者ムハンマドの言行を記録したもの。それは聖クルアーンを解説、補完するもので、預言者ムハンマドの死後、クルアーンとは別に編纂された。この "40のハディース" はその中から抜粋したものである。

まず『クルアーン』とは、日本で『コーラン』といっているものの正式名称。アラビア語で書かれており、翻訳はあくまでもその一解釈という位置づけです。

とくに注意していただきたいのは、ムハンマドは「預言者」であって「予言者」ではないこと。日本語としてはまぎらわしいですが、意味がまったく異なります。「預言者」(prophet)の「預言」とは、「預金」の「預」と同様に「預かる」という意味「預言者」とは、神のコトバを預かった人のことです。神のコトバはアラビア語で預かったので、『クルアーン』(=コーラン)もアラビア語なのです。

イスラームでは、先行する一神教としてユダヤ教のモーセやキリスト教のイエスも「預言者」として位置づけていますが、ムハンマドを「最後の預言者」としているのです。

預言者ムハンマドのことばとして、こんな文言が書かれています。「40のハディース」のなかから、さらに3つを抜粋して紹介します。

「人々に慈悲をかけない者にはアッラーも慈悲をかけないであろう」
「善へと導き示す者は、善を行ったようなものである」
「害を与えることも、害に対して害で応じることも禁じられている」

さて、どうでしょう? アラビア語で唯一神を意味するアッラーを除けば、伝統的な日本の倫理道徳とさほど変わりはないのではないでしょうか。生活全般を律する宗教の倫理的側面が表現されているといっていいのでしょう。

それぞれ『ハディース』における出典は以下のとおりです。

「人々に慈悲をかけない者にはアッラーも慈悲をかけないであろう」は、「ムスリム、フェダール66:ティルミズ、ブッル16」、 「善へと導き示す者は、善を行ったようなものである」は、「ティリミズ、イリム14」、 「害を与えることも、害に対して害で応じることも禁じられている」は、「イビンマージュ、アフカーム:ムヴァッターアクディヤ31」。

イスラーム過激派の人たちは、これらの預言者ムハンマドのコトバを自覚していないのでしょうか? ムスリム(=イスラーム教徒)ではないわたしも、そんなことを考えてしまいます。

最後にもう一つムハンマドのコトバを引用して締めくくっておきましょう。

「豊かさとは富の多さではない。豊かさとは心の満足(知足)によるものである」(ブハーリ、リカータ15)








参考のために、中公文庫版によって「ハディース」の項目一をすべて一覧しておこう。
 
「ハディース」の項目一覧

啓示が神の使徒に下されたことの次第
信仰の書
知識の書
浄めの書
洗滌の書
月経の書
砂による浄めの書
礼拝の書
礼拝の時刻
アザーン
金曜日の書
危急の際の礼拝
二大祭の書
奇数回のラクア
雨乞いの祈り
日蝕
コーラン朗誦中の跪拝
礼拝の短縮
夜の礼拝
メッカとメディナのモスクにおける礼拝の功徳
礼拝中してもよい行為
礼拝の際の不注意
(以上は、中公文庫版のⅠに所収)

葬礼の書
喜捨の書
巡礼の書
小巡礼
妨げられた巡礼
狩などを行ったことの償い
メディナの真価
断食の書
ラマダーン月の夜の礼拝
カドルの夜の功徳
勤行
売買の書
貸与
買い戻し
賃金
負債の委任
保証
委任
種蒔とその契約
水の契約
借金、返済、差しとめ、破産
言い争い
無くしたもの
悪業と強奪
共有
担保
奴隷の解放
解放の契約
贈与とその功徳
ウムラーとルクバー
(以上は、中公文庫版のⅡに所収)

証言
調停
契約の条件
遺言の書
聖戦
五分の一の規定
人頭税
創造の始め
預言者達
傑出した者達
預言者の教友達の美点
(以上は、中公文庫版のⅢに所収)

援助者たちの功績
遠征
コーラン解釈の書
慈悲深く慈愛あまねき神の御名において コーランの功徳

(以上は、中公文庫版のⅣに所収)

