「アタマの引き出し」は「雑学」ときわめて近い・・日本マクドナルド創業者・藤田田(ふじた・でん)に学ぶものとは?

◆「アタマの引き出し」つくりは "掛け算" だ : 「引き出し」 = Σ 「仕事」 × 「遊び」
◆酒は飲んでも飲まれるな! 本は読んでも読まれるな!◆ 
◆一に体験、二に読書、その体験を書いてみる、しゃべってみる!◆
◆「好きこそものの上手なれ!」◆

<旅先や出張先で本を読む。人を読む、モノを読む、自然を読む>
トについてのブログ
●「内向きバンザイ!」-「この国」日本こそ、もっとよく知ろう!●

■■ 「むかし富士山八号目の山小屋で働いていた」全5回 ■■
 総目次はここをクリック!
■■ 「成田山新勝寺 断食参籠(さんろう)修行(三泊四日)体験記 」全7回 ■■ 
 総目次はここをクリック!
■■ 「庄内平野と出羽三山への旅」 全12回+α - 「山伏修行体験塾」(二泊三日)を中心に ■■
 総目次はここをクリック!


「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!

「個」と「組織」のよい関係が元気をつくる!
ビジネス寄りでマネジメント関連の記事はこちら。その他の活動報告も。最新投稿は画像をクリック!



ご意見・ご感想・ご質問 ken@kensatoken.com にどうぞ。
お手数ですが、コピー&ペーストでお願いします。

© 2009~2024 禁無断転載!



2009年6月7日日曜日

NHKスペシャル 「シリーズ JAPANデビュー」 第3回 通商国家の挫折(2009年6月7日)は面白い試み



           
 NHKスペシャルに「シリーズJAPANデビュー」というものがあり、本日(2009年6月7日)はその「第3回 通商国家の挫折」というテーマで放送された。
        
 民間企業である総合商社、三井物産という一企業の歴史に寄り添って近代日本を描く試みは、NHKにしては面白い試みである。73分番組というのも、通常の50分番組より内容を濃くできる。
 
 前回の台湾の話が、戦前の日本語教育を受けた台湾人にではなく、中国政府に肩入れするような内容になっており、取材された台湾人自身が編集で発言を捻じ曲げられて怒っている、ということを別の機会に知った。
 番組内容がかなりの批判にさらされていただけに、第三回はどういう姿勢で臨むのか注目していた。

 一言いっておくと、この番組の基本認識に誤りがあるのは、日本のグローバル・デビューが幕末の開国後であるとしている点である。
 正確にいうと、戦国時代末期から鎖国にいたるまでの16世紀から17世紀前半まで、日本はグローバル・プレイヤーであったのであり、したがって開国後「再デビュー」した、というのが正しい認識である。

 だから、そもそも、番組のタイトル「JAPANデビュー」に誤りがあるのだ。

 「JAPAN再デビュー」あるいは「JAPAN 第二次グローバル・デビュー」とでもすべきなのだが、まあ、目くじらを立てるのはやめておこうか。


 本日の番組の基本コンセプトは、番組にも出演している三井物産戦略研究所会長の寺島実郎氏の見解にそっている。

 乱暴に要約すると、中国市場をめぐる日本とアメリカの争奪戦が大東亜戦争の引き金になった、ということである。

 開国後、遅れてグローバル競争市場に参入した日本は、もっとも至近で最大の市場である中国では英国に遅れることなんと40年(!)、この遅れを取り戻すために、日本政府と民間企業である三井物産が二人三脚で中国市場を開拓をした事実。

 日露戦争によって権益を確保した満洲では、綿密な市場調査に基づき綿製品ではアメリカ製品を駆逐世界恐慌後には高橋是清蔵相が主導した円安政策によって、綿布の輸出では英国を抜いて世界トップシェアを築き上げたことが描かれていた。

 日本の国策に寄り添う形で発展していった総合商社は、もちろん三井物産だけではないが、ストーリーの明確化は必要である。

 重工業時代を迎え、動力源が石炭から石油に転換された燃料革命において、とくに大きな問題に直面したのが海軍である。

 日本は、ほとんど石油を産出しない。第一次大戦の際、フランスの首相クレマンソーがいった「石油の一滴は血の一滴」という有名なコトバにもあるように、石油が死活的な意味をもつと気がついた時にはすでに遅し、世界の石油産業は、米国のスタンダード(現在のエクソン・モービル)と英蘭のロイヤルダッチ・シェルに握られていた。

 海軍がいかに石油を確保するか、に日本の安全保障がかかっていたのであり、ここでも三井物産を国策に沿う形で国際的に石油調達に走るが・・・アメリカに石油輸入を依存していた日本に対し、石油輸出を禁止することにより石油調達先を失った日本を追い詰めた結果、日本は追い込まれて自滅する。

 「自由貿易」の恩恵を十分に享受した日本は、世界恐慌という環境の激変によってはじまった「管理貿易」体制に対応できなかった。環境が激変した時には、資源を確保できていなかったからだ。

 ここまでが番組内容の要約だ。

 石油産業は、現在でも日本では突出して外資比率の高い産業である。正確な比率は忘れたが、6~7割の資本はいまだに、スタンダードとロイヤルダッチシェルという、いわゆる「石油メジャー」が握っている。
 戦争に敗れ去った結果、日本が独自に安い石油を調達することがきわめて困難であったことは、『軍隊なき占領-ウォール街が「戦後」を演出した-』(G・デイビス/J・ロバーツ、森山尚美訳、新潮社、1996)という本に詳しい。