婚姻の書
離縁の書
養育の書
食物
アキーカ
屠られた動物と獲物
犠牲
飲みもの
病人
治療
衣服
正しい身の処し方
他人の家に入る許しを求めること
祈りの書
人生における恵み
(以上は、中公文庫版のⅤに所収)

予め定められること
誓約
償い
遺産の割当て分
刑罰
血の代償
背信者と反抗者に悔い改めを求めること、および彼らと戦うこと
強制
策略
夢の解釈
誘惑
権威
望み
慈悲深く慈愛あまねき神の御名において 唯一人の提供する情報
慈悲深く慈愛あまねき神の御名において 神の書および預言者の慣行を拠り所とすること
神の唯一性
(以上は、中公文庫版のⅥに所収)


(2021年4月6日 情報追加)



<関連サイト>

東京ジャーミイ・トルコ文化センター(公式サイト 日本語)

*なお、「40のハディース」は、上記のサイトからpdf版をダウンロード可能
https://tokyocamii.org/wp-content/uploads/2019/11/2014.08.01_40-Hadith.pdf
(2020年2月20日 記す)




<ブログ内関連記事>

「ナマステ・インディア2010」(代々木公園)にいってきた & 東京ジャーミイ(="代々木上原のモスク")見学記

書評 『日本のムスリム社会』(桜井啓子、ちくま新書、2003)-共通のアイデンティティによって結ばれた「見えないネットワーク」に生きる人たち
・・日本におけるムスリムとモスクにかんするフィールドワーク

日本のスシは 「ハラール」 である!-増大するムスリム(=イスラーム教徒)人口を考慮にいれる時代が来ている

本日よりイスラーム世界ではラマダーン(断食月)入り
・・『ハディース』についても、ややくわしく解説しておいた

書評 『緑の資本論』(中沢新一、ちくま学芸文庫、2009)-イスラーム経済思想の宗教的バックグラウンドに見いだした『緑の資本論』
・・イスラームの経済倫理について。「資本の自己増殖」を未然に防ぐ装置として、辣腕の商人であった預言者ムハンマド自身によってイスラームにビルトインされた「利子禁止思想」、この経済思想的な意味を考えることは「イスラーム金融」とは何かを考える上で必要であり、イスラームにとって経済とは何か、商行為とは何かを根本的に考える上で大いに参考になる」

『論語と算盤』(渋沢栄一、角川ソフィア文庫、2008 初版単行本 1916)は、タイトルに引きずられずに虚心坦懐に読んでみよう!
・・渋沢栄一の「義利一致」論は、ある意味ではイスラームの教えに近いという側面をもっているのではないだろうか?



 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)


   
(2012年7月3日発売の拙著です)

 





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end

2015年1月25日日曜日

「イスラーム国」登場の意味について考えるために-2015年1月に出版された日本人の池内恵氏とイタリア人のナポリオーニ氏の著作を読む



英語で ISIS や ISIL と省略形で表現される「イスラーム国」(The Islamic State)について、ようやく日本語で読める情報が増えてきたのは喜ばしい。

なぜなら、人質となった日本人が殺害されるという事態が発生した以上、イスラーム国の存在は、もはや日本と日本人には無縁だとは言い切れなくなったからだ。

これまでわたしは英語情報中心に見てきたが、英語情報には英米特有のバイアスがかかるので限界がある。このためできれば、アラビア語の情報を分析できる著者による日本語情報も見ておきたかった。わたしはアラビア語は読めないので、選択肢が限定される。
  
イスラーム国登場の意味と実態について知るには、『イスラム国-テロリストが国家をつくる時-』(ロレッタ・ナポリオーニ、文藝春秋、2015)と、出版されたばかりの『イスラーム国の衝撃』(池内恵、文春新書、2015)の2冊がもっとも適当だろう。関連本はできれば3冊以上、最低でも2冊以上の「束」で読むべきである。
  


まずは、後者の『イスラーム国の衝撃』から。アラビア語を駆使する気鋭のイスラーム研究者・池内氏の本は政治思想史と国際関係論から迫った良書。この本を読めば、イスラーム国登場の意味をザックリとつかむことができる。1973年生まれの著者は、20歳代のはじめに「オウム事件」(1995年)という無差別テロ事件を同時代人として知っている。
   
『イスラム国-テロリストが国家をつくる時-』は、英米で教育をうけたファイナンスの専門家でテロリストの資金調達の解明から踏み込んだテロ問題の政策アドバイザー1955年生まれの著者は、ローマ生まれのイタリア人という立ち位置。イタリアはかつて1960年代の終わりから1980年代にかけて「赤い旅団」による極左テロの嵐が吹き荒れた国である。



池内氏とナポリオーニ氏は、「テロリストによる国家建設」という同じテーマを分析していても、よって立つ専門分野が異なり、しかも世代が違うので、つづけて読むとイスラーム国についての理解が補完的な意味で深まることになる。

ともに英米圏の出身者ではないので、英語情報との距離の取り方に注目するべきだろう。なぜ英米が、ISIS や ISIL という呼称を使いたがるのか、両者ともに重要な示唆を与えてくれる。米国政府も英国政府も、ともに「イスラーム国」(Islamic State)を「国家」(state)としては認めたくないのである。あくまでもテロリスト「組織」とみなしたいのである。

池内氏は、イスラーム思想そのものに即しての記述である。とくにアラビア語圏における「終末論」についての考察は見逃せない。ナポリオーニ氏は、経済と財政という、世俗的な要素に即しての記述である。冷戦後のグローバリゼーションとの関係からの分析も見逃せない。

両者をあわせて読むと、「補完的」だというのはそういうことだ。ビジネパーソンとしては、より世俗的な分析に重点をおいたナポリオーニ氏のほうが面白いが、より根源的な理解に迫ろうとするなら池内氏のアプローチもきわめて重要だといえる。

いずれにせよ両者に共通しているのは、イスラーム国をたんなるテロリスト集団とみなしていては本質を見誤るという指摘である。イラクの北部地域と西部地域とシリアの一部で、すでに実質的に「領土」を支配下においているのであり、「国家」建設を目指しているという点に注目しなければならない。
   
両者ともに指摘しているが、仮に軍事力でイスラーム国を壊滅の追い込むことが可能だとしても、同じような志向をもったイスラーム過激派組織がつぎからつぎへと発生することが避けられないのだ。

すくなくとも一冊は読んでおきたい本として推奨しておきたい。



『イスラーム国の衝撃』(池内恵、文春新書、2015)

目 次

1. イスラーム国の衝撃
2. イスラーム国の来歴
3. 蘇る「イラクのアル=カーイダ」
4. 「アラブの春」で開かれた戦線
5. イラクとシリアに現れた聖域
6. ジハード戦士の結集 傭兵ではなく義勇兵
 ジハード論の基礎概念
 ムハージルーンとアンサール-ジハードを構成する主体
 外国人戦闘員の実際の役割
 外国人戦闘員の割合
 外国人戦闘員の出身国
 欧米出身者が脚光を浴びる理由
 「帰還兵」への過剰な警戒は逆効果-自己成就的予言の危機
 日本人とイスラーム国
7. 思想とシンボル-メディア戦略 すでに定まった結論
 電脳空間のグローバル・ジハード
 オレンジ色の囚人服を着せて
 斬首映像の巧みな演出
 『ダービク』に色濃い終末論 90年代の終末論ブームを受け継ぐ 終末論の両義性 預言者のジハードに重ね合わせる
8. 中東秩序の行方 分水嶺としてのイスラーム国
 1919年 第一次世界大戦後の中東秩序の形成
 1952年 ナセルのクーデタと民族主義
 1979年 イラン革命とイスラーム主義
 1991年 湾岸戦争と米国覇権
 2001年 9・11事件と対テロ戦争
 イスラーム国は今後広がるか 
 遠隔地での呼応と国家分裂の連鎖
 米国派遣の希薄化
 地域大国の影響力
むすびに
文献リスト

著者プロフィール

池内恵(いけうち・さとし)
1973年東京生まれ。東京大学先端科学技術研究センター准教授(イスラム政治思想分野)。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。日本貿易振興会アジア経済研究所研究員、国際日本文化研究センター准教授を経て、2008年10月より現職。中東地域研究、イスラーム政治思想を専門とする。著書に『現代アラブの社会思想』(講談社現代新書、2002年、大佛次郎論壇賞)『書物の運命』(文藝春秋、2006年、毎日書評賞)『イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2008年、サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたもの)。