 こういう文脈においては、英米のウラをかき、独自ルートでイランから石油を輸入した「民族系」(*石油業界ではこういう表現を使っている!)の出光興産を軸に続編を作ると面白かろうに。「メジャー支配に挑戦した日章丸事件」(1953年)。石油輸出を実行したイランのモサデク首相はCIA工作で倒された。どうせ長期スパンで近代史をみるなら、少なくとも100年単位で扱った番組をみてみたいのだが・・・

 私はかつて、コンサルタント時代に石油産業を担当していたことがあり様々な調査を行ったが、その際に石油に関する文献などかなり読み込んだので、石油がいかに戦略物資であるかは、ふつうのビジネスマンよりは十分に認識していると思っている。

 石油輸入ルートである、中東からインド洋にかけてのシーレーン防衛を、アメリカ海軍にまかせてきたツケが、ここにきて大きくのしかかるようになってきている。

 ソマリア沖への海上自衛隊派遣はアメリカからいわれるまでもなく日本が本来当然すべき義務であり、何も国際貢献などと大上段に構える性格のものではない。自衛隊派遣に反対する者は、石油を使う生活をやめてみればよい。たちまち文明生活を放棄しなくてはならないだろう。
   
 日本は主要な燃料である石油だけでなく、食糧も自給できない

 オバマ政権が「環境エネルギー政策」で新機軸を打ち出しているが、日本こそ、この分野でリーダシップを発揮しなければならないのではないか?

 世界中で石油確保に狂奔する中国は、開発途上国で独裁政権を援助しており、国際的な非難を浴びている。かつての日本のように追い込まれてはなるまいという恐怖が背景にあるのだろう。しかし、日本がやるべきことは、中国と争奪戦を演じることだとは思われない。

 環境問題解決のための新エネルギー開発という、イノベーションの方向に向かうべきなのではないか。


<有用な参考サイトの紹介>
石油便覧」(こんなものまでウェブサイトで見れるとは、いい世の中になったものだ)




                   



PS 追記 (2013年5月30日)

ここのろころこのブログ記事が読まれていることが判明したので、さらに読みやすくするために改行を増やし、重要な個所は太字ゴチックとした。

ブログ記事はそれを書いた時点の考えが重要なので、あきらかな誤解や誤字脱字以外は文章に手を入れることはいっさいしていないが、タイトルをすこし変更した。

2013年5月30日時点では、いまだ「3-11」による原発事故も起こっていなかったが、エネルギー問題についての構造は基本的に変化はしていない。

石油とガスに依存した文明を維持するためのシーレーン防衛、この点にかんしても中国との尖閣問題がさらに悪化している。軍事的な全面衝突もすでに視野に入っている。

この記事を書いたのは4年前であるが、当然のことながら「海洋国家」の島国であるという日本の地政学的状況に変化はないこの事実をしっかりと見つめることが、日本と日本人が今後も生き残るために絶対に不可欠なことであることは、強調してもし過ぎることはないのである。

記事のなかで出光佐三(いでみつ・さぞう)について言及しているが、出光佐三をモデルにした小説 『海賊とよばれた男 上下』(百田尚樹、講談社、2012)がベストセラーになっているという。たいへんよろこばしいことだ。

わたしの父は神戸大学の出身だが、卒業式で出光佐三がスピーチをしたのだそうだ。そのときに「和魂商才」というフレーズをつかっていたのが記憶に残っているとつねづね語っていた。

日本人の気概を取り戻すためにも、ぜひこの記事で扱った三井物産初代社長の益田孝や、出光興産創業社長の出光佐三について知ってほしいと思う。(2013年5月30日 記)




<ブログ内関連記事>

書評 『黒船の世紀 上下-あの頃、アメリカは仮想敵国だった-』 (猪瀬直樹、中公文庫、2011 単行本初版 1993)-日露戦争を制した日本を待っていたのはバラ色の未来ではなかった・・・

書評 『戦争・天皇・国家-近代化150年を問い直す-』(猪瀬直樹・田原総一郎、角川新書、2015)-「日米関係150年」の歴史で考えなければ日本という国を理解することはできない

書評 『日本近代史の総括-日本人とユダヤ人、民族の地政学と精神分析-』(湯浅赳男、新評論、2000)-日本と日本人は近代世界をどう生きてきたか、生きていくべきか?

書評 『平成海防論-国難は海からやってくる-』(富坂 聰、新潮社、2009) ・・海上保安庁巡視艇と北朝鮮不審船との激しい銃撃戦についても言及。海上保安官は命を張って国を守っている!

マンガ 『沈黙の艦隊』(かわぐちかいじ、講談社漫画文庫、1998) 全16巻 を一気読み

書評 『海洋国家日本の構想』(高坂正堯、中公クラシックス、2008)
・・海は日本の生命線!

書評 『日本は世界4位の海洋大国』(山田吉彦、講談社+α新書、2010)
・・点と線ではなく、面、さらには体積をもった三次元で考えよ

映画 『キャプテン・フィリップス』(米国、2013)をみてきた-海賊問題は、「いま、そこにある危機」なのだ!

「人間尊重」という理念、そして「士魂商才」-"民族系" 石油会社・出光興産の創業者・出光佐三という日本人

(2016年5月10日、30日 情報追加)


 

(2012年7月3日発売の拙著です)





Clip to Evernote 


ケン・マネジメントのウェブサイトは
http://kensatoken.com です。

ご意見・ご感想・ご質問は  ken@kensatoken.com   にどうぞ。
お手数ですが、クリック&ペーストでお願いします。

禁無断転載!



end