『イスラム国-テロリストが国家をつくる時-』(ロレッタ・ナポリオーニ、文藝春秋、2015)

目 次

この集団の名称について

用語集

はじめに 中東の地図を塗り替える(Introduction  Redrawing of the Middle East) 

 タリバンやアルカイダとは違う

 世界の多極化を熟知しその感激をつく

 多くのスンニ派の人々にとっては頼もしい政治運動と映っている

 彼らは道路を補修し、食糧配給所をつくり、電力を供給した

 他のテロ組織から学ぶ

 彼らが犯罪者でなくなる時

序章 「決算報告書」を持つテロ組織(The New Breed of terrorism?)

 「決算報告書」を持つテロ組織

 冷戦下のテロ組織と何が違うか?

第1章 誰が「イスラム国」を始めたのか?(From al Zarqawi to al Baghdadi) 

 テロリストは国家をつくれるか?

 アル・ザルカウィの伝説

 バグダディの登場

 バグダッド・ベルト

 写真を残さない男

 アルカイダとの路線対立

第2章 中東バトルロワイヤル(Reheasals for the Caliphate) 

 パレスチナ解放戦線という先行例

 一夜にして敵味方が逆転する今日の代理戦争

 代理戦争の政治的矛盾をつく

 人質を転売する市場

 テロをビジネス化し経済的自立を果たす

 シリアにおける最初の偽装国家の建設

 制圧地域内では予防接種も行われるようになる

第3章 イスラエル建国と何が違うのか? (The Paradox of the New Rome) 

 ユダヤ人がイスラエルを建国したように

 戦士たちを制服地域の女性と結婚させる

 イスラエル建国とイラン建国

 「イスラム国」が国際社会で認知される日は来るか?

第4章 スーパーテロリストの捏造(The Islamist Phoenix) 

 「ニューヨークでまた会おう」

 スーパーテロリストの捏造

 予言は公言することで実現する

 欧米は重大な動きを見落としていた

 カリフ制国家の訴求力

 あえて近代的な運営をする

第5章 建国というジハード(The Modern Jihad) 

 欧米の民主主義的価値観を越えるもの

 大ジハードと小ジハード

 「建国」という新しい概念をジハードに与えた

 「アルカイダは一つの組織にすぎないが、われわれは国家だ」

第6章 もともとは近代化をめざす思想だった(Radical Salafism) 

 サラフィー主義は、もともとはアラブの近代化をめざす理想だった

 植民地化によって過激な反欧米思想に変質

第7章 モンゴルに侵略された歴史を利用する(The New Mongols) 

 なぜ虐殺をするのか

 タクフィール、背教者宣言

 13世紀のモンゴル人によるイラク侵攻

 欧米は敵を誤っていた

 本質は宗教戦争ではなく、現実的な政治戦争

第8章 国家たらんとする意志(Contemporary Pre-Modern Wars) 

 崩壊過程の国民国家の血を吸って

 なぜシリアとイラクなのか

 第三次世界大戦の性格

 「イスラム国」の戦いと他の武装集団の戦いは違う

 近代国家の再定義

終章 「アラブの春」の失敗と「イスラム国」の成功(Epilogue The Arab Spring and The Islamic State) 

 欧米の軍事介入の行方

 第三の道はあるか

謝辞

ソースノート


著者プロフィール
ロレッタ・ナポリオーニ(Loretta Napoleoni)
1955年ローマ生まれ。アメリカのジョンズ・ホプキンス大学で国際関係と経済学の修士号、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで哲学修士号を取得。ハンガリー国営銀行に就職、通貨フォリントの兌換通貨化を達成、そのスキームは、後にルーブルの兌換通貨化にも使われる。北欧諸国政府の対テロリズムのコンサルタントを務め、各国の元首脳が理事をつとめる民主主義のための国際組織「Club de Madrid」の対テロファイナンス会議の議長も務める。邦訳書に『ならず者の経済学』(徳間書房、2008)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものに補足)。




PS 『イスラム国-テロリストが国家をつくる時-』(ロレッタ・ナポリオーニ、文藝春秋、2015)については、このブログでよりくわしく取り上げているので、関心のある方は、そちらもご参照いただきたい。(2015年1月30日 記す)。



PS 「イスラーム国」(or 「イスラム国」)という呼称について

NHKは2015年2月13日から「イスラム国」の呼称を変更することを発表した。

過激派組織ISについて

2月13日NHKは過激派組織について、これまで組織が名乗っている「イスラミックステート」を日本語に訳して「イスラム国」とお伝えしてきましたが、この組織が国家であると受け止められないようにするとともに、イスラム教についての誤解が生まれないように13日夜から原則として「過激派組織IS=イスラミックステート」とお伝えすることにしました。(*ふとjゴチックは引用者=さとう)

 「過激派組織IS=イスラミックステート」というのはえらく長い。わたしは「自称イスラム国」でいいのではないかと思うのだが・・・ (2015年2月14日 記す)




<関連サイト>

イスラム国現象が巻き起こす“負の連鎖”の仕組み-シリアの混乱が世界に広がる可能性 (菅原 出、日経ビジネスオンライン、2015年1月6日)

イスラム国 恐怖政治の実態-中東研究センターの保坂修司氏に聞く-(時事ドットコム、2014年)

思い立ったら新書−−–−1月20日に『イスラーム国の衝撃』が文藝春秋から刊行されます

中東・イスラーム学の風姿花伝
・・「池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます」

『イスラーム国の衝撃』プレヴュー(1)目次と第1章(池内恵、BLOGOS、2015年1月4日)

「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ (池内恵、フォーサイト、2015年1月21日)
・・関連情報のリンク先あり


イスラム国現象が巻き起こす“負の連鎖”の仕組み-シリアの混乱が世界に広がる可能性 (菅原 出、日経ビジネスオンライン、2015年1月6日)

イスラム国 恐怖政治の実態-中東研究センターの保坂修司氏に聞く-(時事ドットコム、2014年)

イスラム国ではなく「ダーイシュ」、 弱点を突いて解体せよ 元バアス党員と元イラク軍人たちが夢想した世界とは (松本 太、JBPress、2015年2月6日)
・・サラフィー・ジハード主義者と元バアス党員や元イラク軍人という二項対立を抱える「イスラーム国」

イスラム国の「真の狙い」など存在しない 錯綜した人質事件の情報(前篇)(黒井文太郎、JBPress、2015年2月3日)

イスラム国は日本を特に重視しているわけではない 錯綜した人質事件の情報(中篇)(黒井文太郎、JBPress、2015年2月10日)

コラム:イスラム国が人質焼殺映像で得たもの (Peter Van Buren、ロイター、2015年2月12日)
・・「イスラム国は日本人の人質2人とヨルダン軍パイロットを殺害し、メッセージをインターネット上で拡散し、それによる戦略的利益を得た。・・(中略)・・イスラム国はこれが「主義の戦い」であることを理解している。主義や思想は爆撃でダメージを受けることがないことも分かっている。そのような戦いでは、本質的に勝ち負けは存在しない。ただ壮大な戦いに苦しむだけだ。・・(中略)・・そもそもイスラム国への対応は依然として米国の手に委ねられているが、米国は自身の中東でのプレゼンスがまさに戦いの悪化を招いていることを理解しているようには見えない。」

IS人質殺害事件:日本国内評論を総括する 日本は間違いなく標的の1つ 一神教の研究(その9)(宮家邦彦、JBPress、2015年3月3日)

コラム:「イスラム国」との戦争はどう終わるのか (ロイター、2015年6月23日)
・・「つまり、イスラム国との戦争がどう終わるかという質問は、実際のところ、戦争後のイラクとシリアがどんな姿になるのかという問いを意味する。・・(中略)・・ 非国家組織と国家の間には、非常に大きな差がある。国家は国際的財政援助を求めたり、武器を購入したり、他国政府からの諜報支援を期待することもできる。イスラム国は武装組織としては資金力があるかもしれないが、すでに限界を感じているはずだ。」


(2015年2月11日、13日、3月6日、6月23日 情報追加)


<ブログ内関連記事>

書評 『イスラム国-テロリストが国家をつくる時-』(ロレッタ・ナポリオーニ、村井章子訳、文藝春秋、2015)-キーワードは「近代国家」志向と組織の「近代性」にある


■国際テロリズム

書評 『グローバル・ジハード』(松本光弘、講談社、2008)-対テロリズム実務参考書であり、「ネットワーク組織論」としても読み応えあり

映画 『ゼロ・ダーク・サーティ』をみてきた-アカデミー賞は残念ながら逃したが、実話に基づいたオリジナルなストーリーがすばらしい


中近東と東地中海(レバント)

書評 『イラク建国-「不可能な国家」の原点-』(阿部重夫、中公新書、2004)-「人工国家」イラクもまた大英帝国の「負の遺産」
・・第一次世界大戦終了後のオスマン・トルコ帝国崩壊にともない、サイクス=ピコ秘密協定で、イラク側は英国の権益とされた

書評 『新月の夜も十字架は輝く-中東のキリスト教徒-』(菅瀬晶子、NIHUプログラムイスラーム地域研究=監修、山川出版社、2010)

書評 『中東新秩序の形成-「アラブの春」を超えて-』(山内昌之、NHKブックス、2012)-チュニジアにはじまった「革命」の意味を中東世界のなかに位置づける

『イスラエル』(臼杵 陽、岩波新書、2009)を中心に、現代イスラエルを解読するための三部作を紹介


「アラブの春」とその終焉

書評 『エジプト革命-軍とムスリム同胞団、そして若者たち-』(鈴木恵美、中公新書、2013)-「革命」から3年、その意味を内在的に理解するために ・・エジプトもまた大英帝国の植民地であった


■米英中心の国際メディアがもつ意味

書評 『国際メディア情報戦』(高木 徹、講談社現代新書、2014)-「現代の総力戦」は「情報発信力」で自らの倫理的優位性を世界に納得させることにある


■終末論

「宗教と経済の関係」についての入門書でもある 『金融恐慌とユダヤ・キリスト教』(島田裕巳、文春新書、2009) を読む
・・イスラーム研究の若き俊秀・池内 恵の処女作『現代アラブの社会思想-終末論とイスラーム主義-』(池内 恵、講談社現代新書、2002)について触れてある

書評 『オウム真理教の精神史-ロマン主義・全体主義・原理主義-』(大田俊寛、春秋社、2011)-「近代の闇」は20世紀末の日本でオウム真理教というカルト集団に流れ込んだ


極左テロ・極右テロ-日本・ドイツ・イタリア

マンガ 『レッド 1969~1972』(山本直樹、講談社、2007~2014年現在継続中)で読む、挫折期の「運動体組織」における「個と組織」のコンフリクト

映画 『バーダー・マインホフ-理想の果てに-』(ドイツ、2008年)を見て考えたこと
・・ドイツの極左テロを描いた映画。ドイツも、イタリアも、日本も、戦後の1960年代後半に「極左テロの嵐が吹き荒れた

書評 『裁判官と歴史家』(カルロ・ギンズブルク、上村忠男・堤康徳訳、ちくま学芸文庫、2012)-初期近代の「異端審問」の元史料を読み込んできた歴史家よる比較論
・・イタリア新左翼の活動家であった著者の友人がマコ込まれた裁判弁護のために書かれた本

マンガ 『テロルの系譜-日本暗殺史-』(かわぐち かいじ、青弓社、1992)-日本近現代史をテロルという一点に絞って描き切った1970年台前半の傑作劇画

「ユートピア」は挫折する運命にある-「未来」に魅力なく、「過去」も美化できない時代を生きるということ

(2015年1月30日 情報追加)



(2022年12月23日発売の拙著です)

(2022年6月24日発売の拙著です)

(2021年11月19日発売の拙著です)


(2021年10月22日発売の拙著です)

 
 (2020年12月18日発売の拙著です)


(2020年5月28日発売の拙著です)


 
(2019年4月27日発売の拙著です)



(2017年5月18日発売の拙著です)

(2012年7月3日発売の拙著です)


 



ケン・マネジメントのウェブサイトは

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!







end